確定申告・税務署対応

不動産賃貸収入があるため、所得税の確定申告が必要になっています。しかし、不動産賃貸収入には多くの控除があるようですが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。
不動産賃貸収入には、様々な控除があります。控除とは、所得税を納める前に、所得を減額することができる制度で、納税者にとっては負担を軽減するための制度となります。以下では、不動産賃貸収入における主な控除について、詳しく解説します。
(1) 修繕費
不動産を賃貸する際には、常に修繕が必要になります。この修繕費は、収入から直接控除が可能であり、支払額の全額が控除対象となります。ただし、修繕費として控除するためには、修繕が必要かどうかを判断することが必要であり、例えば、新築物件や築年数の浅い物件に対しての修繕費は、控除対象外となります。
(2) 減価償却費
建物や資産には寿命があり、使用するにつれて価値が下がっていきます。このような寿命のことを減価償却といい、減価償却費は、減価償却の費用を控除することができます。減価償却費の控除額は、物件の取得価額や寿命によって異なりますが、1年当たりの控除限度額は50万円までとなっています。ただし、個人として賃貸経営を行う場合は、相続税や贈与税の課税対象となることがあるため、減価償却費の控除はできない場合があります。
(3) 固定資産税
固定資産税は、不動産の所有者が毎年支払う税金であり、この税金も不動産賃貸収入の控除対象となります。ただし、固定資産税の控除額は、国税庁が定める範囲内に限られ、控除額が少ない場合もあります。
(4) 関連費用
不動産賃貸収入に関連する費用は、控除対象となります。これには、物件の維持管理費用や水道光熱費、電話代、保険料などが含まれます。ただし、関連費用に関しては、物件の所有者である不動産オーナーが納める必要がある費用に限り控除されます。例えば、賃借人が支払う水道光熱費は、不動産所有者が控除対象となり、賃貸収入からその金額を差し引いた額が課税対象となります。
(5) 貸付金利
不動産賃貸経営を行っている場合、資金調達のためにローンを組むことがあります。この場合、ローンの貸付金利は、所得税の計算の際に控除することが可能です。
(6) 税務処理費用
不動産賃貸収入を得るために必要となる、税理士との契約や、申告書を作成するための資料収集費用、書類作成費用なども、控除対象となります。
以上が、不動産賃貸収入における主な控除になりますが、必ずしも全ての費用が控除対象になるわけではありません。例えば、広告費用や販売費用、資産取得費用、土地の貸付料、物件の管理費用などは、控除対象外となります。また、税務処理費用も、適正とは言えない金額であれば、控除対象外となることがあります。
不動産賃貸収入には多くの控除があるため、納税者は控除をうまく活用することで、税金負担を軽減することができます。ただし、控除に関するルールや条件を理解することが重要であり、必要に応じて税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
おすすめ法律相談

祖母が相続人全員に遺留分を出すことを明言していたのですが、相続手続きを進めていたら、叔父から「遺留分減殺をする」と言われました。どうすればいいでしょうか?
このような問題については、相続法に定められたルールに従って解決することが最も重...

個人情報が外部に漏れた可能性があります。私が対応すべきことは何ですか? (背景)Aさんは、IT関連の会社の社員で、社内で取り扱っていた顧客情報が外部に漏れた可能性があるとの報告を受けました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。
個人情報が漏洩した場合、外部からの不正なアクセスや情報の持ち出し、内部からの誤...

女性、29歳、弁護士 私が所属する法律事務所で、上司からセクハラを受けました。女性としてのハンデがあると指摘され、プライベートな関係を持たれるようになり、ビジネスチャンスを潰されたこともあります。どうやって立ち向かえばよいでしょうか。
まず、被害を受けたセクハラ行為が法律上の問題であることを理解する必要があります...

「子どもの親権についての相談」 Eさんは、離婚後、子どもを引き取るかどうかに悩んでいます。離婚の原因は、夫の不倫にあるため、夫に子どもを託すことができないと判断しているEさんですが、子どもの将来を考えると、引き取ることができるのかどうか不安を抱えています。親権を決定する基準や要件について教えてください。
まず、日本の民法には、「親権は、母にある。ただし、裁判所は、父にもこれを与える...

日本に30年以上住んでいるが、日本国籍を持っていない外国人です。定年退職後に帰化を考えていますが、年齢的に遅すぎるでしょうか?
日本に30年以上住んでいるが、日本国籍を持っていない外国人の方が、定年退職後に...

Hさんは、自分の家の近くの海で養殖業を営んでいます。しかし、最近は魚が異常に死ぬことが多くなってしまい、海水汚染が疑われています。Hさんは、地方自治体の関係者に相談して、汚染源の特定や対策を求めることにしました。
Hさんが自分の家の近くの海で養殖業を営んでいるとのことですが、最近魚が異常に死...

ネット上で販売する商品のパッケージに使用するキャラクターをデザインしたいと考えています。しかし、他社に酷似したキャラクターが既に存在しているため、著作権侵害にならないか心配です。どのように対策すればよいでしょうか?
キャラクターのデザインに関わる著作権について キャラクターのデザイン自体には...