動産の差し押さえ・競売

...
所有している不動産の競売を行いたいが、手続きや手数料等について相談したい

まず、所有している不動産の競売とは、所有者が自己の不動産を競売にかけ、その競売で得られた収益金を債務の返済に充てることを言います。競売とは、法律上、不動産を売買する一つの方法です。不動産競売の手続きや手数料について、以下に詳しく説明していきます。



手続き



まず、競売を行うにあたり、司法書士か行政書士に対して、競売申立書を提出する必要があります。この競売申立書には、競売の開始日、競売物件の詳細情報、競売の条件、競売の保証金額、競売手数料など、様々な情報が含まれます。



競売物件の詳細情報については、不動産の種類(住宅、商業用、農地等)、所在地、登記簿上の情報、競売物件の詳細な状態、競売専任者の調査結果等が含まれます。



競売の条件については、落札者の条件(公正競争入札方式や一括優先入札方式)、開始日、競売の期間、競売保証金額、競売の成功報酬、落札後の手続き等が含まれます。



このような競売申立書の作成や提出は、素人では難しいため、司法書士や行政書士の専門家に依頼することをおすすめします。競売開始から落札までには、様々な手続きがありますが、詳しくは専門家に相談することをお勧めします。



手数料



競売手数料は、競売物件の売却金額によって異なります。競売物件の売却金額が2,000万円以下の場合、手数料は落札価格の5%+消費税(10%)で計算されます。2,000万円を超える場合は、5%のうち2,000万円まではそのままで、超過分については4%+消費税(10%)で計算されます。



また、競売にかかる費用としては、競売登録免許税、競売保証金、競売専任者の報酬等があります。



競売登録免許税は、競売申立書を提出する際に納付します。競売物件の評価額に応じて納付額が変わります。競売物件の評価額が1,000万円以下の場合は、納税額は10万円です。評価額が1,000万円を超える場合は、超過分について1%の税金がかかります。例えば、評価額が1,500万円の場合、納税額は20万円になります。



競売保証金は、競売の申込者が最初に支払う保証金で、競売開始の前に司法書士や行政書士を通じて納付します。この保証金は、競売中に応札者が落札できなかった場合、競売物件を落札した者が保証金を没収される代わりに、損害賠償として競売人に支払うことになっています。競売保証金の金額は、一般に5%~10%の範囲内で設定されます。



競売専任者の報酬は、競売の実施を専門に行う司法書士や行政書士が受け取る報酬です。報酬額は、落札価格に応じて決定され、法律で定められた範囲内で自由に決定されます。



まとめ



以上が、所有している不動産を競売にかけるための手続きや手数料についての解説です。競売には、様々な手続きや手数料がかかりますが、専門家に相談することで、よりスムーズかつ効率的に競売を進めることができます。また、競売以外の方法で債務の返済を行う方法もあるため、まずは専門家と相談し、最適な方法を選択することが大切です。

おすすめ法律相談

A社が自社の商標を登録しようとしたところ、同じ商標を持つ別の会社から異議申し立てがされました。どう対応すべきでしょうか。

商標は、ある特定の商品やサービスを表す記号や名称、デザイン等のことを指します。...

「SNSで知り合った人から、製品のサンプルを試してほしいと言われ、住所や電話番号を教えてしまいました。でも、製品が届かず、その後メールや電話にも応答がありません。被害に遭ったのでしょうか?」

はい、被害に遭ったと言えます。 SNSで知り合った人によって、商品のサンプル...

Cさんの夫が突然死去したため、Cさんは一人で子育てをしなければならなくなりました。しかし、夫の両親がCさんの子どもを引き取ろうとしています。Cさんは子どもと一緒に暮らしたいと思っていますが、どうしたら良いでしょうか?

Cさんが一人で子育てを行うことになった状況については、基本的に法律的な問題はな...

会社の存続が危ぶまれています。どのようにしたら再生できるでしょうか。

会社の存続が危ぶまれている場合は、再生を図って解決するのが最善の策です。再生の...

所有しているアパートを売却する予定ですが、建物自体に問題がある場合や周囲の環境が住みづらい場合、どのように対処すべきでしょうか。

所有しているアパートを売却する際には、建物自体に問題がある場合や周囲の環境が住...

Hさんは、旅館を経営しています。客室の禁煙ルームにもかかわらず、喫煙が問題になっています。特に、禁煙ルームを予約した客が、喫煙部屋の臭いで不快な思いをしているそうです。観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、どのように対処すればよいでしょうか。

Hさんが経営する旅館は、観光業法、旅館業法、健康増進法、たばこ対策推進法、公害...

私の旦那が個人事業主として失敗し、多額の借金を抱えています。旦那の借金が私にも影響することはありますか?

ご相談いただきありがとうございます。貴重なお時間を割いて、ご相談に対する回答を...

営業秘密保護契約を結んでいる元社員が、契約違反の行為を企んでいる。どのように対処すればよいか相談したい。

まず最初に、営業秘密保護契約とは、企業が自社の営業や技術上の秘密情報を外部に漏...

一方的なストーカー行為を行っている人物を見かけます。通報しても問題が解決しないため、どうしたらいいでしょうか?

ストーカー行為は、被害者にとって非常に危険な状況をもたらします。そのため、でき...

フランチャイズ契約書には、オープニングサポートとして本部から一時金が支払われることが明示されていたが、実際には支払われていない。一時金の支払いを求めることができるか相談したい。

フランチャイズ契約書において明示されているオープニングサポートとしての一時金は...