離婚・離婚調停
別居中の夫から、離婚したくないと言われました。でも、私はもう一緒に暮らせないと思います。どうしたらいいですか?
まず、別居中の夫から「離婚したくない」と言われた場合でも、あなたが離婚を望む場合は、夫の意向に関係なく離婚を申し立てることができます。日本の法律では、夫婦が離婚を望む場合は、いずれか一方が裁判所に離婚の申し立てをすることで離婚が成立します。
申し立てをするにあたっては、以下のような手続きが必要となります。
1. 離婚の種類を選ぶ
まず、どのような方法で離婚するかを決める必要があります。離婚には、協議離婚と審判離婚の2つの方法があります。
協議離婚は、夫婦が話し合って離婚条件を決め、それを裁判所に申し立てる方法です。審判離婚は、裁判所が夫婦の条件を調停や裁判で決める方法です。
2. 離婚原因を選ぶ
次に、離婚の原因を選びます。離婚原因は、夫婦の協議で決めることもできますが、一方が原因を主張して申し立てることもできます。
一般的な離婚原因には、不貞行為、暴力行為、身体的な病気や障害、経済的な問題などがあります。
3. 離婚条件を決める
協議離婚の場合、夫婦が離婚条件を決めます。離婚条件とは、子供の親権や養育費、財産分与、慰謝料、扶養義務などのことです。
離婚条件が合意できない場合は、裁判所で決めることになります。
4. 離婚届を提出する
離婚条件が決まったら、裁判所に離婚届を提出します。離婚届には、夫婦の基本情報や離婚原因、離婚条件などが記載されます。
提出された離婚届は、裁判所で審査されることになります。
以上のような手続きが必要ですが、夫婦で協議離婚を行えば、比較的スムーズに離婚申し立てを進めることができます。ただし、夫が離婚を望まない場合は、協議離婚に至らず、審判離婚という手続きをとらなければなりません。
審判離婚は、裁判官や調停員などの第三者が夫婦の話し合いに介入して、離婚条件を決定する手続きです。夫が離婚に反対する場合は、これらの手続きを経ることになります。
なお、別居中の夫が子供を引き取ろうとする場合、あなたが離婚申し立てをした場合でも、夫が子供を引き取ることができます。その場合、裁判所が親子関係の解消や夫婦財産等を決定する手続きをとります。
最後に、別居中の夫と離婚をする場合でも、離婚後の生活や子供の養育など、多くの問題があります。そのため、離婚する前に、弁護士や法律相談センターなどに相談することをおすすめします。そうすることで、離婚後のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
おすすめ法律相談
「夫婦別姓について」 Aさんは、法的に夫婦として結ばれた夫の姓を名乗ることが不本意で、夫婦別姓について検討しています。しかしながら、夫はこれに反対しており、離婚の危機に直面しています。夫婦別姓について、法的に容認されているのか、また、離婚を回避するためにどのような解決策があるのか教えてください。
まず、夫婦別姓は法律的には認められており、特別な手続きを経て実現することが可能...
男性、42歳、会社役員 私が勤める会社で、後輩からパワハラを受けました。トップの意向で、事業拡大を目指し、早期に成果を出す必要があるため、プレッシャーをかけられました。特に、長時間残業を強制されたり、言葉が乱暴であったりと、ストレスを感じています。対処法を知りたいです。
まず、パワーハラスメントとは、職場で上下関係や権力関係を利用して、相手に不適切...
夫から突然離婚を言い渡されました。夫の理由は、「自分の人生を生きたい」とのことで、子どもたちを置いて出ていくようです。夫は高収入であり、事業財産もありますが、子どもたちの親権について話し合いができません。どうすればいいですか?
まず、夫が子どもたちを置いて出て行くという不貞行為を犯している可能性があります...
信じられない出来事が起きています。私を監視している人物がいるようで、家に帰ると家の中がめちゃくちゃになっていたり、探し物がない場所に置いていたりします。警察に相談しても「犯人がわからないから何もできない」と言われています。ストレスがたまって仕方ありません。
あなたが被害に遭っている状況は、プライバシー侵害やストーカー行為などの不法行為...
Bさんは、自分が投稿した写真がSNSで勝手に使用されていることを知り、憤慨している。写真には彼女の著作権があるが、どのように訴えるべきかわからない。また、SNSに投稿した場合には著作権が消滅するという噂も聞いている。
まず、Bさんの写真には著作権があります。著作権は、作品を創作した者に保護される...
過去に不正行為をしたことがあるため、内部告発をした場合、それが自分自身に不利益をもたらす恐れがあります。どのようにすれば、自分自身を守ることができるでしょうか?
内部告発は、企業内における不正行為や不適切な事象を発見し、これに対して法的に、...
Dさんは、IT企業で正社員として勤務しているが、急な出張命令が頻繁に出されるため、自分の帰りの交通費や宿泊費がカバーされないことが多い。このような場合、自己負担で出張に応じる必要があるのか、法的にはどうなのか、と相談したい。
Dさんが抱えている問題は、労働法上で「出張手当」に関わるものです。出張手当とは...
Bさんは、海外ビジネスで為替取引を行うことがあるため、為替法について詳しく知りたいと思っています。また、最近では暗号通貨の普及により、為替法にどのような影響があるのかも気になっています。
まず、為替法とは、日本において外国為替取引を規制する法律であり、外為法とも呼ば...