暴力団対策・取引停止

私は複数の企業の取締役を務めていますが、取引相手が暴力団関係の会社だという情報が入ってきました。法的に問題がないか確認したいのですが、誰に相談すべきでしょうか?
取締役として企業の管理・監督を行う立場にある方が、取引相手が暴力団関係の会社であるという情報を知り、その企業との取引について法的に問題がないかどうか確認を望む場合には、まずは以下に示す法的観点から検討をする必要があります。
【反社会的勢力との取引に関する法律等について】
一般社団法人日本企業団体連合会が定める「反社会的勢力対策に関するガイドライン」によれば、反社会的勢力との関係は、企業に対し業務に支障が生じ、不正に利益を得ることがあるため、企業にとって重大なリスク要因であるとされています。
反社会的勢力とは、犯罪組織等である暴力団、暴力団関係企業、その他の社会的権力を悪用し、不当な利益を得ることを目的とした団体等を示します。
一方、企業が反社会的勢力と交渉、取引等を行い、その利益を受けた場合、企業は刑法上の共同正犯として処罰されることがあります。また、企業が反社会的勢力に金銭等を提供する行為は、不正の一形態であり、資金源の追及や企業評判の低下等のリスクを伴うことがあります。
こうした背景から、平成18年4月には「暴力団等排除条例」、平成19年6月には「企業会計法」が改正され、反社会的勢力との取引を禁止する法制度の整備が進められています。
暴力団等排除条例では、暴力団等との取引等を禁止し、取引相手が暴力団等であることが明らかになった場合には速やかに取引を中止するよう義務づける内容となっています。一方、企業会計法は上場企業を対象に、暴力団等との取引内容を開示することが求められる制度です。
【取締役としての法的責任】
取締役は、企業の運営を管理し、企業全体の利益を最大化することが求められています。そのため、企業との取引相手が反社会的勢力であることが判明した場合には、速やかに取引を中止することが求められます。
取締役が反社会的勢力との取引に関与した場合には、企業に損害が発生し、不正に利益を得た場合には、刑事罰や賠償請求等の法的責任が発生することもあります。また、企業から適切な措置を講じず、損害を被ったステークホルダー(株主、顧客、従業員等)からの損害賠償請求を受ける可能性もあるため、企業のリスクマネジメント上、取締役は慎重な判断が求められます。
【チェックポイントと対応策】
ここで、取締役として反社会的勢力との取引に関する法的問題を把握し、対応策について考えるためのチェックポイントをまとめます。
① 取引相手の情報
取引相手が暴力団関係企業である情報を入手した場合、取引の状況や取引相手の関係者、収益源等について詳細に調査し、企業全体のリスクについて考慮することが必要です。
② 取引の中止について
取締役は速やかに反社会的勢力との取引を中止することが求められるため、緊急時には取締役会等で定めた手続きに従い、中止の決定を行う必要があります。
③ 企業内の取引規程の整備
反社会的勢力との取引を禁止する企業内の取引規程の整備や、取引相手との取引前提条件等に関する運用ルールの策定、取引相手の情報収集体制の整備等が必要です。
以上、取締役としての法的責任やチェックポイント、対応策について述べてきました。反社会的勢力対策に関する法令や業界団体等によるガイドライン等に基づき、企業全体で対応策を講じることが重要です。なお、複数の企業の取締役を務めている場合には、各企業の体制や取締役会等のトップ経営層と連携を図り、反社会的勢力との取引を防止することが求められます。
おすすめ法律相談

Fさんは、右カーブを曲がっていたところ、左から来た車と衝突しました。相手方は「Fさんが右側によってきたために衝突した」と主張しています。しかし、Fさんは「相手方が左側通行のために赤信号を無視して進入した」と主張しています。どちらが正しいのでしょうか?
まず、「右側通行」や「左側通行」について、日本の道路交通法では、「やや右側通行...

相続した株式や不動産を売却し、投資や資金運用をしたいが、税金や手続きが分からず悩んでいる。適切なアドバイスを求めたい。
相続した株式や不動産を売却し、投資や資金運用をしたい場合、税金や手続きについて...

G社の社員が、取引先から取引の優遇を受けていたことが発覚した。取引先との関係を維持するために、どのような対応をすべきかについて相談したい。
当該社員が取引先から取引の優遇を受けていたことが発覚した場合、まずは企業として...

Fさん Fさんは、夫からの理由もない暴言が日常的にあるため、離婚を考えています。しかし、子供もいるため、話し合いがうまくいきません。 1. 離婚後、親権はどうなるのでしょうか? 2. 離婚後、養育費はどう決まりますか? 3. 離婚後、財産分配はどうやって行われるのでしょうか?
Fさんの状況について法律的に解説します。 1. 離婚後、親権はどうなるのでし...

私は過去に、ハラスメント被害を受けた経験があります。会社に訴えたところ、解決策が見つかりませんでした。今も、そのトラウマに苦しんでいます。どうしたらいいですか?
まず、ハラスメント被害を受けた場合には、直ちに被害を受けたことを上司や人事部に...

住宅ローン返済中に出生した子供の氏名を登記簿に追記したい Gさんは、住宅ローンを返済中ですが、出生した子供の氏名が登記簿に追記されていないことが判明しました。Gさんはどのように対処すべきでしょうか。
住宅ローン返済中に出生した子供の氏名を登記簿に追記する方法については、民法や登...

Iさんは、自動車販売店から、ディーラーオプションを勧められ強引な販売をされた経験があるため、解除手続きをしようとも行ってもなかなか解約ができない状態です。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。
Iさんが自動車販売店からの強引なディーラーオプション販売により解除手続きを行お...