個人情報保護・情報漏洩

...
インターネット上に自分の個人情報が出回っていることが発覚した。対処方法を教えてほしい。

個人情報が漏れたり、出回ったりすることは、被害にあうことの多いトラブルのひとつです。インターネット上に人の個人情報が流出した場合、一刻も早く対処して復旧する必要があります。



まず、流出した個人情報の種類を認識します。流出した情報が氏名や住所などの基本項目だけであれば、身近な情報だけにすぎないため、慎重に対処しなくても問題ありません。しかし、クレジットカード番号や銀行口座番号などの重要な個人情報が流出している場合は、コンピューターシステムのハッキングなどの問題が考えられるため、流出先や騒動に注意しなければなりません。



ここでは、前者の基本項目が流出した場合のみの対策について説明します。



1. 自分で掲載した情報は、自分で消す



個人情報が流出した場合、まず自分で掲載した情報は、自分自身で削除することができます。例えば、ウェブサイトの掲示板やSNSなどで自分が書き込んだ情報が勝手に流出した場合、その情報を削除することができます。また、個人情報を公開しないように、注意して投稿することも重要です。



2. 流出情報が掲載されているウェブサイトに対して要請する



インターネット上に流出した個人情報を掲載しているウェブサイトがあれば、運営者に対して削除を要請することができます。問い合わせ先や削除方法については、サイト内の利用規約やプライバシーポリシーに掲載されていることが多いため、確認するようにしましょう。また、管理者に連絡する前に、フリーズに掲載されている情報について自分で確認することも必要です。



3. 法的手段について



個人情報の流出によって被害が発生した場合、運営者や掲載者に対して損害賠償請求をすることができます。具体的には、知的財産法や不当競争防止法などの法律を根拠に、被害賠償や差し止め命令などの要求を行うことができます。但し、一般的に訴訟は時間と労力がかかる上、結果が出るまでに長い時間がかかります。ですが、被害額が大きい場合や、個人情報の流出元が特定できている場合は、法的手段を検討すべきです。



4. 個人情報保護法に基づき訴える手続き



個人情報保護法には、「個人情報保護委員会」を通じて、個人情報の流出に関する相談や申立てができるという規定があります。この場合は、相談や申立てに必要な書類を提出することで、適切な対応を求めることができます。逆に、個人情報提供事業者などによる個人情報の適切な管理義務を怠っている場合は、個人情報保護委員会が調査・問題解決を行うことがあります。



以上が、インターネット上で個人情報が流出した場合の対処方法についての解説です。個人情報は、漏洩しないように注意を払うことが重要ですが、もし流出してしまった場合は、自分自身で対応できることが多いため、冷静に対処するようにしましょう。

おすすめ法律相談

私は大手企業の営業担当者です。取引先が暴力団関係の会社だと聞いたのですが、どうすれば会社としてのルールに則りながら取引を続けられるのでしょうか?

まず、法律上の取り扱いについて説明します。暴力団は、検察庁によって「暴力団員等...

家電製品を修理に出したが、修理後にまた同じ不具合が発生してしまった

家電製品を修理に出したが、修理後にまた同じ不具合が発生した場合について、法律的...

「セクハラ被害に遭い、被害者支援を受けたいと思っています。」

セクハラ被害に遭った場合、被害者支援を受けることが大切です。セクハラは、性別、...

Fさんは、自宅前の側溝に工事中に片付けられなかった土砂などが残っており、排水に支障をきたしたとして、清掃に関する補償請求についての法的アドバイスを求めている。

Fさんが自宅前の側溝に工事中に片付けられなかった土砂などが残ったことで排水に支...

旅行会社から予約した旅行先で、思わぬトラブルが起きてしまった場合、どう対応すれば良いですか?旅行中にも消費者トラブルが起きる可能性があるかもしれませんが、その場合はどうすれば良いですか?

旅行会社から予約した旅行先で、思わぬトラブルが起きた場合、消費者としては何らか...

別居中の夫が養育費を支払わず、児童扶養手当も自分では申請せず受け取っているとの情報があります。どうしたら良いでしょうか。

まず、別居中の夫が養育費を支払わず、児童扶養手当も自分では申請せず受け取ってい...

Bさんは、自社の社員との契約書を見直そうと思い、労働弁護士に相談した。しかし、契約書の改定によって、社員からの不満や離職のリスクが高まることがわかり、どう対処すればよいか迷っていた。

Bさんが自社の社員との契約書を見直し、改定することを決めた背景には、現在の契約...

自己破産をしても、借金が完全になくなるのはいつごろなのでしょうか?何年かかるのでしょうか。

自己破産により借金を完全になくすことができるとされていますが、その時期について...

 自分が勤める企業で汚職が発覚し、管理職が相次いで逮捕されたが、自分自身も関心が高まり、内部告発すべきか迷っている。

現在、企業において汚職が起こった場合は、内部告発者保護制度によって被告人の保護...

医師のミスによる出産時の損害賠償を請求したい Aさんは出産直前に医師のミスにより胎児が窒息状態になり、重度の脳障害を負ってしまった。Aさんは医師や病院に対して損害賠償を請求することを考えているが、どのような訴訟手続きが必要なのか不明である。

まずはじめに、医師または病院に対して損害賠償を請求する場合、法律上の要件を満た...