個人情報保護・情報漏洩

...
インターネット上に自分の個人情報が出回っていることが発覚した。対処方法を教えてほしい。

個人情報が漏れたり、出回ったりすることは、被害にあうことの多いトラブルのひとつです。インターネット上に人の個人情報が流出した場合、一刻も早く対処して復旧する必要があります。



まず、流出した個人情報の種類を認識します。流出した情報が氏名や住所などの基本項目だけであれば、身近な情報だけにすぎないため、慎重に対処しなくても問題ありません。しかし、クレジットカード番号や銀行口座番号などの重要な個人情報が流出している場合は、コンピューターシステムのハッキングなどの問題が考えられるため、流出先や騒動に注意しなければなりません。



ここでは、前者の基本項目が流出した場合のみの対策について説明します。



1. 自分で掲載した情報は、自分で消す



個人情報が流出した場合、まず自分で掲載した情報は、自分自身で削除することができます。例えば、ウェブサイトの掲示板やSNSなどで自分が書き込んだ情報が勝手に流出した場合、その情報を削除することができます。また、個人情報を公開しないように、注意して投稿することも重要です。



2. 流出情報が掲載されているウェブサイトに対して要請する



インターネット上に流出した個人情報を掲載しているウェブサイトがあれば、運営者に対して削除を要請することができます。問い合わせ先や削除方法については、サイト内の利用規約やプライバシーポリシーに掲載されていることが多いため、確認するようにしましょう。また、管理者に連絡する前に、フリーズに掲載されている情報について自分で確認することも必要です。



3. 法的手段について



個人情報の流出によって被害が発生した場合、運営者や掲載者に対して損害賠償請求をすることができます。具体的には、知的財産法や不当競争防止法などの法律を根拠に、被害賠償や差し止め命令などの要求を行うことができます。但し、一般的に訴訟は時間と労力がかかる上、結果が出るまでに長い時間がかかります。ですが、被害額が大きい場合や、個人情報の流出元が特定できている場合は、法的手段を検討すべきです。



4. 個人情報保護法に基づき訴える手続き



個人情報保護法には、「個人情報保護委員会」を通じて、個人情報の流出に関する相談や申立てができるという規定があります。この場合は、相談や申立てに必要な書類を提出することで、適切な対応を求めることができます。逆に、個人情報提供事業者などによる個人情報の適切な管理義務を怠っている場合は、個人情報保護委員会が調査・問題解決を行うことがあります。



以上が、インターネット上で個人情報が流出した場合の対処方法についての解説です。個人情報は、漏洩しないように注意を払うことが重要ですが、もし流出してしまった場合は、自分自身で対応できることが多いため、冷静に対処するようにしましょう。

おすすめ法律相談

A社が展開している商品について競合他社から特許侵害を主張された。特許権があるかどうか、必要なら対抗策を準備する方法について相談したい。

特許侵害とは、特許権者が保有する技術や発明に対して、第三者が権利を侵害したと主...

Iさんは、小学校教師です。学校の近くにある廃棄物処理場から、悪臭や有害物質が発生していることが多く、生徒たちが健康被害を受けているように思われます。彼女は、この問題の解決方法について、法的なアドバイスを求めています。

Iさんが学校の近くにある廃棄物処理場から発生する悪臭や有害物質が生徒たちに健康...

Iさんは、自動車販売店から、ディーラーオプションを勧められ強引な販売をされた経験があるため、解除手続きをしようとも行ってもなかなか解約ができない状態です。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。

Iさんが自動車販売店からの強引なディーラーオプション販売により解除手続きを行お...

私は政治活動をしている一般市民ですが、選挙と政治資金の規制についてあまり知識がありません。具体的に何をすればいいのか教えてください。また、選挙違反や政治資金の不正に関しても心配です。

まず、選挙に関する規制についてです。日本では選挙において有権者が自由に投票する...

Gさん(ゲーム開発者): 自分が開発したゲームについて、ある企業が類似のゲームを発売していることを知りました。会社の規模や資金力なども考慮しながら、権利の主張をするかどうか悩んでいます。

ご質問の事例においては、Gさんが開発したゲームと類似したゲームが、ある企業によ...

公職選挙法に基づく政治活動費用の開示方法について不明点があります。

公職選挙法に基づき、政治家や政党が行う政治活動費用の開示には、以下のような方法...

子供に遺産を相続させないためにはどうすればよいか?

遺産を相続させないためには、遺言を作成することが一般的な方法として知られていま...

Jさんは、工事現場で事故が発生したため、運輸局や保険会社とのやり取りに苦労している。保険請求や法的責任についての助言を求めている。

Jさんが工事現場で事故に遭遇した場合、まずは自分の安全を確保することが最も重要...

Eさんは、会社を新規開業するにあたり、スタッフの雇用契約書作成を検討しています。しかし、雇用条件の設定に苦戦しており、どのような仕組みを導入したらいいのかアドバイスが欲しいと相談してきました。

会社を新規開業するにあたり、スタッフの雇用契約書を作成することは非常に重要です...

子どもが病気になった際、親権者は必ずしも決まっていません。病気になった時、どうすれば良いでしょうか。

子どもが病気になった場合、親権者は必ずしも決まっていません。多くの場合、父親と...