消費者トラブル・クレーム対応

...
最近、訪問販売で高額な商品を買わされたと後悔しています。キャンセルの連絡をしても無視されるし、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

法律的には、訪問販売における契約には消費者保護法による特別なルールがあります。消費者の利益を保護するため、訪問販売契約では、特定商取引法(略称:特商法)と消費者契約法で設けられているキャンセル権があります。そのため、キャンセルを希望する場合は、決められた期限内に届け出をする必要があります。



訪問販売契約におけるキャンセル権は、契約の成立日から8日以内と決められています。この期間内であれば、キャンセルの通知を行うことで、契約を無効にできます。通知の方法は、違約金等についての記載を含めた書面(FAXやメールなども可)や、その他相当な手段(電話など)で通知することができます。



ただし、キャンセルにはいくつかの注意点があります。まず、キャンセル通知は、期間内であっても消費者が受取役所に通知を渡せたことを証明できなければなりません。そのため、返送用の封筒や録音などを残すなど、キャンセル通知の証明を行っておく事が重要です。



また、なにもしないで放置することもできません。期限の無視による履行不能状態には、違約金が設定されかねません。また、消費者契約法では、消費者側の重大な欠陥があると証明されない限り、返送料や手数料などは負担する必要はありません。



ただし、これらの知識がある消費者は多くなく、キャンセルを請求すると、最初から無視されることが多いことも事実です。また、企業側も、キャンセルしたい消費者の訴えに従うことは外国では甘い出し物だと思われている場合もあるため、対処方法には悩まされることになります。



このような場合は、行政機関である国民生活センターに相談することがおすすめです。消費者契約法に規定された「契約解除等に関する特例法」に基づき、中間機関として、国民生活センターが調停に乗り出し、消費者と企業側との間で調停が行われます。



また、訪問販売契約が無効である場合もあります。訪問販売契約を成立させるためには、(1)消費者が本人の意思で契約したい旨を表示したこと(2)契約内容が簡単明瞭であること(3)契約料等の必要金額等が販売・供給時に明示されること(4)配置権状況等の重要な事項がリスクとして説明され標示されること(5)特別の事由がなければ合理的な成約期限が設定されないこと など、多くの条件があります。



そのため、消費者が訪問販売契約を締結した場合、契約は有効であるため、いくら高額であっても、キャンセルするには特別な事情が必要です。ただし、これらの条件を踏まえ、訪問販売契約が無効な場合、契約は解除され、消費者は払い戻しを求めることができます。



以上のように、訪問販売においても、キャンセル権や無効を主張する権利があります。しかしながら、キャンセル権の手続きを誤った場合や、契約解除等に関するトラブルが発生した場合には、消費者自身が解決するのは難しいことがあります。その場合は、国民生活センターや消費生活センター、自治体の消費者センター等に相談することが必要です。

おすすめ法律相談

Eさんは相続放棄について調べたいと思い、法律相談を利用しましたが、手続き方法がわからず困っています。

相続放棄とは、被相続人に代わって相続財産を受け取らないことを選択することです。...

Hさんは、リフォーム会社に依頼して屋根の改修工事を行いましたが、工事後、雨漏りが発生しました。保証期間内に修理依頼をしましたが、修理費用を請求されました。この場合、修理費用は支払う必要があるのでしょうか?

前提として、リフォーム会社との契約において、保証期間が定められている場合は、そ...

退職する前に、勤務規則に基づいた有給休暇の取得について確認したいと思います。

退職する前に、勤務規則に基づいた有給休暇の取得について確認することは、労働者と...

Fさんは、銀行から融資をしてもらって不動産を購入しましたが、借金が返済できずに競売にかけられることになりました。しかし、競売で不動産が落札された際の処分方法がよく分からず、困っています。競売後に残った借金がどうなるか教えてほしいと相談してきました。

まず、競売にかけられた不動産が落札された場合、その不動産は新たな所有者に引き渡...

山田 明子さん(主婦、45歳)は夫との関係が冷え込んでおり、離婚を考えています。しかし、夫は会社経営者であり、自営業者として収入が安定していないため、離婚後の生活に不安を感じています。山田さんが、夫との離婚後の生活や財産分与について法律相談を行いたいと思っています。

山田さんが夫との離婚後の生活や財産分与について法律相談を行うためには、弁護士に...

Fさんは、工場を有しており、従業員との労働契約書を作成したいと考えていた。しかし、従業員が多岐にわたり、それぞれの労働条件が異なるため、どのようにまとめるべきかわからず、法律相談をすることになった。

Fさんが工場を有しているとのことであるが、労働契約書には労働者と雇用主の間で合...

住宅ローン返済中に出生した子供の氏名を登記簿に追記したい Gさんは、住宅ローンを返済中ですが、出生した子供の氏名が登記簿に追記されていないことが判明しました。Gさんはどのように対処すべきでしょうか。

住宅ローン返済中に出生した子供の氏名を登記簿に追記する方法については、民法や登...

相手方が不動産を持っている場合、その不動産はどのような状況で差し押さえ可能でしょうか?

相手方が不動産を持っている場合、その不動産は一定の条件を満たした場合に差し押さ...

Bさんは30歳の男性で、飛び込み事故により脊髄損傷を負っています。手術を受けたものの、術後に両脚が麻痺して動かなくなってしまいました。治療費の補償や損害賠償を受けるには、どのような手続きが必要なのでしょうか?

Bさんが飛び込み事故により脊髄損傷を負った場合、事故の原因によっては、法的手段...

Aさんは個人事業主として確定申告を行っていますが、今回初めて法人化することになりました。法人化に伴い、確定申告の手続きについて相談したいと思います。また、今後法人としての税務署対応についても不安があります。

Aさんが個人事業主から法人化する場合、必要な手続きや税務署への対応については慎...