消費者トラブル・クレーム対応

...
業者に依頼した工事が遅れて困っている

業者に依頼して行われた工事が遅れて困っている場合は、まずは契約書や見積書などの書類を確認することが重要です。それに基づいて、業者に対して納期や工事内容などに関する問い合わせをすることができます。



もし業者に対して問い合わせをしても回答が得られない場合や、対応が遅い場合は、最初に契約書などで決められた連絡先や担当者に連絡をすることをお勧めします。また、業者に対して返品や遅配の場合と同じように、追加工事費用などの問題も併せて解決できるよう、書面での問い合わせがあると良いでしょう。



なお、工事が遅れた原因が業者側にある場合は、法律的な救済措置を取ることができます。以下、具体的な対処方法について解説します。



1.契約書の内容確認

まず一番基本的なこととして、契約書の内容を確認することが重要です。業者との契約書に必ず記載される納期や工程表、利用商品やサービスの内容などが遅延の原因となっているかどうかを確認する必要があります。



契約書には、必ず購入者側だけでなく、業者側も自分に課せられた義務の記述があるため、記述に漏れがあれば問題が生じてくる可能性があります。従って、契約書の内容をしっかりと確認し、納期や工程表に記載された日程が遅れた場合、返金や追加工事費用の交渉など、業者側に対する強い立場を保つことができます。



2.業者に対する連絡

工事が遅れた原因が業者側にある場合は、まずは業者に対して連絡をする必要があります。ただし、口頭での連絡は後々問題が生じる可能性があるため、必ず書面でのやりとりを心掛けるべきです。書面での問い合わせや改善要求を上手く伝えることで、相手方の責任を明確にし、的確な対策を業者から講じてもらえる可能性が高くなります。



業者側も、自分たちが遅れた理由や、これから取り組む対策などを書面で回答することで、問題の修正に向けた対応策を講じることができます。万が一、業者側から連絡が来ない場合や、対応が遅れる場合は、法的手段を考える必要があるかもしれません。



3.司法解決を考える

契約書の内容を確認すると、遅延などがおきた場合には、書面での問い合わせの後は、返品や遅配の場合と同じように解決を求めることができますが、業者とのやりとりでの解決がなかなか難しい場合は、司法解決を考える必要があり得ます。



司法解決をすることで、業者が遅れた責任を認め、損害賠償を支払うことができるかもしれません。ただし、法律手続きやきちんとした証拠が必要です。従って、業者とのやりとりの書面記録を残しておくことが重要です。



なお、もし業者が倒産したり、その責任を取り切れない場合は、申し立てた完全撤退案件の場合、状況によっては日本消費者協会の消費者トラブル解決センターや、消費者センターなどの機関に相談することも有用です。また、弁護士などの専門家に相談することもお勧めします。



以上が、業者に依頼した工事が遅れて困っている場合についての法的手続きや解決策の一例です。一度、契約書の内容を確認し、書面でのやりとりをしっかりと行い、業者との問題解決に取り組んでみることをお勧めします。

おすすめ法律相談

工場からオフィスに変更したいが、危険物取扱許可が必要

工場からオフィスに変更する際には、危険物取扱許可が必要であるという指摘がありま...

後方から追突され、全治1か月のケガを負った。加害者が示談の提案をしてきたが、適切な賠償を受けたい

交通事故において被害者が加害者に賠償請求する場合、証拠の確保や交渉など専門的な...

「Dさん」は自社の商品について商標を登録しているにもかかわらず、競合企業が独自に商標を登録し、実際に使用していることが判明しました。この場合、どのような手続きを取るべきでしょうか?また、Dさんが請求できる賠償などはあるのでしょうか?背景として、Dさんは健康食品を販売しており、競合企業も同じような健康食品を販売しています。

Dさんが自社商品に商標を登録している場合、競合企業がその商標を無断で登録してい...

帰国することになり、契約期間途中で部屋を空けることになった問題についての賃貸借契約トラブル

賃貸借契約において、入居者が契約期間途中で退去することは、原則として違約行為に...

私は父親と暮らしていますが、父親は認知症が進行しており、生活全般の面倒をみることができません。そこで、成年後見制度を活用して、後見人をつけたいと思っています。どうしたらよいのでしょうか?

成年後見制度とは、判断能力が十分でない成年者の財産管理や生活上の支援などを行う...

事業承継に備えて資産評価をしたいが、どのようにすればよいか。

事業承継に備えて、資産評価を行う場合、まずはその目的を明確にすることが重要です...

Cさんは、夫が会社を倒産させてしまい、現在は生活保護を受けています。しかし、夫の子供であるCさんの子供が生まれた場合、児童扶養手当を受け取れるのか不安に思っています。また、夫が再度起業して稼ぐことができた場合、養育費を受け取ることができるのかも気になるところです。

Cさんのご相談内容に対して、以下に法律的な解説をしました。まず、Cさんの子供が...

Jさんは、自分の名前を商標登録しようと思っているが、特殊な名前であるため、申請に自信が持てない。Jさんはどのようにすれば商標登録ができるか相談したいと思っている。

商標登録は、自分の商品やサービスを特定し、商品やサービスの提供者を明確にするた...

介護施設に入所し、成年後見人によって年金を受け取っている。年金が支払われなくなった場合、どこに相談すればよいのだろうか。

介護施設に入所し、成年後見人によって年金を受け取っている場合、年金支給機関であ...

Iさんは、広告代理店で正社員として勤務しているが、最近、上司からのパワハラに悩まされている。そのため、退職を考えているが、会社側からの嫌がらせが心配である。どのようにすれば、退職時のトラブルを避けることができるのか相談したい。

まずはじめに、パワーハラスメントがされたと感じた場合、労働者は労働基準法第6条...