社会保険・年金

...
生まれつき障がいがあり、親に代わって障がい者手帳の申請をする必要があります。手帳の取得に必要な手続きや書類について教えてください。

生まれつき障がいを持つ方が障がい者手帳を取得する場合、まず必要となるのは手帳の種類についての選択です。障がい者手帳には、身体障がい者手帳、知的障がい者手帳、精神障がい者手帳、視覚障がい者手帳の4種類があります。障がい者手帳の種類は、障がい者自身の状態及び必要な支援の程度に応じて選択されます。



手帳の取得に必要な申請者及び書類について、以下のとおり解説します。



【申請者】

障がい者本人又はその代理人が申請することができます。代理人の場合は、本人から委任状を受け取っている必要があります。代理人の場合は、障がい者本人が14歳未満であれば、親権者による書面による申請が必要です。



【書類】

障がい者手帳の申請に必要な書類は、次のとおりです。



①申請書

障がい者手帳の申請書には、申請者の氏名、住所、出生年月日、手帳の種類、障がいの内容などを入力する必要があります。申請書には必ず本人(代理人)のサインを記入する必要があります。



②身体障がい者手帳の場合

・障がい者本人が受診した結果、診断書または治療報告書

・障がい者本人が支援を受けることが必要である旨を記載した請願書(担当医師が診断し、治療上必要と認めた場合)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



③知的障がい者手帳の場合

・心身障害者福祉法に基づく知的障がい者(IQ70以下)であることを診断した精神科医または神経内科医の診断書(診断書は原則として3年以内のものである必要があります)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



④精神障がい者手帳の場合

・心身障害者福祉法に基づく医師による診断書(診断書は原則として3年以内のものである必要があります)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



⑤視覚障がい者手帳の場合

・視力検査書(角膜などの疾患によるものは除く)または眼科医の診断書

・障がい者本人が日常生活上支援を必要とする旨を取得した請願書(担当医師が診断し、治療上必要と認めた場合)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



【手続きの流れ】

申請書と必要書類をそろえたら、次の手続きを行います。

①居住地の役場または医療機関に申請。

②必要書類を提出。(役場によっては、面談が必要になる場合があります。)

③申請後、審査が行われ、結果が本人宅に通知されます。



以上が、生まれつき障がいがある方が障がい者手帳を取得するための手続きおよび必要書類についての解説です。申請書及び必要な書類の提出にあたっては、必要な情報を収集するために、申請書の記入や書類の取得に時間がかかる場合があります。また、申請時の面談や審査がある場合は、それぞれに対応することが必要です。障がい者手帳の取得は、必要な手続きをしっかりと行うことで、本人や家族の生活の安定につながるものとなります。

おすすめ法律相談

ハさんは、相手が上司であるため、職場でのセクシャルハラスメントについての告発が躊躇されています。どのようにアプローチすればよいでしょうか。

職場でのセクシャルハラスメントは、労働者の人格尊重を著しく侵害し、労働者の心身...

「パワハラを受けている上司を告発する方法を教えてください。」

パワーハラスメント(パワハラ)は、仕事上の地位や力を利用して、部下や後輩などの...

Fさんは、労働者として働く上で、正当な権利が保障されているかを確認したかった。賃金未払いや労働基準法違反の可能性があったため、弁護士に相談していた。

Fさんが労働者として働く上で、正当な権利が保障されているかどうかを確認すること...

Labor disputes and mediation Jさんは外国人労働者で、労働問題に巻き込まれた。給料未払いや違法な解雇を受けたため、労働者側の弁護士に相談している。今後の労働紛争や、解決のための調停手続きについて説明して欲しい。

Jさんが外国人労働者であろうとも、日本で働く場合には、労働法が適用されます。つ...

Eさん: Eさんは、株式を保有している個人投資家です。昨年度の配当金の税金の計算方法が分かりません。また、現在保有している株の購入価格や売却価格、手数料等から、いくらの税金がかかるのかをおおよそ把握したいと考えています。

Eさんが保有している株式から得られる配当には、源泉徴収税がかかります。源泉徴収...

株主総会での投票権を行使する際の手続きが分からない。どうすればよいかアドバイスを求めたい。

はい、株主総会での投票権を行使する際の手続きが分からない場合は、以下の手順を参...

株式投資をしており、投資益が発生したため、確定申告が必要になりました。しかし、投資益の計算方法が分からず、どうすればいいか困っています。

株式投資における確定申告は、投資家にとって必要不可欠な手続きです。確定申告は、...

Jさんは、自分が犯罪被害者であることをSNS上で公開し、その情報が流れたことで、他の人から迷惑がかかったと相談してきました。犯罪被害に対して、どのように情報を扱えばいいでしょうか。

まず、犯罪被害に遭った場合、警察に届け出ることが必要です。刑事事件の被害者は、...

Cさんは、会社員として働いており、現在も定期的な収入があります。しかし、毎月の生活費やクレジットカードの支払いが多く、足りなくなったために融資を受けました。今、複数の債権者から融資の催促が来ていて、動産の差し押さえをされることが心配です。

Cさんが融資を受けることによって、返済能力が無い状況にある債務者となってしまっ...

Iさんは、長期間海外に滞在していたため、日本での納税が滞っている状況です。海外での所得と日本での所得の税金の扱いについて教えてほしいと相談してきました。

日本国民が日本国外で所得を得た場合、その所得に対して日本国内で納税する場合と、...