自己破産・民事再生法

Eさんは、過去に債務整理を行った経験がありますが、現在、再び借金を抱えてしまいました。この状況で、再び債務整理を行った場合、今後の生活にどのような影響が出るのでしょうか?
債務整理とは、借金の返済が困難となった際に、債務者が債務の返済ができるように、債権者と交渉し、返済条件を変更する手続きのことを言います。債務整理には、個人再生、自己破産、任意整理などがあります。今回は、Eさんが債務整理を行った経験があり、再び借金を抱えた状況で、再度債務整理を行った場合に、今後の生活にどのような影響が出るのかについて解説します。
債務整理による影響
債務整理をすることで、借金に対するストレスから解放され、返済期間が延長されたり、利息の減免などの返済条件の改定が行われる場合があります。しかし、債務整理を行った場合には、今後の生活にいくつかの影響が出る可能性があります。
・信用情報に関する影響
債務整理を行った場合には、信用情報に傷が付きます。信用情報は、金融機関やクレジットカード会社、携帯電話会社などが利用している情報で、過去に返済遅延や債務整理を行ったことが登録されるため、今後の金融取引に影響が出る可能性があります。また、債務整理を行った場合には、信用情報に登録される期間が最長で7年間となります。
・契約解除などの影響
債務整理を行った場合には、借金があった金融機関などとの契約に影響が出る可能性があります。例えば、クレジットカード会社などは、債務整理を行った場合にはクレジットカードを利用できなくなる場合があります。また、保証人になっていた場合には、債務整理を行ったことで、保証人契約が解除されることがあります。
・取り立て停止などの影響
債務整理を行うことで、取り立て行為が停止されます。しかし、債務整理中でも、生活費の引き出しなどの必要な取引は可能です。
再度債務整理を行う場合の影響
Eさんが再度債務整理を行った場合には、今回も上述したような影響が出る可能性があります。ここでは、主な影響について説明します。
・信用情報に関する影響
再度債務整理を行った場合、信用情報に再び傷が付くことになります。前回と同様に、信用情報に登録される期間が最長で7年間となるため、今後の金融取引や就職活動などに影響が出る可能性があります。
・契約解除などの影響
前回と同様に、再度債務整理を行った場合には、借金をしていた金融機関などとの契約に影響が出る可能性があります。例えば、クレジットカード会社などは、前回同様にクレジットカードを利用できなくなる場合があります。
・債務整理の難易度の高まり
前回に債務整理を行っている場合、再度債務整理を行うことは、前回に比べて難易度が高くなる可能性があります。これは、前回の債務整理により、借金が減額されていた場合には、再度の債務整理には減額された金額を返済してから行う必要がある場合があるためです。
・再度の債務整理の制限
個人再生や自己破産などの債務整理方法には、前回の債務整理から何年間経過した後に再度債務整理を行うことができるか、という制限があります。このため、前回の債務整理方法によっては、再度債務整理を行えない場合があります。
まとめ
債務整理を行うことで、返済条件の改定などのメリットがありますが、信用情報の傷や契約解除などの影響もあります。再度債務整理を行う場合には、前回以上に影響が出る可能性があるため、事前に専門家の意見を聞くことが重要です。借金問題に悩んでいる場合には、早めに弁護士や司法書士に相談し、適切な債務整理方法を選択することが望ましいといえます。
おすすめ法律相談

労災認定を受けたが、会社からは支払われた額が想定よりも少なく、理由も説明されていない。労災保険からの支払い額はどうやって計算されるのか相談したい。
労災保険というのは、通常の健康保険とは異なり、労働者が職場で働いている際に発生...

私は、株主としてある会社に投資しているが、その会社の業績が不振で、株価が低迷している。私は、このまま保有し続けるべきか、売却するべきか悩んでいる。また、株主としての権利についても知りたい。どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。
まず、株主としての権利について説明します。株主とは、ある企業に投資した者のこと...

所得税についての相談です。私が作成した商品が特許を受け取りました。商品製造で得た収益金の処理方法や申告期限について知りたいです。
まず、商品製造で得た収益金は所得税法に基づき課税対象となります。特許を受け取っ...

夫の父親が亡くなり、妻である私が遺産を相続することになりました。しかしその父親には、事業を継いでいる息子がいます。息子は相続放棄しなくてはいけないのでしょうか?
相続とは、亡くなった人が残した財産や権利を、親族や他の人に引き継ぐことを指しま...