著作権・知的財産権

Gさんは、ある出版社の書籍を自分のブログで紹介しました。すると、出版社から「あなたのブログに書籍の一節を抜き出して引用しているが、許可を得ていないため差し止めを求める」という通知が来ました。どうすればいいでしょうか。
まず最初に言っておきますが、引用は権利者から許諾を得なければならないという法律はありません。
ただし、引用する際には「著作権法上認められた引用の範囲内で行われなければならない」というルールがあります。
では、具体的にどのような引用が著作権法上認められた引用なのでしょうか。
一般的には、以下の3つの条件を満たす場合に著作権法上認められた引用とされます。
①引用元が明示されること(出典の明示)
②引用が目的とする性格、著作物の性格、引用の量及び引用の仕方が相当であること(引用の相当性)
③引用によって著作物の利用者の権利者の権利を不当に害するおそれがないこと(被引用物の利用による権利制限)
以上の3つをクリアする引用であれば、著作権法上認められた引用となります。
では、この3つの条件を満たす引用とは具体的にどういうものでしょうか。
①引用元が明示されること(出典の明示)
引用する際には、明確に引用元がわかるようにする必要があります。
出典を明示しない場合、その引用は著作権法違反となる可能性があります。
②引用が目的とする性格、著作物の性格、引用の量及び引用の仕方が相当であること(引用の相当性)
引用する場合は、引用の目的が、学術的・批評的・報道的などの目的であることが望ましいです。
また、使用する引用の範囲については、多すぎず少なすぎず、必要最小限に抑えることが望ましいです。
また、引用の仕方にも注意が必要です。例えば、引用を切り貼りしてしまうのではなく、引用部分を囲って明確に示すようにしましょう。
③引用によって著作物の利用者の権利者の権利を不当に害するおそれがないこと(被引用物の利用による権利制限)
引用によって、著作権者の利益を不当に害することがないようにすることが必要です。
例えば、大量の引用を行い、それが原著作者の経済的利益に影響を与えることがあれば、著作権法違反となる場合があります。
以上の条件を満たさない引用を行った場合、著作権侵害の可能性があるため、出版社からの差し止め請求などのリスクが生じる場合があります。
とはいえ、紹介するために一部を引用することは、一般的には認められた引用となります。
この場合、引用方法に注意していれば、特に心配する必要はありません。
しかし、著作権者から差し止め請求があった場合には、自分が行った引用方法や目的、引用量などを正確に説明できることが重要となります。
具体的には、以下のような対応が考えられます。
①説明文を追加する
引用を行う場合は、必ず出典を明示するようにしましょう。
出典が明確になれば、著作権者からのクレームを受けた際にも、引用元を説明することで一定の対応が可能です。
②引用部分を限定する
引用を行う際には、原則として引用範囲を最小限に抑えるようにしましょう。
また、必要最小限の引用を行い、その引用部分が著作権侵害に該当しないことを説明することで、クレームへの対応が可能となります。
③クレームを和解する
クレームが届いた場合は、著作権者と和解することを検討することも由々しき事態と言えます。
著作権者との交渉によって引用方法や引用量などを再調整し、和解することでクレーム発生のリスクを回避することも重要です。
総括
いかがでしたか。
引用においては、著作権法に基づくルールが存在するものの、決められた引用量などはなく、あくまでも相当性を判断しています。
ただし、紹介のための引用については、著作権法上認められた引用となり、特に問題はありません。
たとえ差し止め請求があった場合でも、3つの条件をきちんと満たす引用であれば、何も問題はありません。
紹介のための引用に際しては、相当性の判断や引用範囲を最小限に抑えることなどに注意して引用しましょう。
また、クレームが届いた場合には、著作権者との交渉を行って引用方法を再調整することもできます。
法的な問題に直面した場合も、引用方法を正確に説明できるように、必要な知識を習得しておくことが大切です。
おすすめ法律相談

私は、フランチャイズ契約を締結して、新しい店舗を開業することになりました。しかし、契約書によると、契約期間が長く、早期解約には違約金が加算されることが書かれています。違約金が発生するリスクを軽減する方法はありますか。
フランチャイズ契約とは、フランチャイズ本部とそれに加わるフランチャイズ加盟店と...

相続税の申告がわからない Aさんは、父親が亡くなり、相続税の申告がどうすればいいかわからないと困っています。父親が残した財産は不動産や株式などがあり、相続人はAさんと兄弟2名です。
相続税は、国が課税する法定相続人に対して、相続財産に基づいて取得した財産価値に...

例えば、親が経営する会社を継ごうと思っているのですが、そのために必要な知識や手続きは何ですか?また、どのような経験や能力が必要ですか?覚悟しておくべきことはありますか?
親が経営する会社を継ごうと思っている場合、必要な知識や手続き、必要な経験や能力...

Aさんは、父親が亡くなり、遺産分割協議を行うことになったが、兄弟姉妹たちとの意見のすれ違いが生じ、困っている状況です。Aさんは、父親の跡を継ぐために、父親と共に経営していた会社の株式を相続したいと考えています。しかし、兄弟姉妹たちは会社の株式を売却することを主張し、意見の食い違いが生じています。
Aさんが遺産分割協議において父親と共に経営していた会社の株式を相続するために、...

私は政治活動をしている一般市民ですが、選挙と政治資金の規制についてあまり知識がありません。具体的に何をすればいいのか教えてください。また、選挙違反や政治資金の不正に関しても心配です。
まず、選挙に関する規制についてです。日本では選挙において有権者が自由に投票する...

賃貸マンションでトイレのつまりが起こった。原因は自分ではないが、管理会社から修理費用を請求された。支払いたくないが、法的な問題があるため、どう対処すべきか。
まず、賃貸住宅においては、入居者は賃貸住宅を使用する際に、借主として責任を負う...

Dさんは、夫婦で経営する小さな飲食店の建て替えを計画しています。しかし、その場所は昔からの工場跡地であり、土壌汚染が疑われているために建設に際して困難が予想されています。Dさんは、法的手続きを進めながら、建設を実現できる方法を模索しています。
Dさんが経営する小さな飲食店の建て替えを計画するためには、建設場所である昔から...

Iさんは、事業拡大に伴い、海外に進出することを考えている。しかし、そこでの所得税や法人税についての知識がなく、適切な手続きについてのアドバイスが欲しいと思っている。
Iさんが海外に進出することによって、現地でのビジネスを行うことになります。そし...