消費者トラブル・クレーム対応

...
業者に依頼した工事が遅れて困っている

業者に依頼して行われた工事が遅れて困っている場合は、まずは契約書や見積書などの書類を確認することが重要です。それに基づいて、業者に対して納期や工事内容などに関する問い合わせをすることができます。



もし業者に対して問い合わせをしても回答が得られない場合や、対応が遅い場合は、最初に契約書などで決められた連絡先や担当者に連絡をすることをお勧めします。また、業者に対して返品や遅配の場合と同じように、追加工事費用などの問題も併せて解決できるよう、書面での問い合わせがあると良いでしょう。



なお、工事が遅れた原因が業者側にある場合は、法律的な救済措置を取ることができます。以下、具体的な対処方法について解説します。



1.契約書の内容確認

まず一番基本的なこととして、契約書の内容を確認することが重要です。業者との契約書に必ず記載される納期や工程表、利用商品やサービスの内容などが遅延の原因となっているかどうかを確認する必要があります。



契約書には、必ず購入者側だけでなく、業者側も自分に課せられた義務の記述があるため、記述に漏れがあれば問題が生じてくる可能性があります。従って、契約書の内容をしっかりと確認し、納期や工程表に記載された日程が遅れた場合、返金や追加工事費用の交渉など、業者側に対する強い立場を保つことができます。



2.業者に対する連絡

工事が遅れた原因が業者側にある場合は、まずは業者に対して連絡をする必要があります。ただし、口頭での連絡は後々問題が生じる可能性があるため、必ず書面でのやりとりを心掛けるべきです。書面での問い合わせや改善要求を上手く伝えることで、相手方の責任を明確にし、的確な対策を業者から講じてもらえる可能性が高くなります。



業者側も、自分たちが遅れた理由や、これから取り組む対策などを書面で回答することで、問題の修正に向けた対応策を講じることができます。万が一、業者側から連絡が来ない場合や、対応が遅れる場合は、法的手段を考える必要があるかもしれません。



3.司法解決を考える

契約書の内容を確認すると、遅延などがおきた場合には、書面での問い合わせの後は、返品や遅配の場合と同じように解決を求めることができますが、業者とのやりとりでの解決がなかなか難しい場合は、司法解決を考える必要があり得ます。



司法解決をすることで、業者が遅れた責任を認め、損害賠償を支払うことができるかもしれません。ただし、法律手続きやきちんとした証拠が必要です。従って、業者とのやりとりの書面記録を残しておくことが重要です。



なお、もし業者が倒産したり、その責任を取り切れない場合は、申し立てた完全撤退案件の場合、状況によっては日本消費者協会の消費者トラブル解決センターや、消費者センターなどの機関に相談することも有用です。また、弁護士などの専門家に相談することもお勧めします。



以上が、業者に依頼した工事が遅れて困っている場合についての法的手続きや解決策の一例です。一度、契約書の内容を確認し、書面でのやりとりをしっかりと行い、業者との問題解決に取り組んでみることをお勧めします。

おすすめ法律相談

Dさんは長年交際しているパートナーとの間に子どもが生まれました。しかし、パートナーは結婚を拒否し、子どもを認知することも拒否しています。Dさんは一人で子育てをすることになりますが、親権や監護権をどうするか悩んでいます。

Dさんのような方が直面する問題は、日本の法律においては相当深刻な問題とされてい...

労災認定を受けた後、会社から解雇された。会社からの理由は「業務上必要なため」とされたが、本当に解雇が必要だったのか相談したい。

まず、労災認定を受けた後に解雇された場合、解雇が適法かどうかを判断するためには...

会社の特許権侵害で訴訟を起こしたいが、権利関係が複雑で訴える相手が分からない。

特許権は、特定の発明を保護するとともに、特定の範囲内でのみ使用する権利を与える...

自動車を所有しているが、支払いの滞納で差し押さえが行われかけた

自動車を所有しているが、支払いの滞納で差し押さえが行われかけた場合、どのような...

会社でコンプライアンス違反が行われていると思いますが、どうしていいか分かりません。私個人で調べた場合、確実な証拠がないので、上層部に報告するのは怖く、内部告発することもできない状況です。どうすればよいでしょうか。

まず、コンプライアンス違反の定義・内容を把握し、違反が実際に行われているのかど...

自分が経営する小売店で暴力団からの取り立てが続いており、困っています。対策として「暴力団対策・取引停止」を考えていますが、どうすればいいでしょうか?

日本では、暴力団に対する取り組みが非常に厳しい状況です。企業や組織に対する暴力...

経営コンサルタント。クライアント企業の事業承継にかかわっているが、後継者が現状の経営方針に異を唱えている。解決策を見つけたい。 9. 後継者の意見を受け入れつつ、会社の存続を実現するためにはどのような方針転換が必要か。

まず、経営方針は事業承継において重要なポイントであることから、後継者が現状の経...

ある企業が、自社製品とよく似た商品名やロゴ、パッケージを使用して消費者を誤認させようとしている。不正競争防止法に違反していると考えられるが、どのような対処法がありますか。

不正競争防止法に違反していると考えられる企業に対して、以下のような対処法があり...

離婚後、妻が子供を引き取り、養育費を払ってくれることになりました。私が再婚した場合、養育費は減らされますか?

このような場合、再婚によって養育費が減額される場合とされない場合があります。そ...

Bさんは、債務整理をしてから数年が経過し、最近、金融機関から新たにカードローンの勧誘を受けました。しかし、債務整理の影響でクレジットカードを持てない状況であるため、カードローンについても利用できないと思っています。今後、カードローンを利用することは可能でしょうか?

法律上の回答になりますが、債務整理を行ったことによって、一定期間内には信用情報...