個人情報保護・情報漏洩

自社で保有する個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチのために情報提供したいと相談されました。許可してよいのでしょうか? (背景)Bさんは、ITサービスを提供する会社の社員で、自社で取り扱っている個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチに情報提供することについて、許可の可否を相談されました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。
まず、個人情報の取扱いについては、個人情報保護法が定めているルールに則って適切な取扱いが必要です。また、マーケティングリサーチにおいては、特定の個人についての情報を用いてセグメンテーション(顧客層の分類)や顧客行動分析を行うことがありますが、この場合も個人情報保護法に基づいた適切な取り扱いが求められます。
具体的には、まずB社が保有する個人情報を提供する前に、以下のポイントを確認する必要があります。
1. 相手先の利用目的
相手先がマーケティングリサーチを目的としている場合、個人情報を利用する目的は明確であることが望ましいです。また、相手先のプライバシーポリシーや利用規約などに、個人情報の取り扱いについての記載があるかどうかも確認する必要があります。
2. 情報提供の範囲
個人情報保護法に基づき、情報提供する範囲は最小限にとどめる必要があります。個人を特定できる情報のうち、必要最小限の情報だけを提供し、その他の個人情報については、提供しないようにすることが望ましいです。
3. 情報提供の方法
情報提供の際は、情報漏えいなどのリスクを最小限にするため、書面での情報提供や暗号化された電子メールなどを使用することが望ましいです。また、情報提供前に、相手先との間で秘密保持契約を締結することも検討する必要があります。
4. 情報提供の許可手続き
個人情報保護法に基づき、B社は情報提供前に、個人情報主体からの同意を得る必要があります。個人情報主体とは、氏名や住所などの個人情報が含まれる特定の個人のことを指します。個人情報主体には、情報提供の同意を求める旨の説明をし、同意があった場合には、その旨の同意書を取得する必要があります。
以上の点を確認した上で、個人情報の提供についてよく考え、適切な判断をすることが望ましいです。情報提供には、法的なリスクが伴うため、十分に注意して、ルールに則った取扱いを行うことが必要です。
おすすめ法律相談

「Hさん」は、雇用契約が更新された際に、業務内容や職場が変更され、これまでの業務に不満を感じている。契約更新に関する問題や、業務の変更に対して、どのように交渉すべきか相談したい。
Hさんが雇用契約の更新時に業務内容や職場の変更に不満を感じることは、よくあるこ...

交通事故に遭い、長期間の入院を余儀なくされました。復職後、以前よりも仕事量が減り、収入も大幅に減りました。労働条件交渉をするべきか、どうするべきでしょうか?
まず、交通事故に遭った場合、被害者は被害者救済制度に基づいて損害賠償を受けるこ...

建設業を行うために、許認可が必要になるかどうかを知りたいです。また、必要であればどのような手続きをすれば良いのでしょうか。背景としては、新たに建設業を始めるために必要な許認可があるかどうか確認したいと考えています。
建設業を行うために、許認可は必要になります。具体的には、「建設業許可」が必要で...

私は、フランチャイズ契約を締結して、新しい店舗を開業することになりました。しかし、契約書によると、契約期間が長く、早期解約には違約金が加算されることが書かれています。違約金が発生するリスクを軽減する方法はありますか。
フランチャイズ契約とは、フランチャイズ本部とそれに加わるフランチャイズ加盟店と...

Aさんは、亡くなった父の遺産相続において、親族関係の証明が必要になった。しかしながら、父方の親戚との関係が希薄で、自身が親族であることを証明するのが困難となっていた。そのため、法律相談を行った。
Aさんが遺産相続に関する法律相談を行う場合、まず相談を受ける法律家や専門家に、...

Bさんは、アルバイトとして働いているが、勤務時間が増えすぎているため、過労が心配になっている。そこで、Bさんは労働条件について、店舗責任者に相談することにした。
Bさんが労働条件について相談することは、法律上当然の権利です。雇用者は、労働者...

私は夫婦共に個人事業主で、借金がたまってしまいました。夫婦で借金を完済することはできません。どうすればいいでしょうか?
夫婦で個人事業主をしている場合、場合によっては借金がたまってしまうことがありま...