個人情報保護・情報漏洩
インターネット上に自分の個人情報が出回っていることが発覚した。対処方法を教えてほしい。
個人情報が漏れたり、出回ったりすることは、被害にあうことの多いトラブルのひとつです。インターネット上に人の個人情報が流出した場合、一刻も早く対処して復旧する必要があります。
まず、流出した個人情報の種類を認識します。流出した情報が氏名や住所などの基本項目だけであれば、身近な情報だけにすぎないため、慎重に対処しなくても問題ありません。しかし、クレジットカード番号や銀行口座番号などの重要な個人情報が流出している場合は、コンピューターシステムのハッキングなどの問題が考えられるため、流出先や騒動に注意しなければなりません。
ここでは、前者の基本項目が流出した場合のみの対策について説明します。
1. 自分で掲載した情報は、自分で消す
個人情報が流出した場合、まず自分で掲載した情報は、自分自身で削除することができます。例えば、ウェブサイトの掲示板やSNSなどで自分が書き込んだ情報が勝手に流出した場合、その情報を削除することができます。また、個人情報を公開しないように、注意して投稿することも重要です。
2. 流出情報が掲載されているウェブサイトに対して要請する
インターネット上に流出した個人情報を掲載しているウェブサイトがあれば、運営者に対して削除を要請することができます。問い合わせ先や削除方法については、サイト内の利用規約やプライバシーポリシーに掲載されていることが多いため、確認するようにしましょう。また、管理者に連絡する前に、フリーズに掲載されている情報について自分で確認することも必要です。
3. 法的手段について
個人情報の流出によって被害が発生した場合、運営者や掲載者に対して損害賠償請求をすることができます。具体的には、知的財産法や不当競争防止法などの法律を根拠に、被害賠償や差し止め命令などの要求を行うことができます。但し、一般的に訴訟は時間と労力がかかる上、結果が出るまでに長い時間がかかります。ですが、被害額が大きい場合や、個人情報の流出元が特定できている場合は、法的手段を検討すべきです。
4. 個人情報保護法に基づき訴える手続き
個人情報保護法には、「個人情報保護委員会」を通じて、個人情報の流出に関する相談や申立てができるという規定があります。この場合は、相談や申立てに必要な書類を提出することで、適切な対応を求めることができます。逆に、個人情報提供事業者などによる個人情報の適切な管理義務を怠っている場合は、個人情報保護委員会が調査・問題解決を行うことがあります。
以上が、インターネット上で個人情報が流出した場合の対処方法についての解説です。個人情報は、漏洩しないように注意を払うことが重要ですが、もし流出してしまった場合は、自分自身で対応できることが多いため、冷静に対処するようにしましょう。
おすすめ法律相談
Gさんは、派遣社員として銀行に勤務しています。契約期間は数か月に限られており、次の雇用先について前向きな話もなく、不安を感じています。また、残業が頻発し、遅くまで残っていることも多いため、労働条件改善を求めています。こうした状況で、交渉するためのアプローチやポイントを知りたいと考えています。
Gさんが派遣社員として勤務しているため、就業の基本的条件については、派遣元の派...
契約書の内容が不明確でトラブルが発生した Aさんは、建設業界で働く会社員です。先月、自社を建設する際の下請け業者との契約書を作成しましたが、契約書の内容が不明確で請け負い内容に関するトラブルが発生してしまいました。どうすればよいのか相談したいと思います。
1. 契約書の重要性について 契約書は、双方の意思を確認し、約束事を明確にする...
個人事業主として起業したが、元同僚から営業秘密を盗まれた疑いがある。訴えることができるかどうか、また訴える場合にどのようなアドバイスがあるか相談したい。
はじめに 本質的な話の前に、個人事業主として登記していない場合は、個人事業主...
Eさんは、一般派遣社員として働いている中で、ある企業から派遣先の会社へと労働力を提供したかと思えば、すぐに異なる企業へと業務が変更されることが多く、業務内容に一貫性がないため、業務の適正化や中長期的な業務計画の見直しなどについて相談したいと思います。
一般派遣社員として働く場合、派遣元の企業から派遣先の企業へ労働力が提供されるた...
交通事故に遭い、長期間の入院を余儀なくされました。復職後、以前よりも仕事量が減り、収入も大幅に減りました。労働条件交渉をするべきか、どうするべきでしょうか?
まず、交通事故に遭った場合、被害者は被害者救済制度に基づいて損害賠償を受けるこ...
公務員として働いていますが、過労により心疾患を発症し、休職することになりました。社会保険の適用範囲や手続きについて教えてください。
公務員として働くうえでは、過労によって心疾患を発症する可能性があります。このよ...
ハさんは、インターネット上でのセクハラ被害に遭っています。法的手段をとるためにはどのように証拠を集めればよいでしょうか。
セクハラ被害は、被害者にとって心身の負担が大きく、その解決にはしばしば法的手段...