知的財産権(特許・著作権など)
自分が撮影した写真を、インターネット上で不正コピーされた場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
まず初めに、不正コピーされた写真は著作権法に基づき、著作物として保護されています。そのため不正コピーされた場合、著作権侵害となります。
著作権法では、著作権者は自らの著作物の複製物を撮影、録音等の方法で作成することができる旨の規定がありますが、それでも著作権は保護されます。つまり、自分が撮影した写真であっても、不正コピーをされた場合、著作者である自分の権利が侵害されたことになります。
したがって、不正コピーされた写真を発見した場合、まずは著作権者である自分が被害を受けたということを確認し、その上で次の対応をすることが必要です。
まずは、不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、著作権侵害についての削除依頼を行いましょう。これには、著作権者が運営者に問い合わせる前に、当該ウェブサイトに掲載されている不正コピーされた写真のURLをメモすることが必要です。
削除依頼については、具体的な手順が複数ありますが、主に以下の3つの方法があります。
1.情報提供者による対応
不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、直接削除依頼を行う方法です。この場合、著作権者が直接運営者に対して依頼することで、違法行為を早く摘発できる可能性が高まります。削除依頼は、サイト内の問い合わせ窓口から行うこともできますが、場合によってはメールやFAXで送信する必要があります。依頼内容に関しては、著作権侵害として削除することを求めた内容を具体的に記述する必要があります。
2.知的財産センターによる対応
不正コピーされた写真が運用されているインターネット上には、著作権に関する情報を法的にサポートする機関があります。これらの機関に、不正コピーされた写真が掲載されているサイトを報告することもできます。近年、著作権侵害の摘発・消費者教育などを行う著作権情報センター Japan Copyright Office (JCO)が設立されたことで、こうした対策が進んでいます。
また、Googleでは、著作権侵害に関する情報収集や運営者との接触を行うための訴訟対応部署もあります。Google検索エンジンで配信されている不正コピーされた写真があれば、対応してくれる可能性が高いです。
3.著作権侵害の報告センターによる対応
国土交通省が運営する「著作権侵害の報告センター」も利用できます。このセンターは、著作権侵害行為を発見した人が報告することができるサイトで、ユーザーからの報告内容を基に、違法なサイトや個人を摘発する取り組みを行っています。
これらの方法で削除依頼を行う場合、削除されるまでに時間がかかることがありますので、あくまで早期の対応が必要です。
その他にも、損害賠償請求を行うこともできます。著作権侵害の被害者は、被害の程度に応じて、損害賠償を請求することができます。ただし、損害が認められるためには、被害者が不正コピーされた写真の実際のダメージを証明する必要があります。
以上、自分が撮影した写真が不正コピーされた場合の対処法について述べました。著作権は法律に基づき、保護されていますので、著作物が不正にコピーされた場合は、適切な対応を行い、著作権侵害の被害を最小限に抑えることが重要です。
おすすめ法律相談
ストーカーから脅されて、自分の身が危険だと感じています。被害届を出しましたが、犯人の身元不明のため、どうすればいいか分かりません。
ご相談いただきありがとうございます。ストーカー被害により、ご心配なことと思いま...
自社開発のソフトウェアに特許を取得したいと考えています。取得するために必要な手続きや費用、期間などはどのようなものでしょうか?
自社開発のソフトウェアに対して特許を取得することは重要なビジネス戦略の一つであ...
Iさん Iさんは、大学教授であり、論文執筆をしています。最近、同業者から自身の論文が盗用され、それが別の論文として発行されていることを知りました。このような盗用により、自身の研究への信用が低下するため、この問題を解決したいと考えています。このような状況で、不正競争防止法はどのように適用されるのか、またどのように対応すればよいのでしょうか。
Iさんが自身の論文が盗用され、それが別の論文として発行されていることを知った場...
Jさんの場合 Jさんは、養子縁組した養子が成人し、近くに住んでいる。養子は結婚して子どもができたが、養親としての役割や相続権など、どのような立場になるのかわからない。また、養子には実の親がおらず、相続などについてどのように手続きすればよいのか、知りたい。
Jさんが養親として養子を育てた場合、成人後の養子に対する法的地位としては、実子...
Cさんは、正社員として働いているが、残業代が支払われていないという問題がある。Cさんは毎日残業をしているが、残業代が出ないため、その分の給料が欲しいと思っている。また、労働時間や休日出勤についても相談したい。
労働時間については、労働基準法に基づき、1週間の労働時間が40時間を超えた場合...
Iさんは、中古マンションを購入する予定ですが、他の住民が生活音やペットなどで迷惑をかけることを懸念しています。特に、同じ階にペットを飼っている人がいる場合は、臭いや騒音などが問題になることもあります。このような場合に、管理組合のルールや法律で対応できること、トラブルが起きた場合の解決策についてどのようなアドバイスがあるのでしょうか。
Iさんが中古マンションを購入する際に、他の住民が生活音やペットなどで迷惑をかけ...
調停について相談したいです。夫婦関係が悪化し、離婚を考えています。調停をするときに、どのような準備が必要でしょうか。
法律上の離婚手続きには、裁判所による訴訟手続きと、調停手続きがあります。調停手...
医療機器の不具合による医療過誤 Gさんは50歳の男性で、ある病院で某治療を受けたが、医療機器の不具合により、怪我を負ってしまった。この怪我は長期的な影響を与え、後遺症が残った。Gさんは、医療機器メーカーと病院の責任を訴えたいと思っている。
医療機器の不具合が原因で医療過誤が発生した場合、被害者は損害賠償請求権を有する...
養育費をもらっているのですが、相手が払わなくなった場合どうなりますか?
養育費の払い渡しについては、民法等の法律で定められており、養育費が未払いになっ...
Iさんは、中古マンションを購入する予定ですが、他の住民が生活音やペットなどで迷惑をかけることを懸念しています。特に、同じ階にペットを飼っている人がいる場合は、臭いや騒音などが問題になることもあります。このような場合に、管理組合のルールや法律で対応できること、トラブルが起きた場合の解決策についてどのようなアドバイスがあるのでしょうか。
Iさんが中古マンションを購入する際に、他の住民が生活音やペットなどで迷惑をかけ...