社会保険・年金

...
生まれつき障がいがあり、親に代わって障がい者手帳の申請をする必要があります。手帳の取得に必要な手続きや書類について教えてください。

生まれつき障がいを持つ方が障がい者手帳を取得する場合、まず必要となるのは手帳の種類についての選択です。障がい者手帳には、身体障がい者手帳、知的障がい者手帳、精神障がい者手帳、視覚障がい者手帳の4種類があります。障がい者手帳の種類は、障がい者自身の状態及び必要な支援の程度に応じて選択されます。



手帳の取得に必要な申請者及び書類について、以下のとおり解説します。



【申請者】

障がい者本人又はその代理人が申請することができます。代理人の場合は、本人から委任状を受け取っている必要があります。代理人の場合は、障がい者本人が14歳未満であれば、親権者による書面による申請が必要です。



【書類】

障がい者手帳の申請に必要な書類は、次のとおりです。



①申請書

障がい者手帳の申請書には、申請者の氏名、住所、出生年月日、手帳の種類、障がいの内容などを入力する必要があります。申請書には必ず本人(代理人)のサインを記入する必要があります。



②身体障がい者手帳の場合

・障がい者本人が受診した結果、診断書または治療報告書

・障がい者本人が支援を受けることが必要である旨を記載した請願書(担当医師が診断し、治療上必要と認めた場合)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



③知的障がい者手帳の場合

・心身障害者福祉法に基づく知的障がい者(IQ70以下)であることを診断した精神科医または神経内科医の診断書(診断書は原則として3年以内のものである必要があります)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



④精神障がい者手帳の場合

・心身障害者福祉法に基づく医師による診断書(診断書は原則として3年以内のものである必要があります)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



⑤視覚障がい者手帳の場合

・視力検査書(角膜などの疾患によるものは除く)または眼科医の診断書

・障がい者本人が日常生活上支援を必要とする旨を取得した請願書(担当医師が診断し、治療上必要と認めた場合)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



【手続きの流れ】

申請書と必要書類をそろえたら、次の手続きを行います。

①居住地の役場または医療機関に申請。

②必要書類を提出。(役場によっては、面談が必要になる場合があります。)

③申請後、審査が行われ、結果が本人宅に通知されます。



以上が、生まれつき障がいがある方が障がい者手帳を取得するための手続きおよび必要書類についての解説です。申請書及び必要な書類の提出にあたっては、必要な情報を収集するために、申請書の記入や書類の取得に時間がかかる場合があります。また、申請時の面談や審査がある場合は、それぞれに対応することが必要です。障がい者手帳の取得は、必要な手続きをしっかりと行うことで、本人や家族の生活の安定につながるものとなります。

おすすめ法律相談

犯罪被害に遭ったことにより、精神的な影響を受けています。心理カウンセリングの支援を受けるためにはどうしたらよいでしょうか。

犯罪被害に遭った場合、精神的な苦痛が生じることがあります。このような場合には、...

配偶者と離婚したが、離婚後に相手が亡くなったため、遺産相続に関して問題が発生している。

配偶者と離婚した後、相手が亡くなった場合、遺産相続に関する問題が生じる事があり...

労働契約書について。新しく入社することになったが、契約書には「賃金は定額制であり、固定残業代を含んでいる」という記載があったため、残業代の支払いに不安を感じています。

労働契約書とは、労働者と雇用者との間で締結される契約書のことです。この契約書に...

Eさんは、相続手続きに必要な権利関係の証明を取るために、弁護士に相談していた。父の家財道具などの相続の際、兄が独断で物品を持ち出してしまい、自らの権利が侵害されたと感じていた。

Eさんが兄によって自らの権利が侵害されたと考える場合、権利の不当な侵害に対して...

SNS上で自分の経営する飲食店を痛烈に批判されました。批判者は店の雰囲気やサービス、味について非難した内容を投稿し、多くの人々がその投稿を拡散しました。Bさんは名誉毀損として訴えたいですが、どのような訴訟手続きが必要でしょうか。

本件においては、名誉毀損に該当するかどうかが争われることになります。また、SN...

 貸し出し物件内のトラブルについて相談したい Gさんは借りている物件内で隣人との音のトラブルが起きており、睡眠や日常生活の質に大きな影響を与えている。自治体への報告や法的な対応の仕方を考えたい。

Gさんが借りている物件内で隣人との音のトラブルが起きている場合、まずは物件の賃...

突然、父親と連絡がとれなくなり、養育費が支払われなくなった

養育費は、切り離された親が、子供の養育や生活費用を賄う責任を負うものである。こ...

「介護保険に加入しているのですが、自宅での介護に必要な設備やサービスにはどのようなものがありますか?」

介護保険は、認知症や身体の障がい、病気などによって生じる介護の負担を軽減する制...

ある企業が、自社製品とよく似た商品名やロゴ、パッケージを使用して消費者を誤認させようとしている。不正競争防止法に違反していると考えられるが、どのような対処法がありますか。

不正競争防止法に違反していると考えられる企業に対して、以下のような対処法があり...

個人事業主として収入を得ているため、所得税の確定申告が必要です。しかし、収入が少なく控除額を上手く活用したいと思っています。どのような方法があるでしょうか。

個人事業主として収入を得る場合、所得税法により所得税の申告が必要です。所得税は...