個人情報保護・情報漏洩

Bさんは、WEB広告会社に勤務しており、広告配信に必要なユーザーの個人情報を取り扱っています。しかし、社員が社外に個人情報を漏洩させてしまいました。Bさんは、漏洩の原因や対処方法を調べ、再発防止策をしっかりとる必要があります。どのような手続きをしたら良いでしょうか?
Bさんが所属するWEB広告会社は、個人情報を取り扱う事業者として、個人情報保護法に基づいて適切な措置を講じる義務があります。
まず、漏洩した個人情報を含むデータの特定と回収が必要です。また、漏洩した個人情報を含めた事実関係の把握によって、漏洩の原因や対処方法を調査する必要があります。
調査の結果、個人情報保護法に違反する行為があった場合には、その報告・届出が必要です。報告・届出は、原則として個人情報主管機関である独立行政法人情報処理推進機構に行う必要があります。報告には、漏洩した個人情報の種類、漏洩の内容、対応措置等の情報が必要です。
なお、報告が必要な場合には、事実を公表することも求められる可能性があります。公表の適否は、状況により異なりますが、漏洩の影響度や事業者の判断によって判断する必要があります。
漏洩が発生した事業者は、再発防止策を講じることが求められています。再発防止策としては、セキュリティ対策の見直しや従業員の教育等が挙げられます。また、個人情報保護法に基づく内部規程の策定・改訂等も必要です。
適切な個人情報保護のためには、事前の予防措置が欠かせません。具体的には、個人情報の漏洩・不正利用を防ぐために、社員の教育・訓練やシステムの改善等、適切な対策をとることが求められます。
個人情報保護に関する法律・制度は、今後も変化していくことが予想されます。事業者は、常に最新の情報や法律・制度に対応する体制を整え、法令遵守を徹底することが重要です。
おすすめ法律相談

退職者が自社の顧客リストを持っていった疑いがある。退職届の際に調査を実施する場合、その調査方法について相談したい。
退職者が自社の顧客リストを持っていった場合、企業の関心事は自社の機密情報の漏洩...

競合他社からパクリだと指摘され、自社の商品の企画・製造・販売にかかった費用を相手に請求することができるかどうか相談したい。
まず、競合他社からパクリだと指摘された場合、その指摘が正当なものであるかどうか...

Bさんは、業務中に鍵を取り出そうとした際に、指を挟んでしまった。病院での診察の結果、骨折していたことが判明した。 Q2. 治療の費用は、自己負担が必要なのか?
A2. Bさんが治療にかかる費用を自己負担する必要があるかどうかは、その事故が...

Gさん(ゲーム開発者): 自分が開発したゲームについて、ある企業が類似のゲームを発売していることを知りました。会社の規模や資金力なども考慮しながら、権利の主張をするかどうか悩んでいます。
ご質問の事例においては、Gさんが開発したゲームと類似したゲームが、ある企業によ...

会社がオリジナルのロゴマークを作成したいと考えています。どのような点に注意してデザインすれば、他社の商標や著作権侵害にならないでしょうか?
ロゴマークの制作にあたり、他社の商標や著作権を侵害しないための注意点について解...

「Fさん」は、長年にわたって長時間勤務を強いられ、体調を崩してしまった。病気休職をしたいが、会社からは断られている。病気休職に関する法的な知識や、会社との交渉について相談したい。
病気休職に関する法的知識 労働基準法には、「労働者に対し、その健康を損なうこ...

私の会社は、法人格を持たない個人事業主です。しかし、今後規模拡大を目指すために、法人化を検討しています。法人化のメリット・デメリットなどを教えてください。
法人化とは、個人事業主が自己の責任で事業を行う形態から、法人としての形態に変更...