知的財産権(特許・著作権など)

...
自分が撮影した写真を、インターネット上で不正コピーされた場合、どのように対処すれば良いでしょうか?

まず初めに、不正コピーされた写真は著作権法に基づき、著作物として保護されています。そのため不正コピーされた場合、著作権侵害となります。



著作権法では、著作権者は自らの著作物の複製物を撮影、録音等の方法で作成することができる旨の規定がありますが、それでも著作権は保護されます。つまり、自分が撮影した写真であっても、不正コピーをされた場合、著作者である自分の権利が侵害されたことになります。



したがって、不正コピーされた写真を発見した場合、まずは著作権者である自分が被害を受けたということを確認し、その上で次の対応をすることが必要です。



まずは、不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、著作権侵害についての削除依頼を行いましょう。これには、著作権者が運営者に問い合わせる前に、当該ウェブサイトに掲載されている不正コピーされた写真のURLをメモすることが必要です。



削除依頼については、具体的な手順が複数ありますが、主に以下の3つの方法があります。



1.情報提供者による対応

不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、直接削除依頼を行う方法です。この場合、著作権者が直接運営者に対して依頼することで、違法行為を早く摘発できる可能性が高まります。削除依頼は、サイト内の問い合わせ窓口から行うこともできますが、場合によってはメールやFAXで送信する必要があります。依頼内容に関しては、著作権侵害として削除することを求めた内容を具体的に記述する必要があります。



2.知的財産センターによる対応

不正コピーされた写真が運用されているインターネット上には、著作権に関する情報を法的にサポートする機関があります。これらの機関に、不正コピーされた写真が掲載されているサイトを報告することもできます。近年、著作権侵害の摘発・消費者教育などを行う著作権情報センター Japan Copyright Office (JCO)が設立されたことで、こうした対策が進んでいます。

また、Googleでは、著作権侵害に関する情報収集や運営者との接触を行うための訴訟対応部署もあります。Google検索エンジンで配信されている不正コピーされた写真があれば、対応してくれる可能性が高いです。



3.著作権侵害の報告センターによる対応

国土交通省が運営する「著作権侵害の報告センター」も利用できます。このセンターは、著作権侵害行為を発見した人が報告することができるサイトで、ユーザーからの報告内容を基に、違法なサイトや個人を摘発する取り組みを行っています。



これらの方法で削除依頼を行う場合、削除されるまでに時間がかかることがありますので、あくまで早期の対応が必要です。



その他にも、損害賠償請求を行うこともできます。著作権侵害の被害者は、被害の程度に応じて、損害賠償を請求することができます。ただし、損害が認められるためには、被害者が不正コピーされた写真の実際のダメージを証明する必要があります。



以上、自分が撮影した写真が不正コピーされた場合の対処法について述べました。著作権は法律に基づき、保護されていますので、著作物が不正にコピーされた場合は、適切な対応を行い、著作権侵害の被害を最小限に抑えることが重要です。

おすすめ法律相談

海外から商品を輸入した際に、輸出入関連法に違反していたことがわかり、処罰を受けたいと思っている。違反内容と罰則について確認したい。

まず、商品を輸入する場合、輸出入に関する法律や条約が適用されます。それらに違反...

Aさんは、会社員として働いている。最近、働き過ぎがたたって体調を崩し、医者から「休職した方がよい」と言われたが、会社側はそうしないよう強く勧めてきた。このまま働き続けることができるのか、また、休んだ場合の給与や、将来の雇用について相談したい。

Aさんが勤務する会社において、労働基準法が適用されます。そのため、Aさんが労働...

自分が入っているサークルに暴力団関係者がいることが判明しました。出て行くべきでしょうか?

日本には暴力団と呼ばれる犯罪集団が存在し、その影響力は多岐にわたります。暴力団...

Aさんは、地元にある工場からの有害物質の放出が原因で、近隣住民が健康被害を被っていることに気付きました。しかしながら、工場側からは問題がないとの回答があり、手ごたえを感じられません。このような場合、どのようにすれば解決できるのでしょうか。

地域住民が工場からの有害物質の放出によって健康被害を被った場合、住民は一般的に...

Iさん Iさんは、妻の病気治療費や住宅ローンの支払いが重なり、借金が膨らんでしまい債務整理を検討しています。

債務整理は、借金が膨らんで支払いが困難になった個人や法人が、裁判所に申し立てて...

昨日、自宅に知らない人物から電話がかかってきました。内容は、「あなたの妻は僕の彼女で、会うことをやめてくれないから言ってやった」とのことでした。妻の携帯電話にもよくわからない番号からの着信があり、ビクビクしています。何か相手を特定する方法などありますでしょうか?

まず、このような状況において相手を特定するためには、何が情報として必要であるか...

Gさんは、レストランで注文した食事に虫が混入していたことを発見し、クレームを申し立てたが、対応に不信感を抱いています。

Gさんがレストランで注文した食事に虫が混入していたという事実は、まずは商品の売...

契約の破棄の防止方法はあるのか?

契約の破棄の防止方法については、法律的に定められているものや、契約書に明示的に...

Bさんの父親が亡くなり、遺産分割協議書が作成できない場合はどのような手続きが必要でしょうか。

Bさんの父親が亡くなった場合、遺産分割協議書を作成することが望ましいです。遺産...

Fさんは知的障害があり、警察と接触することを避けたいと考えている。彼は何か問題があった場合、どのように対処すべきかを知りたいと思っている。この場合、彼はどのようにして自分自身を守ることができるか?

知的障害を持っている方が警察と接触することを避けたいと考えた場合、その方が自分...