配偶者負担額・財産分与

...
Eさんは別居中で、離婚を考えています。夫婦共同で購入した不動産があるため、財産分与について質問したいと思います。しかし、夫が夜逃げをしてしまったため、行方不明になっています。このような場合、財産分与はどのように行われるのでしょうか。

一般的には、夫婦が共同で所有している財産を分与する場合には、離婚の判決が出るまでの間に、夫婦間で話し合いが行われるか、または、調停、裁判等の手続が行われ、その結果として財産分与の内容が決まることになります。ただし、夫が行方不明となっている場合には、上記の手続を行うことができないため、財産分与については、特殊な手続が必要となります。



まず、夫の行方不明については、民事訴訟法第21条に基づき、夫の居住していた市区町村の役場に届け出る必要があります。また、夫からの連絡があった場合には、婚姻関係が継続していなくても、その状況を届け出ることができます。この届け出によって、夫の行方探しに役立てることができます。



次に、財産分与については、原則として夫婦間で話し合いが行われ、合意が成立した場合には、その内容に基づいて財産分与が行われます。ただし、相手方が行方不明となっている場合には、夫婦の合意が成立しない可能性があります。



そのため、財産分与を求めるためには、裁判所への申立てが必要です。具体的には、相手方の行方不明の事実を認定してもらうために、民事訴訟法第〔21条〕、第246条等に基づき裁判所に申立てを行います。この申立てにより、裁判所は、相手方の行方不明が事実であることを認定し、財産分与の請求ができるようになります。



また、裁判所に申立てる際には、相手方が差し押さえられた場合、または、相続の手続きが始まった場合には、申立てできなくなることがあります。そのため、相手方が行方不明であることを知ったら、早めに法律相談を受け、適切な手続きを進めることが重要です。



なお、財産分与が行われた場合には、夫婦の持分に応じて、共同名義が抹消され、新たに各自の名義で登記されます。また、財産分与によって得られた財産は、婚姻関係の継続中にもっている場合には、税務署に申告する必要があります。



以上のように、夫婦共同で所有している不動産の財産分与については、夫が行方不明となった場合でも、適切な手続きを行うことで解決することができます。ただし、手続きが難しく、時間がかかることもありますので、早めの法律相談を受けることが必要です。

おすすめ法律相談

自己破産をしているが、差し押さえの対象となった動産について相談したい

まず初めに、自己破産をすることで、自己破産申立書が裁判所に提出された時点で、裁...

学校で出された課題で、友人の個人情報を含む調査結果を提出することになったが、友人の許可が得られていない。どうすればいいか相談したい。

友人の個人情報を含む調査結果を提出することについて、友人の許可が得られていない...

Gさんは、元請業者が依頼した作業内容に従って業務をこなしていたにもかかわらず、不具合が発生し、再工事が必要になった場合には、請負業者が再工事の費用を負担する必要があるのか相談したいと思います。

元請業者と請負業者との間の契約内容によって、再工事費用負担に関する規定が異なる...

遺産相続におけるプライバシー問題について相談したい

遺産相続においては、故人の財産を相続することになるため、その遺産目録や遺言書な...

家族が相次いで亡くなったため、相続税の申告書作成に関する権利関係を確認したい。

まず、相続税について説明します。 相続税とは、相続人が相続財産を受け取る際に...

Fさんは、ホテル支配人です。ホテルの配膳係が、どのような場合でも複数の部屋に同時に配膳していることがわかりました。この行為は、観光業・ホテル・旅館関連法規に違反していると思われます。Fさんは、どのように対処すればよいでしょうか。

まず、観光業・ホテル・旅館関連法規とは何かについて説明します。これは、観光業や...

会社の代表者として借入を行っていましたが、生活費に充てた分が返済できませんでした。代表者自己破産をした場合、差し押さえされる範囲はどのようになるのでしょうか?

代表者自己破産とは、個人企業主や株式会社の代表者が自己の債務超過等により経営不...

夫と別居中であり、離婚について話し合いをしようとしているが、相手の言い分が理解できないため、弁護士を通して話し合いたいと思っている。

別居中の配偶者が離婚について話し合いをしようとする場合、弁護士を通して話し合い...

個人情報保護法に違反してしまった場合、どのような罰則があるのでしょうか?また、違反を防ぐためにはどのような方法があるのでしょうか?

個人情報保護法に違反すると、法的な罰則が科せられることがあります。具体的には、...

Fさんは、工事業者と契約を交わし、建物の耐震補強工事を実施してもらうことに。しかし、実際の工事中に、工事業者が基礎工事を省略し、適切な補強工事を行わなかったことが判明しました。Fさんは、完成後の検査で問題点を発見し、工事業者と交渉を進めています。

Fさんが工事業者と契約を交わした建物の耐震補強工事は、建築基準法などの法律に基...