知的財産権(特許・著作権など)

...
自分が撮影した写真を、インターネット上で不正コピーされた場合、どのように対処すれば良いでしょうか?

まず初めに、不正コピーされた写真は著作権法に基づき、著作物として保護されています。そのため不正コピーされた場合、著作権侵害となります。



著作権法では、著作権者は自らの著作物の複製物を撮影、録音等の方法で作成することができる旨の規定がありますが、それでも著作権は保護されます。つまり、自分が撮影した写真であっても、不正コピーをされた場合、著作者である自分の権利が侵害されたことになります。



したがって、不正コピーされた写真を発見した場合、まずは著作権者である自分が被害を受けたということを確認し、その上で次の対応をすることが必要です。



まずは、不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、著作権侵害についての削除依頼を行いましょう。これには、著作権者が運営者に問い合わせる前に、当該ウェブサイトに掲載されている不正コピーされた写真のURLをメモすることが必要です。



削除依頼については、具体的な手順が複数ありますが、主に以下の3つの方法があります。



1.情報提供者による対応

不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、直接削除依頼を行う方法です。この場合、著作権者が直接運営者に対して依頼することで、違法行為を早く摘発できる可能性が高まります。削除依頼は、サイト内の問い合わせ窓口から行うこともできますが、場合によってはメールやFAXで送信する必要があります。依頼内容に関しては、著作権侵害として削除することを求めた内容を具体的に記述する必要があります。



2.知的財産センターによる対応

不正コピーされた写真が運用されているインターネット上には、著作権に関する情報を法的にサポートする機関があります。これらの機関に、不正コピーされた写真が掲載されているサイトを報告することもできます。近年、著作権侵害の摘発・消費者教育などを行う著作権情報センター Japan Copyright Office (JCO)が設立されたことで、こうした対策が進んでいます。

また、Googleでは、著作権侵害に関する情報収集や運営者との接触を行うための訴訟対応部署もあります。Google検索エンジンで配信されている不正コピーされた写真があれば、対応してくれる可能性が高いです。



3.著作権侵害の報告センターによる対応

国土交通省が運営する「著作権侵害の報告センター」も利用できます。このセンターは、著作権侵害行為を発見した人が報告することができるサイトで、ユーザーからの報告内容を基に、違法なサイトや個人を摘発する取り組みを行っています。



これらの方法で削除依頼を行う場合、削除されるまでに時間がかかることがありますので、あくまで早期の対応が必要です。



その他にも、損害賠償請求を行うこともできます。著作権侵害の被害者は、被害の程度に応じて、損害賠償を請求することができます。ただし、損害が認められるためには、被害者が不正コピーされた写真の実際のダメージを証明する必要があります。



以上、自分が撮影した写真が不正コピーされた場合の対処法について述べました。著作権は法律に基づき、保護されていますので、著作物が不正にコピーされた場合は、適切な対応を行い、著作権侵害の被害を最小限に抑えることが重要です。

おすすめ法律相談

Gさん(母親)は、夫が遠くに転勤したため、1人で子育てをしています。Gさんは、子供たちが不登校になり、家事もできないため、精神的に疲れ果てています。Gさんは、どのように生活を支援してもらえるか相談したいと考えています。

Gさんが抱えている問題は多岐にわたり、精神的に極度の疲弊状態に陥っていることが...

離婚後の親権や面会交流について、夫と意見が合わないため、法的な手続きを考えている

離婚後の親権や面会交流について、夫と意見が合わない場合、法的な手続きを行うこと...

Gさん Gさんは、夫婦共同で管理していた不動産があるため、離婚に際し何か問題があるのではないかと懸念している。 7. 不動産などの共同財産がある場合、離婚後の財産分与はどうなるのか。

不動産や金銭などの財産は、夫婦が共同で所有する共同財産となります。そのため、夫...

医療過誤に関する相談 Aさんは、近所にある病院で膝の手術を受けたが、手術後に歩行が困難になり、足の感覚がなくなっていることに気づいた。別の病院に行くと、手術中に神経を損傷していたことが判明した。Aさんは、病院に対して責任を問いたいと思っている。

Aさんが受けた膝の手術において、手術中に神経を損傷するという事態が発生したとい...

Cさんは、美容院で髪を誤って切られ、不満を抱えている状態です。美容院側は、責任を取らない姿勢を見せ、今後の対応に不安があります。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。

消費者として、美容院とのトラブルに直面した場合には、消費者契約法や民法などの法...

先代から受け継いだ土地や家屋を売却した際、贈与税がかかる可能性があると聞きました。詳しいルールや手続きについて教えてほしいです。

贈与税は、贈与の対象となる不動産や財産の価値に応じて課税される税金です。贈与と...

Jさんは、建築作業中に足場から転落し、大怪我を負った。現在はリハビリ中で、仕事に復帰できる見込みはないとされている。 Q10. 労災によって障害を負った場合、企業・会社はどのような責任を負うことになるのか?

労災によって障害を負った労働者に対して、日本の労働安全衛生法に基づき、企業・会...

離婚後、配偶者負担額を払わなくてもよい場合はありますか?

離婚後に配偶者負担額を払わなくてもよい場合は、以下のようなケースが考えられます...

Eさんは、一般派遣社員として働いている中で、ある企業から派遣先の会社へと労働力を提供したかと思えば、すぐに異なる企業へと業務が変更されることが多く、業務内容に一貫性がないため、業務の適正化や中長期的な業務計画の見直しなどについて相談したいと思います。

一般派遣社員として働く場合、派遣元の企業から派遣先の企業へ労働力が提供されるた...

自分が経営する企業に対して、暴力団が強引に出資を求めてきました。どう切り抜ければいいのでしょうか。

法律上、暴力団とは、暴力団員、暴力団構成員、または暴力団が実質的に支配する企業...