留学生・外国人の法律相談

...
ビザの期限が迫っているため、日本でプロセスを経ずに結婚したいと思っていますが可能でしょうか?

日本に在留中の外国人が、日本国内で日本人と結婚する場合には、法務省入国管理局で夫婦ビザの申請を行う必要があります。しかし、ビザ申請には比較的長い時間がかかるため、ビザの期限が迫っている場合には、日本でプロセスを経ずに結婚するという選択肢も考えられます。



しかし、この場合には、難民認定申請をしている外国人や特別永住者以外の場合、入国管理局への届け出が必要です。外国人が日本国内で結婚する場合、外国人登録条例に基づき、結婚届出が必要となります。これは、外国人が日本国内で結婚する際に、自分が所定の要件を満たしていることを証明する手続きです。



結婚届出には、次の書類が必要となります。



・外国人のパスポート



・役所から発行される、在留カードまたは特別永住者証明書



・役所から発行される、戸籍謄本または抄本(日本人の場合)



・役所から発行される、住民票



また、これらの書類に加えて、外国人登録に関する書類も提出する必要があります。これにより、外国人が日本に在留していることが証明されます。



結婚届出は、結婚式当日に行うことができますが、結婚届出を提出する前に、婚姻届出書に記入する必要があります。婚姻届出書には、次の項目が含まれます。



・結婚式の日時、場所、形態(宗教的または民事的)



・新郎新婦の個人情報(氏名、生年月日、国籍、住所、職業)



・新郎新婦の親の個人情報(氏名、生年月日、国籍)



・婚姻関係の情報(前婚、離婚、別居)



・婚姻届出書に署名する新郎新婦の証明写真



これらの情報を提供し、婚姻届出書に署名することで、結婚届出を提出することができます。



結婚届出が提出された後、役場から受理証明書が発行されます。この受理証明書を持参して、入国管理局に申請に行き、ビザの申請を行うことができます。ただし、ビザの申請には、以下のものが必要となります。



・夫婦の婚姻届出書の受理証明書



・外国人のパスポートと在留カード



・日本人の住民票と印鑑証明書



・申請者が日本に在留している場合、現在の在留資格証明書



これらの書類を提出し、ビザ申請手数料を支払うことで、ビザの申請が可能です。



ビザ申請にかかる期間は、申請書の処理状況によって異なります。通常の場合、ビザ申請には2週間から1ヶ月程度の期間が必要ですが、短縮申請を行うことで、より早くビザの取得が可能です。



ただし、短縮申請には、以下の条件が必要となります。



・優先的な理由があること(例えば、渡航日程の急な変更がある場合)



・申請者に適格性があること



・申請者に不適格事由がないこと(例えば、違法就労や犯罪行為を行っていないこと)



これらの条件を満たす場合には、短縮申請を行うことができます。



短縮申請によるビザの取得を目指す場合には、ビザ申請時に、優先的な理由や、緊急かつ不可欠な理由がある旨を強調することが大切です。また、申請書の中で、ビザ申請の目的や、申請者の情報を正確に提供することも重要です。



以上のように、日本でプロセスを経ずに外国人が日本人と結婚する場合には、結婚届出を提出する必要があります。また、婚姻届出書、受理証明書、パスポート、在留カード、住民票などの書類を提供し、入国管理局でビザ申請を行う必要があります。ビザ申請には、2週間から1ヶ月程度の期間が必要ですが、短縮申請を行うことで、早期にビザの取得ができる場合もあります。

おすすめ法律相談

通院していた医師が治療を誤り、病状が進行した上に目の病気まで引き起こされました。適切な補償を受けるにはどうすればいいですか?

適切な医療を受ける権利は、患者にとって重要なものであり、医師には高い専門性と責...

過労が原因で休暇を取りたい旨を申し出たところ、解雇されたことに疑問を感じています。

過労が原因で休暇を取りたい旨を申し出たが、解雇された場合には、雇用者が違法な行...

土地の共有名義人が特定できない Jさんは、先祖から相続した土地を売却しようと考えましたが、共有名義人が特定できませんでした。Jさんはどうすればいいでしょうか。

土地の共有名義人が特定できないという場合、まずは共有の起源や歴史、状況を確認す...

Eさん Eさんは、父親がストーカーに遭い、自殺してしまいました。Eさんは、これまで精神的な苦痛を受けており、今回の事件によってさらに陥っています。また、父親は遺言書に、ストーカーには父親の財産をすべて渡す旨が書かれていました。 5. Eさんが犯罪被害の救済制度から受けることが出来る支援は何ですか?

Eさんは、父親がストーカーに遭い、自殺してしまいました。Eさんは、これまで精神...

Gさんは、パートとして働いていましたが、パート労働者に対しては期間や時間に制約があることから、サービス残業などが頻繁に発生していました。また、賃金も低く、正社員とは格差があることが問題視されていました。

労働者保護の観点からは、このような状況は問題視されるべきです。 まず、労働基...

Kさんは、日本でのインターンシップ中に、上司からセクシャルハラスメントを受けていると感じています。上司に対してどのように対処すればいいですか?

Kさんが日本でのインターンシップ中に上司からセクシャルハラスメントを受けた場合...

「法律に明るいわけではありませんが、友人からコンサートのチケットを買ってもらったのですが、偽物だった場合、どうするのが正しいのでしょうか?」

友人からチケットを買ってもらった場合、そのチケットが偽物であった場合、いくつか...

Cさんは、離婚を経験しており、元配偶者との間で財産分与を巡るトラブルが起きている。元配偶者は、共有していた自動車を所有する権利を主張しており、Cさんが所有している自動車を差し押さえる動きを見せている。Cさんは、元配偶者とのトラブルを解決するために、自動車の差し押さえを防ぐ方法を模索している。

Cさんが所有している自動車が元配偶者との共有財産である場合、元配偶者も自動車の...

母親が自立支援医療を受けています。後見人を立てる必要があるでしょうか。

自立支援医療とは、身体上の障害や病気等により生活上に支障をきたしている方が、医...

夫が過去に浮気をしており、そのことがトラウマになっています。そのため、離婚を希望しています。でも、夫は反省しているそうで、復縁を迫ってきます。どうしたらいいですか?

まず最初に、法的には離婚するかどうかは、夫婦の合意に基づいて決定されます。した...