留学生・外国人の法律相談

...
留学期間が終了した後、日本で残りたい場合、どのようにビザを取得できますか?また、期間限定のビザに変更することは可能ですか?

留学期間が終了した後に日本で残る場合、以下の方法でビザを取得することができます。



1. 新しいビザを取得する

留学期間が終了した後、日本で新しいビザを取得することができます。例えば、就労ビザを取得したい場合は、日本国内の企業からオファーを取得し、日本在住の弁護士や専門家のアドバイスを受けて、在留資格を変更する申請を行う必要があります。他にも、日本で起業する場合は起業家ビザを取得することができます。



2. 資格外活動許可を取得する

留学生向けの資格外活動許可(留学生活動許可)を取得することができます。このビザは、留学生が学業と両立しながらアルバイトやインターンシップをすることを許可するものです。留学期間が終了した後も、このビザを取得することで、就労や起業活動を行うことができます。



3. 特定活動ビザを取得する

外国人が日本で行う活動のうち、一定の条件を満たすものは、特定活動ビザに該当します。例えば、文化・芸術分野やスポーツ分野での活動、宗教的な活動、学術交流などが挙げられます。特定活動ビザを取得するためには、専門的な知識や技能を持っていることが求められます。



4. 在留期間延長の申請をする

留学期間が終了した後、在留期間延長の申請をすることができます。この場合、申請者は、申請前に出入国在留管理庁に所定の手続きを行う必要があります。



ビザの期間限定から期間無制限のビザに変更することは可能です。例えば、留学生活動許可を取得した学生が就労ビザに変更する場合、申請人が在留期間内に日本国内の企業からオファーを受け、在留期間内に必要な書類を用意したうえで、在留資格変更許可申請を行います。ただし、在留期間延長や在留資格変更は、申請人の資格や条件により許可される場合とされない場合があるため、必ず弁護士や専門家のアドバイスを受け、正確な手続きを行うことが大切です。



また、在留資格変更や在留期間延長の申請は、出入国在留管理庁で行われるため、申請書類や証明書、申請手続きに関する法律や規則に適合する必要があります。必要な書類や手続きの詳細については、日本国内の弁護士や専門家、出入国在留管理庁のホームページ、または外国人労働者・留学生専門の行政書士などに相談することをおすすめします。



総括すると、留学期間が終了した後も日本で滞在するためには、ビザの取得方法を選択する必要があります。留学生活動許可や特定活動ビザなど、条件に合ったビザを取得することが重要です。また、在留期間延長や在留資格変更を希望する場合は、適切な手続きを行い、必要な書類を用意する必要があります。必ず弁護士や専門家のアドバイスを受け、正確な手続きを行うことが大切です。

おすすめ法律相談

別居中の夫が養育費を支払わず、児童扶養手当も自分では申請せず受け取っているとの情報があります。どうしたら良いでしょうか。

まず、別居中の夫が養育費を支払わず、児童扶養手当も自分では申請せず受け取ってい...

会社員でありながら候補者の選挙応援している場合に気をつけるべき点があれば教えてください。

選挙応援活動を行うにあたっては、選挙運動の公平性と選挙運動を行う候補者の権利を...

Eさんは、自分が所属する団体で法令違反が行われていることを知っているが、団体のトップがそれを認めようとしない。Eさんは内部告発をしたいと考えているが、団体内での立場を考えると慎重にならざるを得ない。コンプライアンスに関する法律相談をお願いしたい。

まず、内部告発とは、法令違反・不正行為・危険行為等を発見した者が、その取締役会...

個人情報を管理するクラウドサービスを利用していますが、セキュリティ対策を心配しています。安全な利用方法について教えていただけますか? (背景)Dさんは、個人事業主で、クラウドサービスを利用して個人情報や会計情報を管理しています。セキュリティに対する不安から、安全な利用方法について相談しています。

個人情報の正確性、機密性、可用性を確保するためには、適切なセキュリティ対策が必...

共有名義人による物件の売却について Eさんは、共有名義人である親が亡くなり、残された不動産を売却するために相談に来ました。共有名義人は3人おり、全員の合意を得なければ売却ができないとのことです。Eさんはどのように進めればいいでしょうか。

まず、物件の売却に関する手続きを行う前に、共有名義人間で話し合いを進めることが...

配偶者特別控除が適用されるか知りたい Fさんは、亡くなった夫が残した不動産や貯蓄などの相続税の申告について相談してきました。Fさんと夫は配偶者ですが、離婚はしておらず、夫の相続人となることがわかっています。

現在、Fさんは、夫の死亡後に、相続財産として引き継いだ不動産や貯蓄があります。...

医療事故に遭った場合、訴訟を起こすためにはどのような証拠が必要でしょうか?

医療事故とは、医師・看護師・薬剤師等の医療従事者が、医療行為において適切な注意...

会社を退職して転職したが、前職の会社からの年金加入継続の案内書が届いた。何をすればよいのだろうか。

まず、年金加入継続の案内書が届いた場合、退職前に加入していた企業年金の継続加入...

Eさんは相続放棄について調べたいと思い、法律相談を利用しましたが、手続き方法がわからず困っています。

相続放棄とは、被相続人に代わって相続財産を受け取らないことを選択することです。...

不動産会社が紹介した物件を購入したが、利回りや家賃収入が予想よりも低かった。契約書に書かれていた情報との不一致について、返金を請求することは可能か相談したい。

この場合、不動産会社が紹介した物件を購入した後、利回りや家賃収入が予想よりも低...