営業秘密・情報漏洩対策

弊社の業務を委託している業者から、我が社の機密情報が漏洩した可能性があります。どのように対応すればよいでしょうか?
1.はじめに
弊社の業務を委託している業者から、機密情報が漏洩した場合、その影響は大きく、復旧には時間とコストがかかります。しかし、法的にも重要な問題であり、対応策を迅速かつ的確に取る必要があります。本記事では、業者による機密情報の漏洩に対する対応策として、法的手続きについて解説します。
2.法的手続きの基本
弊社が業務を委託している業者による機密情報の漏洩について、法的手続きを行うにあたり、まずは次の基本的な手順を守る必要があります。
(1)状況を把握する
機密情報が漏洩した事実を確認し、どのような情報が漏えいしたか、どこまで漏えいしたか、漏えいの原因は何かを把握します。
(2)契約書を確認する
業者との契約書を確認し、契約書に定められた取り決めに基づいて、業者に対する対応を取ることができるかを確認します。
(3)場合によっては警察に連絡する
業者による機密情報の漏洩が犯罪にあたる場合は、警察に通報するなど、適切な対応が必要となります。
3.契約書に基づく対応策
業者との契約書には、機密情報に関する秘密保持条項が記載されていることが一般的です。この条項には、業者が弊社から受け取った機密情報を漏洩しないことが強く規定されています。
機密情報の漏洩が発覚した場合、まずは契約書に定められた対応策を取る必要があります。契約書には、次のような対応策が記載されていることがあります。
(1)損害賠償請求
業者に対して、漏洩によって生じた被害に応じた損害賠償を請求することができます。契約書には、機密情報の漏洩に関する違反について、一定の損害賠償金が明示されている場合があります。
(2)契約解除
機密情報の漏洩が業者による違反行為として明示されている場合、契約解除が可能です。契約解除により、業者との契約関係が消滅し、以降の機密情報の漏洩を防止することができます。
(3)仮処分
機密情報の漏洩によって、業者に損害が生じる場合は、仮処分の申請が可能です。仮処分によって、機密情報の漏洩を止めることができます。
以上のように、業者との契約書には、機密情報の漏洩に対する具体的な対応策が記載されていることがあります。契約書に従って、進めることが望ましいです。
4.契約書がない場合
業務委託先との契約書がない場合、弊社が取ることができる対応策は限られています。しかし、民法や特定商取引法などの法律に基づき、業務委託先に対して要求することができることがあります。
(1)不法行為
業務委託先が機密情報を不正に取得していた場合、不法行為として、損害賠償を請求することができます。
(2)顧客情報保護法
顧客情報保護法には、「個人情報保護に関する安全管理措置の義務」が定められています。個人情報を保有する場合には、適切な保護措置を講じる必要があります。
業務委託先が顧客情報を不適切に管理していた場合には、法律に基づき、対応を要求することができます。
(3)警察による捜査
業務委託先による機密情報の漏洩が犯罪にあたる場合は、警察に通報することができます。警察による捜査・追及が行われることによって、弊社の権利を保護することができます。
5.おわりに
弊社の機密情報が漏洩した場合、業務委託先との契約書に従い、対応策を取ることが望ましいです。契約書がない場合には、法律に基づく対応策や警察による捜査を行うことが必要です。間違った対応をすると、逆に法的な問題を引き起こす可能性があるため、専門家のアドバイスを仰ぐことが望ましいです。
おすすめ法律相談

労働契約書について。新型コロナウイルスの影響で会社の業績が悪化し、一時解雇になりました。解雇された期間だけでも生活ができるよう、契約書には解雇後も一定期間給料を払う旨の記載があったのですが、実際には解雇後一円も入金されないまま現在に至っています。どうすればよいでしょうか。
心当たりのある方は、労働契約書をよく読んで、解雇後に支払われる可能性のある給料...

夫が亡くなり、相続手続きを進めていたところ、夫の兄弟から「相続放棄するなら、遺留分を全額出すように」と言われました。どうすればいいでしょうか?
相続手続において、相続人は相続放棄をすることができます。相続放棄をすれば、その...

私は今後、自分が経営する会社の引き継ぎを考えています。しかし、まだ自分自身が若く未熟なため、どのような準備をすればよいのか、具体的に教えてください。
会社の引き継ぎには、複雑な法的手続きとトラブルを避けるための慎重な準備が必要で...

財産を隠して離婚を求められた場合、どうなるのか Cさんは30代の女性で、夫から突然離婚を求められた。夫が最近急に莫大な負債を背負っていることが分かり、財産を隠しているのではないかと疑っている。もし財産が隠されていた場合、自分が受け取れるものはどの程度になるのか、配偶者負担額や財産分与について心配して相談してきた。
まず最初に、財産を隠しているかどうかについては証明が必要であることに留意する必...

一軒家を購入したが、所有権移転登記ができない 昨年、Aさんは都内の一軒家を購入しました。しかし、所在地の地番が旧式のままであり、所有権移転登記ができない状態が続いています。Aさんはどのように対処すべきでしょうか。
まず、所有権移転登記ができない原因は何であるかを明確にする必要があります。地番...

裁判について相談したいです。医療ミスによる損害賠償請求をするために、提訴を考えています。どのように弁護士を選ぶべきでしょうか。
医療事故によって損害を被った場合、被害者は損害賠償を求めることができます。損害...

Dさん(映像作家): 自分が撮影した映像が、ある企業によって広告として使用されていることを知りました。権利の主張をするにあたって詳しい手続きや注意点を知りたいです。
Dさんが撮影した映像が、ある企業によって広告として使用されているという状況は、...

私は最近、スリにあいました。財布の中身やクレジットカード、免許証などが全て盗まれてしまいました。犯人は見つかる可能性はありますか?また、盗まれたものの補償は受けられるのでしょうか?
まず、スリ行為は窃盗罪にあたります。窃盗罪は、他人の物を盗み取る行為をした場合...