消費者トラブル・クレーム対応

ネットオークションで落札した商品が、実物とかけ離れていた。返品交換を希望したが、出品者側から全く返答がない。
はじめに
最近では、インターネット上での購入・販売が一般的になってきたため、ネットオークションでの落札でも問題が発生することがあります。本記事では、ネットオークションでの落札していた商品が実物とかけ離れていた場合の返品交換やクレームについて、法律的な解説を行っていきます。
ネットオークションでの落札商品が実物とかけ離れていた場合
まず、ネットオークションで落札した商品が実物とかけ離れていた場合、消費者基本法は、返品・交換の権利が認められています。この場合、消費者側に返品・交換の権利があります。ただし、販売業者に対しては、返品・交換の申し出をしなければなりません。また、返品・交換にかかる費用は、原則として販売業者が負担することになっています。販売業者が承諾しない場合は、消費者庁に相談することができます。
ただし、注意点として、落札した商品が実物とかけ離れていた場合でも、特定の場合を除いて、自己防衛能力のある消費者が判断して購入した場合には、返品・交換できなくなることがあります。この場合は、「よく調べて購入すること」が求められます。
出品者側からの返答がない場合
もし、落札した商品が実物とかけ離れていたにもかかわらず、出品者側から全く返答がない場合、消費者としては、ストレスを感じることは間違いありません。しかし、法律的な立場から考えると、出品者側から返答がなかった場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。
まず、オークション商品の取引には、各オークションサイトによって異なるルールがあります。それによっては、取引成立後に相手の連絡が途絶えた場合でも、取引成立と判断されることがあります。
例えば、ヤフオク!で落札した際には、落札者と出品者の双方に「オークション取引に関するルール」があります。取引成立後は、相手方に対して自動的に「取引ナビ」によるご連絡が行われます。相手方からの返信が無い場合には、72時間を経過することで解決申し立ての可能性が発生します。この場合、取引成立のままであっても、返品・交換が認められるわけではありません。
以下、個別の出品者側から連絡が途絶えた場合についての解説を行っていきます。
1. 出品者が個人である場合
出品者が個人である場合は、基本的に返品・交換ができます。ただし、返品・交換にかかる費用は原則として自己負担となります。
2. 出品者が事業者である場合
出品者が事業者である場合は、消費者契約法に基づき、消費者基本法などの規定が適用されます。具体的には、以下のようなルールがあります。
・契約内容の確認を求める権利
・代金の決済方法の選択権
・受注確認などの処理方法に関する情報提供
・適正な期限内に商品を届ける義務
・商品についての必要な情報の提供
・誤認防止措置の義務
・トラブルに対する解決の義務
上記のルールに基づき、出品者が事業者である場合、返品・交換は当然に認められます。ただし、返品・交換についての責任は、出品者の方に発生します。つまり、返品・交換にかかる費用は無料である必要があります。
3. 出品者が海外の場合
出品者が海外からの場合、返品・交換についてのルールは異なる場合があります。現在、日本国内でのネットオークションにおいては、海外からの出品者も多く存在します。
この場合、返品・交換についての責任には、国によっても違いがあります。また、送料や関税などがかかってしまう場合もあります。国や地域によっては、返品・交換が困難であったり、費用がかかる場合があります。
まとめ
ネットオークションでの落札した商品が実物とかけ離れていた場合には、消費者基本法により返品・交換の権利が認められます。ただし、特定の場合を除いて、出品者側から連絡が途絶えた場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。また、取引成立前によく調べてから購入をすることが重要であるといえます。ネットオークションでの取引においてトラブルが発生した場合は、まずは法律に基づき判断を行うことが大切です。
おすすめ法律相談

Gさんは、乗り換え保険の勧誘に応じて加入しましたが、内容がイメージと異なるため、解約したいと考えていますが、手続きが面倒で、どうすれば良いか悩んでいます。
Gさんが加入した保険がどのようなものであるか、保険契約に関する詳細が不明確であ...

Gさんは、ある出版社の書籍を自分のブログで紹介しました。すると、出版社から「あなたのブログに書籍の一節を抜き出して引用しているが、許可を得ていないため差し止めを求める」という通知が来ました。どうすればいいでしょうか。
まず最初に言っておきますが、引用は権利者から許諾を得なければならないという法律...

Fさんは、業務請負契約で納入物件を受け取ったにもかかわらず、納入物件が納期に遅れたため、当事者間でトラブルが発生しています。このような場合、請負契約書に基づいた対処方法や示談交渉について相談したいと思います。
業務請負契約とは、一般的には業務委託契約と同様のものと考えられていますが、業務...

Iさんは、新築の戸建て住宅を建てるため、土地を購入しようとしています。しかし、周辺には防犯上の問題もあり、安全な住環境を確保するためにどのような点に注意すればよいか、専門家のアドバイスを求めたいと考えています。
Iさんが新築の戸建て住宅を建てるために土地を購入する場合、防犯上の問題を考慮す...

賃貸マンションで階下の住民とトラブルが起こった。足音が騒音になってしまったため、階下の住民からクレームを受けた。賃貸物件の管理会社に相談したが、対応がなかなかされないため、解決策を模索している。
まず、法律的には騒音が発生している場合、隣人としての迷惑行為防止法(迷惑防止条...

Jさんは、家族で住むマンションの近くにゴミ処理場があるため、臭いやゴミの量が気になっています。また、最近は大型ゴミの不法投棄も多発しており、地域全体で問題になっています。Jさんは、地方自治体やゴミ処理関連業者に対して対策を求めたいと思っています。
Jさんが感じている不快な臭いやゴミの量は、環境基本法や環境省が定めるゴミ処理施...

夫が転勤で海外へ行くことになり、私たちは離婚することになりました。日本在住の子どもをどうするか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
法的には、夫婦の間での子どもの親権者について、民法によって定められていることが...

Eさんは知的障害を持っている高齢者で、施設で過ごしている。彼女は施設のスタッフから虐待を受けていると感じており、家族に相談した。しかし、施設側は問題がないと主張している。Eさんはどのようにして自分自身を守ることができるのか?
Eさんが施設のスタッフから虐待を受けていると感じている場合、彼女自身が自己防衛...

実の母親に養子縁組を申し込んだが、断られてしまった Eさんは実の母親とは別居しています。しかし、Eさんは母親の存在が大切であり、養子縁組を申し込んでみました。しかし、母親からは断られてしまい、Eさんはどうすればよいか悩んでいます。どのように説得すればよいでしょうか?
まず、養子縁組とは、一定の法的手続きにより、生物学的な親子関係にかかわらず、双...