配偶者負担額・財産分与

...
離婚後、配偶者負担額を払わなくてもよい場合はありますか?

離婚後に配偶者負担額を払わなくてもよい場合は、以下のようなケースが考えられます。



1. 配偶者負担額の定めがない場合

配偶者負担額は、夫婦の収入・財産状況、離婚時の生活費などを考慮して、離婚協議書などに定められます。しかし、定めがない場合には、配偶者負担額を払う必要はありません。



2. 配偶者負担額を免除する合意が成立した場合

離婚協議書や、調停、裁判などで配偶者負担額を免除する合意が成立した場合には、払う必要はありません。ただし、合意に基づく債務は法律的に拘束力があり、履行しない場合には、支払い請求や債務履行を求める訴訟を提起される可能性もあります。



3. 配偶者負担額を求める請求権が消滅した場合

法律上、債権には時効という期間があり、一定期間経過すると債権を主張できなくなります。配偶者負担額の場合も同様で、原則として3年間が時効期間となります。つまり、相手方が最後に配偶者負担額を支払う義務が生じた日から3年間経過すると、配偶者負担額を求める権利が消滅し、払う必要はありません。



4. 配偶者負担額を払うことが困難な場合

配偶者負担額がある場合には、双方が離婚してからも一定期間払う必要があります。しかし、支払いを困難にする事情がある場合には、離婚協議書や調停を通じて、支払いの一部免除などの措置が講じられることがあります。たとえば、通勤費や子どもの学費、治療費など、生活を維持するために優先的に支払うべき費用がある場合、優先的に支払いが免除されることがあります。



以上のように、離婚後に配偶者負担額を払わなくてよい場合は、いくつかの例外を除いてはありません。また、支払いが困難な場合でも、相手方との話し合いを重ねながら、生活を維持するための優先的な支払いをすることが必要です。信頼関係を保ちながら、円満な離婚を成立させるためにも、相手方との意思疎通が重要となります。

おすすめ法律相談

私は複数の企業の取締役を務めていますが、取引相手が暴力団関係の会社だという情報が入ってきました。法的に問題がないか確認したいのですが、誰に相談すべきでしょうか?

取締役として企業の管理・監督を行う立場にある方が、取引相手が暴力団関係の会社で...

Cさんは自分が所属する会社で、自分よりも後に入社した社員が正社員になってしまい、自分は未だに契約社員のままであることに不満を感じています。このような場合、正規雇用化に向けた提案や充分な理由を示すことについて相談したいと思います。

まず、Cさんが所属する会社が法人である場合、労働契約法及び労働基準法が適用され...

夫婦で経営していた店舗が破産し、離婚を考えています。財産分与と借金の問題があります。

夫婦で経営していた店舗が破産した場合、夫婦の間で財産分与と借金の問題が発生しま...

Aさんが、自分の住居や家族の写真を投稿したインスタグラムのアカウントで、知らない人から何度もストーカー被害にあっている。自宅付近をつけ回されたり、殺害予告のようなDMが届いたりしている。アカウント名には、Aさんの名前とほぼ同じものが使われているが、Aさん自身はそのアカウントを作成していない。

まず最初に、ストーカー被害にあっているAさんは、警察に相談することをお勧めしま...

Bさんは60代の女性で、認知症になっています。彼女の夫は亡くなっており、子供たちは忙しく面倒を見ることができません。彼女は成年後見人を必要としています。

Bさんが成年後見人を必要としているということは、彼女が認知症になっていることか...

3年前から元彼からのストーカー被害があります。私が付き合っていた男性は、当時は優しかったのですが、別れた後にしつこく自宅や職場に出没し始めたのです。最初の頃は嫌がらせ程度でしたが、最近はつけ回されたり、いきなり現れて私について来たりするようになって心配です。何か対策を考えていただけると助かります。

まず、態度の変化に気づいた時点で警察に相談することをお勧めします。ストーカー行...

Jさんは、小売業で正社員として勤務しているが、通勤時間が長くなってしまったため、転職を考えている。しかし、退職した場合に、会社から違法な損害賠償を請求されることがあるのではないかと心配である。転職する際の注意点を法律相談したい。

Jさんが転職する際に心配している会社からの損害賠償請求について、まずは労働契約...

中国人留学生、日本でバイトしているが、労働時間や報酬等についてトラブルが発生した。解決方法について相談したい。

中国人留学生が日本でバイトしている際に、労働時間や報酬等にトラブルが発生した場...

夫が家族からの遺産を管理し、私が知らずに使われていたことがわかりました。夫との離婚のために、夫が使った遺産を返してほしいと思っています。しかし、夫は遺産が私が使ったものだと主張し、返済を拒否しています。どうすればよいですか?

夫から遺産が管理されていたことが発覚した場合、法律的にはどのように見るべきかを...

Fさんは、相続税の申告をするために必要な書類が見当たらず、どうすればよいか悩んでいます。

相続税申告に必要な書類には、相続の発生したことを証明する「相続承認書」などがあ...