個人情報保護・情報漏洩

自社で保持する個人情報が流出した場合、どう報告すればよいでしょうか?また、流出した情報の影響範囲を探るため、どのような調査をすればよいですか?
自社で保持する個人情報が流出した場合、まずは速やかに被害者に対して報告することが必要です。報告は被害者に対して直接行うほか、被害者に代わり顧客サービスを提供する事業者等に対して報告することもできます。また、個人情報の漏洩が懸念される場合には、国や自治体等にも報告する必要があります。
被害者に対して報告する場合、報告項目としては、以下のようなものが挙げられます。
1. 漏洩した個人情報の種類
2. 漏洩した個人情報の量
3. 漏洩した個人情報の収集元
4. 漏洩の原因
5. 漏洩により被害者に生じる可能性がある被害の内容
6. 被害者に対する補償等の措置
また、報告時期については、原則として漏洩が確認された時点から72時間以内に行うことが求められます。ただし、被害者が非常に多数の場合や情報量が多い場合には、報告を行うのに時間がかかることがあるため、事情に応じて延長することもできます。
なお、流出した情報の影響範囲を探るために行う調査については、以下のようなものが考えられます。
1. 漏洩した情報の種類や量の確認
2. 漏洩した情報がどのように漏洩したのかの調査
3. 漏洩した情報を受け取った可能性のある第三者の特定
4. その他被害の内容等の事実確認
5. 被害状況の把握に必要な調査や証拠収集
調査にあたっては、必要に応じて外部の専門家に相談し、能力を超えた調査や証拠収集等については、警察等の公的機関に依頼することも考えられます。
以上が自社で保持する個人情報が流出した場合についての報告や調査についての考え方ですが、最近は個人情報保護法の改正に伴い、個人情報漏洩に対する事業者の責任が強化されました。従って、流出を未然に防ぐことが重要であるとともに、もし流出した場合には適切かつ迅速に対応することが求められます。
おすすめ法律相談

私には知的障がいを持つ兄がいますが、成年後見制度を知らなかったために、そのまま放置してしまいました。今は、私自身も高齢になってきたため、どうしていいかわかりません。成年後見制度を利用して、必要な支援を行うことができるのでしょうか?
はい、法的な手続きとして、成年後見制度を利用して必要な支援を受けることができま...

私は不動産業を営んでいます。売買物件の一部が暴力団関係者によって管理されているという噂があるのですが、実際に手を引く必要があるのでしょうか?
不動産業において、売買物件の一部が暴力団関係者によって管理されているという噂が...

A社が展開している商品について競合他社から特許侵害を主張された。特許権があるかどうか、必要なら対抗策を準備する方法について相談したい。
特許侵害とは、特許権者が保有する技術や発明に対して、第三者が権利を侵害したと主...

Eさんは、日常生活で転んでけがをし、入院した経験があります。その際、入院費用等が非常に高額でした。それ以来、入院保険に加入していますが、入院する場合の手続きについて知りたいです。
入院保険に加入していても、入院する際にはいくつかの手続きを行う必要があります。...

Jさんは、船を所有しており、船内には高価な設備が搭載されています。彼が所有している船に対して、設備を盗んでいった者が現れ、犯人を裁判にかけました。犯人には巨額の賠償金が課せられ、彼の動産の差し押さえがされる予定です。どのように賠償金を支払うことができますか。
Jさんが所有する船に対して、設備を盗んでいった者による不法行為があった場合、J...

Eさんは、所属する部署の業務内容が急激に変更され、自身の業務がなくなり不当解雇されました。Eさんは、このような業務変更に不満を持っていたものの、解雇に至るまでの過程や根拠が明らかではなかったため、法的な判断を求めていました。
Eさんが所属する部署の業務内容が急激に変更され、自身の業務がなくなって解雇され...

嫌がらせのようなストーカー行為を受けています。訴えたところでかえって犯人の逆鱗に触れる可能性があるため、どうするべきか悩んでいます。
まず、ストーカー行為は被害者にとって精神的苦痛や身体的な危害を与えるため、法律...