消費者トラブル・クレーム対応

ネットオークションで落札した商品が、実物とかけ離れていた。返品交換を希望したが、出品者側から全く返答がない。
はじめに
最近では、インターネット上での購入・販売が一般的になってきたため、ネットオークションでの落札でも問題が発生することがあります。本記事では、ネットオークションでの落札していた商品が実物とかけ離れていた場合の返品交換やクレームについて、法律的な解説を行っていきます。
ネットオークションでの落札商品が実物とかけ離れていた場合
まず、ネットオークションで落札した商品が実物とかけ離れていた場合、消費者基本法は、返品・交換の権利が認められています。この場合、消費者側に返品・交換の権利があります。ただし、販売業者に対しては、返品・交換の申し出をしなければなりません。また、返品・交換にかかる費用は、原則として販売業者が負担することになっています。販売業者が承諾しない場合は、消費者庁に相談することができます。
ただし、注意点として、落札した商品が実物とかけ離れていた場合でも、特定の場合を除いて、自己防衛能力のある消費者が判断して購入した場合には、返品・交換できなくなることがあります。この場合は、「よく調べて購入すること」が求められます。
出品者側からの返答がない場合
もし、落札した商品が実物とかけ離れていたにもかかわらず、出品者側から全く返答がない場合、消費者としては、ストレスを感じることは間違いありません。しかし、法律的な立場から考えると、出品者側から返答がなかった場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。
まず、オークション商品の取引には、各オークションサイトによって異なるルールがあります。それによっては、取引成立後に相手の連絡が途絶えた場合でも、取引成立と判断されることがあります。
例えば、ヤフオク!で落札した際には、落札者と出品者の双方に「オークション取引に関するルール」があります。取引成立後は、相手方に対して自動的に「取引ナビ」によるご連絡が行われます。相手方からの返信が無い場合には、72時間を経過することで解決申し立ての可能性が発生します。この場合、取引成立のままであっても、返品・交換が認められるわけではありません。
以下、個別の出品者側から連絡が途絶えた場合についての解説を行っていきます。
1. 出品者が個人である場合
出品者が個人である場合は、基本的に返品・交換ができます。ただし、返品・交換にかかる費用は原則として自己負担となります。
2. 出品者が事業者である場合
出品者が事業者である場合は、消費者契約法に基づき、消費者基本法などの規定が適用されます。具体的には、以下のようなルールがあります。
・契約内容の確認を求める権利
・代金の決済方法の選択権
・受注確認などの処理方法に関する情報提供
・適正な期限内に商品を届ける義務
・商品についての必要な情報の提供
・誤認防止措置の義務
・トラブルに対する解決の義務
上記のルールに基づき、出品者が事業者である場合、返品・交換は当然に認められます。ただし、返品・交換についての責任は、出品者の方に発生します。つまり、返品・交換にかかる費用は無料である必要があります。
3. 出品者が海外の場合
出品者が海外からの場合、返品・交換についてのルールは異なる場合があります。現在、日本国内でのネットオークションにおいては、海外からの出品者も多く存在します。
この場合、返品・交換についての責任には、国によっても違いがあります。また、送料や関税などがかかってしまう場合もあります。国や地域によっては、返品・交換が困難であったり、費用がかかる場合があります。
まとめ
ネットオークションでの落札した商品が実物とかけ離れていた場合には、消費者基本法により返品・交換の権利が認められます。ただし、特定の場合を除いて、出品者側から連絡が途絶えた場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。また、取引成立前によく調べてから購入をすることが重要であるといえます。ネットオークションでの取引においてトラブルが発生した場合は、まずは法律に基づき判断を行うことが大切です。
おすすめ法律相談

自分が勤める企業で汚職が発覚し、管理職が相次いで逮捕されたが、自分自身も関心が高まり、内部告発すべきか迷っている。
現在、企業において汚職が起こった場合は、内部告発者保護制度によって被告人の保護...

Gさんは沖縄県にあるダイビングショップのオーナーです。今回、ダイビングを楽しんだお客様から「危険な潜水」について苦情があり、安全管理について法律的な規定を再確認したいと思っています。
ダイビングは海の中でのアクティビティーであり、事故が起こる場合もあります。その...

Hさんは、転職先の会社から、前職での研究成果に関する特許を侵害したとの訴訟を受けている。こうした訴訟が続くと差し押さえの手続きがとられる可能性があるため、Hさんは差し押さえを防ぐために、どのように対応すべきか模索している。
Hさんが前職での研究成果に関する特許を侵害したとの訴訟を受け、差し押さえの手続...

Iさんは、マンションの一室を購入し、賃貸住宅として利用するために、使用変更届の提出を考えているが、管理組合からの了承が必要であるため、手続きの方法や注意点について相談したい。
Iさんが所有するマンションの一室を賃貸住宅として利用するためには、建築基準法や...

土地の共有名義人が特定できない Jさんは、先祖から相続した土地を売却しようと考えましたが、共有名義人が特定できませんでした。Jさんはどうすればいいでしょうか。
土地の共有名義人が特定できないという場合、まずは共有の起源や歴史、状況を確認す...

Dさんは、インターネット上で見つけた記事を自分のウェブサイトに転載したところ、著作権侵害の疑いをかけられた。彼女は、記事がオリジナルであることを知りませんでしたが、どのように対処すればいいかわかりません。
Dさんがインターネット上で見つけた記事を自分のウェブサイトに転載した場合、その...

自動車の電気自動車への転換を検討していますが、充電インフラの整備状況が気になります。どのような施策が打たれているのでしょうか?
近年、環境問題の重要性が高まり、日本政府も環境負荷の少ない車両の普及を促進する...

Jさん Jさんは、ある大学の講師である。ある日、講義をしているときに、学生に対して失言をしてしまった。その失言が録音され、匿名掲示板にアップされた。その掲示板には、「J教授は差別主義者だ」という批判的なコメントがついており、Jさんは公然の侮辱を受けた。このような場合、どのように対処すべきか。
Jさんが公然の侮辱を受けた場合、刑法上では名誉毀損罪に該当する可能性があります...

会社員で、社内の個人情報を処理する仕事を担当している。最近、誤って個人情報を流出させてしまった可能性がある。どうすれば良いか相談したい。
まず第一に、被害がないかどうか確認することが重要です。個人情報を誤って流出させ...

医療事故によるトラブルについての裁判になった場合、どのような証拠が必要か知りたい Hさんは医療事故によるトラブルで病院や医師に対して訴訟を起こすことを考えている。裁判で勝つためにはどのような証拠が必要なのか、またそれらの証拠をどのように集めるのか不明である。
医療事故によるトラブルについて裁判になった場合、原告側は、被告側に対して損害賠...