知的財産権(特許・著作権など)
            自分が撮影した写真を、インターネット上で不正コピーされた場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
まず初めに、不正コピーされた写真は著作権法に基づき、著作物として保護されています。そのため不正コピーされた場合、著作権侵害となります。
著作権法では、著作権者は自らの著作物の複製物を撮影、録音等の方法で作成することができる旨の規定がありますが、それでも著作権は保護されます。つまり、自分が撮影した写真であっても、不正コピーをされた場合、著作者である自分の権利が侵害されたことになります。
したがって、不正コピーされた写真を発見した場合、まずは著作権者である自分が被害を受けたということを確認し、その上で次の対応をすることが必要です。
まずは、不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、著作権侵害についての削除依頼を行いましょう。これには、著作権者が運営者に問い合わせる前に、当該ウェブサイトに掲載されている不正コピーされた写真のURLをメモすることが必要です。
削除依頼については、具体的な手順が複数ありますが、主に以下の3つの方法があります。
1.情報提供者による対応
不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、直接削除依頼を行う方法です。この場合、著作権者が直接運営者に対して依頼することで、違法行為を早く摘発できる可能性が高まります。削除依頼は、サイト内の問い合わせ窓口から行うこともできますが、場合によってはメールやFAXで送信する必要があります。依頼内容に関しては、著作権侵害として削除することを求めた内容を具体的に記述する必要があります。
2.知的財産センターによる対応
不正コピーされた写真が運用されているインターネット上には、著作権に関する情報を法的にサポートする機関があります。これらの機関に、不正コピーされた写真が掲載されているサイトを報告することもできます。近年、著作権侵害の摘発・消費者教育などを行う著作権情報センター Japan Copyright Office (JCO)が設立されたことで、こうした対策が進んでいます。
また、Googleでは、著作権侵害に関する情報収集や運営者との接触を行うための訴訟対応部署もあります。Google検索エンジンで配信されている不正コピーされた写真があれば、対応してくれる可能性が高いです。
3.著作権侵害の報告センターによる対応
国土交通省が運営する「著作権侵害の報告センター」も利用できます。このセンターは、著作権侵害行為を発見した人が報告することができるサイトで、ユーザーからの報告内容を基に、違法なサイトや個人を摘発する取り組みを行っています。
これらの方法で削除依頼を行う場合、削除されるまでに時間がかかることがありますので、あくまで早期の対応が必要です。
その他にも、損害賠償請求を行うこともできます。著作権侵害の被害者は、被害の程度に応じて、損害賠償を請求することができます。ただし、損害が認められるためには、被害者が不正コピーされた写真の実際のダメージを証明する必要があります。
以上、自分が撮影した写真が不正コピーされた場合の対処法について述べました。著作権は法律に基づき、保護されていますので、著作物が不正にコピーされた場合は、適切な対応を行い、著作権侵害の被害を最小限に抑えることが重要です。
おすすめ法律相談
Cさんは、40代女性で、父親が亡くなり、相続手続きを進めなければなりません。しかし、遺産には多額の借金があり、困っています。 Q5. 借金が遺産にあった場合、相続人に弁済の責任はありますか? Q6. 遺産相続時に、相続人が直面する税金について教えてください。
A5. 借金が遺産にあった場合、相続人に弁済の責任はあります。 相続人は、相...
所有していた不動産を養子に譲渡したが、数年後に養子との関係が悪化し、不動産を返還するように要求された。どのように対処すればよいか相談したい。
法的な解決方法にはいくつかの選択肢があります。まずは、養子によって要求された不...
Cさんは飲食店で食中毒にかかり、膨大な治療費がかかってしまいました。その後、店にクレームをつけたところ、一切の責任を負わないと返答されました。この場合、どうすればいいでしょうか?
Cさんが飲食店で食中毒にかかり、治療費がかさんでしまったという事案は、消費者ト...
Gさんは、旅行者です。旅行先で、宿泊しているホテルの清掃が、不十分であることに気づきました。ホテル側にクレームをつけたところ、対応が遅く、不愉快な思いをしたそうです。Gさんは、現地での対応が難しいため、観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、どのような対策がとれるか教えてほしいと相談しています。
Gさんが旅行先で宿泊しているホテルの清掃に不満を持った場合、適用される法令は「...
Cさんは、自分が所有している土地に無断で私物が置かれ、そのため工事ができなくなってしまった。所有権の主張や侵害された権利の回復方法について、法的助言を求めている。
まず、Cさんのもつ土地に無断で私物が置かれた場合、それは不法行為にあたります。...
Cさんは、職場でのトラブルにより、支払いが滞っている状況にあります。そのため、動産の差し押さえをされたと連絡がありました。しかし、Cさんの所有する物品は仕事に必要不可欠なものばかりで、仕事ができなくなってしまいます。どうしたらよいでしょうか?
Cさんが職場でのトラブルにより支払いが滞っている状況にある場合、債権者は債務不...
Jさん Jさんは、自身が所有している特許に対して侵害があったことがわかったため、侵害行為の対処の方法を相談したいと思っています。
まずは、特許侵害行為とは何かを理解する必要があります。特許権は、発明者が得た知...