観光業・ホテル・旅館関連法規

...
Fさんは福岡県にある観光地の名物店の経営者です。最近、従業員が休憩時間に店の外にいることが多くなり、その対策について法的に問題ないか確認したいと思っています。

Fさんの気持ちはとても理解できます。従業員が外にいることが多くなると、繁忙期には店の運営に支障をきたすことがあります。また、従業員の休憩時間の保障も問題になってきます。そこで、従業員の休憩時間における店の外での行動に関する法律的な規定や原則を確認しましょう。



休憩時間における店外での行動については、労働基準法に規定があります。労働基準法では、以下のように定められています。



(休憩時間の義務)第32条

1.前条の規定により休憩時間を与えることが定められている職工に対しては、その職務上の事情又は業務の性質に照らして、必要な時間の休憩を与えなければならない。



2.前項の規定により休憩を与えることが定められた職工に対しては、勤務時間中に取る休憩については、労働者が勤務場所にとどまるものとし、且つ、使用上の事由その他やむを得ない事由がない限り、一定の時間区分を超えて取らせてはならない。



(休憩時間の遵守)第38条

1.労働者に対して、休憩時間を設けることが定められている事業者は、労働者がその休憩を取るよう配慮しなければならない。



2.労働者が休憩を取る場所及び方法等については、労働者の定めるところに従わなければならない。なお、労働者の定めた場所及び方法が、全く合理的でない場合その限りでない。



以上の規定から、休憩時間は、労働者にとって過ごしやすい場所で取ることが望ましいとされています。しかし、店外での休憩が許可されるかどうかについて、法律上の明確な定めはありません。



従業員が外で過ごすことについて、経営者が気にする問題点としては、以下のようなものが考えられます。



1. 休憩時間が拡大するリスク

2. 従業員の安全性の確保

3. ロスタイムによるコスト増加



1. 休憩時間が拡大するリスク



店の周囲には、簡単に飲食できる場所や商業施設などがあり、従業員がついつい外に出てしまうことがあります。この場合、休憩時間の時間帯が大幅に拡大することがあります。この問題を避けるためには、店の周囲の立地や環境について、従業員とコミュニケーションを取ることが大切です。



また、休憩を長時間取ることが問題とされる理由としては、従業員の仕事への復帰が遅れ、過労による労働災害やストレスの原因となることがあります。そのため、労働基準法でも、長時間の休憩時間は禁止されています。



2. 従業員の安全性の確保



店の周囲に危険な場所や施設がある場合、従業員が外に出ていることが安全になることはありません。 そのため、周囲の環境が安全であるかどうか、従業員に正しく伝える必要があります。



また、従業員に注意喚起などの教育を行い、安全に外で過ごすための注意と対策を徹底することも必要です。



3. ロスタイムによるコスト増加



休憩時間中に特に問題があるわけではありませんが、ロスタイムが増えることで、その時間に発生する電気やガス、水道代などの費用が増加することがあります。また、従業員が外で過ごす際には、店に戻るための移動時間が発生し、労働時間も長くなることから、その結果残業代が発生することも懸念されます。



従業員が店外で過ごすことが労働基準法で禁止されているわけではありませんが、労働者が自由に過ごせるものではありません。店外での過ごし方が問題になる場合には、従業員の管理方法について、個別の合意形成が必要となる場合があります。



そのため、Fさんは、従業員の休憩時間について、労働基準法や社内の就業規則を遵守して管理していくことが必要です。休憩時間についての報告義務を設けることや、代表者からの指導や指示を明確にすることで、労働環境の改善に取り組むことが必要です。従業員とコミュニケーションを取り、双方が納得できる解決策を模索していくことが重要です。また、店の周辺環境が問題点を抱えている場合には、警察や自治体との連携も必要かもしれません。

おすすめ法律相談

Iさんは、請負業者としての作業契約中に、クライアントからの追加依頼によって作業が複雑化してしまい、契約期間を大幅に超えることになった場合に、追加請求金額や追加契約の必要性について相談したいと思います。

請負契約に基づく作業において、クライアントからの追加依頼によって作業が複雑化し...

相続放棄と遺留分減殺の両方について知りたい Eさんの祖父が亡くなり、相続について問題が起きている。祖父には3人の娘がおり、それぞれの子どもたちもいる。しかし、一部の相続人が相続放棄をした場合や、または遺留分減殺の問題がある場合が考えられるため、相続放棄と遺留分減殺について知りたいと思っている。

相続放棄とは、相続人が相続財産を受けることを放棄することを指します。相続人は、...

アパートの契約書について。退去の際、原状回復費用と称して大きな請求が来たため、契約書の内容を確認したところ、原状回復義務についての規定がぼかされていて納得できず困っています。

アパートの退去に際して、原状回復費用として請求がある場合、その費用に対する正当...

売却予定の物件の築年数につき、詐称があるかもしれない Dさんは、自宅マンションを売却することにした際、不動産会社から築年数についての質問を受けました。しかし、建設会社から提供された資料と、実際の築年数に矛盾があるように感じられています。Dさんはどのように対処すべきでしょうか。

Dさんが売却予定の物件の築年数について、詐称があるかもしれないと感じるようにな...

兄弟が亡くなり、相続税の申告をする必要が出てきました。兄弟とは長年疎遠だったため、遺産分割についても不明瞭です。

相続税について まずは相続税について説明します。相続税は、遺産の相続に伴って...

自宅兼事務所として使用しているマンションを、事務所専用にすることを検討しています。使用変更について、法律的な手続きは必要でしょうか?

自宅兼事務所として使用しているマンションを、事務所専用にすることを検討する場合...

Dさんは、会社側から突然、労働条件の変更を通告されました。具体的には、勤務時間の延長、賃金の削減、仕事量の増加などが含まれており、Dさんはこのような変更に同意できないとのことで、不当な労働条件の変更を問題視していました。

労働条件の変更があった場合、労働者が同意しない場合、不当労働条件の変更となりま...

夫婦で共同で借りた住宅ローンが払えなくなり、離婚を考えています。財産分与も心配です。

まず、夫婦が共同で借りた住宅ローンが払えなくなった場合、どちらか一方が責任を持...

Aさんは、オンラインストアで購入した商品が届かなかったため、クレームを申し立てたが、返金されないままになっている状況です。 

まず、購入した商品が届かなかった場合には、消費者契約法により返品・返金の請求が...

子供が通う学校から、保護者の個人情報を含む書類が漏洩した。情報漏えいによる損害賠償の請求や対策について相談したい。

情報漏えいは、個人情報保護法に基づくクレームの対象となる可能性があります。この...