個人情報・プライバシー問題

学校で出された課題で、友人の個人情報を含む調査結果を提出することになったが、友人の許可が得られていない。どうすればいいか相談したい。
友人の個人情報を含む調査結果を提出することについて、友人の許可が得られていない場合、個人情報保護法に違反する可能性があり、法的なリスクが生じるため、注意が必要です。友人の個人情報とは、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど、直接的、間接的に特定できる情報のことを指します。
個人情報保護法では、個人情報を収集、利用、提供する場合には、本人の同意を得ることが原則とされています。また、同意がない場合には、法律に定められた例外の規定に該当する必要があります。
調査結果を提出する場合には、以下の点に注意する必要があります。
1.個人情報保護法に基づく例外の規定があるか確認する
個人情報保護法には、個人情報を収集、利用、提供する場合に本人の同意が必要であるとする原則に対し、別途例外が規定されています。例外に該当する場合には、同意を得ることなく個人情報を収集、利用、提供することができます。
例外に該当する規定として、以下があります。
・個人情報保護委員会規則で定める場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合で、本人の同意を得ることが困難な場合
・国の権限行使に伴う公的な業務の遂行のために必要な場合で、本人の同意を得ることが適当でない場合
・国の機関若しくは地方公共団体若しくはその委託を受けた者が、国の権限行使に伴って地方公共団体若しくはその委託を受けた者に対する業務を遂行することに必要な場合で、本人の同意を得ることが適当でない場合
これらの例外に該当する場合は、同意を得ることなく友人の個人情報を提供することができます。
2.研究等の事業として個人情報を利用する場合の注意
研究や調査等の事業として、個人情報を取り扱う場合には、個人情報保護法に基づく「研究等の事業に係る個人情報の保護ガイドライン」に則って、厳格な管理を行う必要があります。特に、個人が識別可能となるような情報を利用する場合には、匿名化や個人が特定できないような方法で利用するなど、十分な配慮が必要です。
3.個人情報の利用目的を明示すること
友人の個人情報を利用する場合には、その目的を明確にし、必要な範囲内で利用することが原則とされています。また、個人情報保護法に基づき、利用目的を公表することが求められています。
4.個人情報を安全に管理すること
個人情報を適切に管理するためには、サイバーセキュリティ対策など、十分な対策が必要です。また、誤りのないように正確に情報を管理し、個人情報を不正アクセスや漏洩から守ることが求められています。
以上の点を踏まえ、友人の個人情報を含む調査結果を提出する前に、個人情報保護法に基づく例外の規定があるか確認し、違反をしないように十分に注意することが必要です。また、友人に同意を得られない場合には、別の方法で調査結果を提出することも検討する必要があります。
おすすめ法律相談

賃貸マンションでトイレのつまりが起こった。原因は自分ではないが、管理会社から修理費用を請求された。支払いたくないが、法的な問題があるため、どう対処すべきか。
まず、賃貸住宅においては、入居者は賃貸住宅を使用する際に、借主として責任を負う...

養子縁組をするためにはどのような手続きが必要か知りたい Fさんは養子縁組をすることを検討しています。しかし、具体的にどのような手続きが必要か分からず、不安を感じています。養子縁組するためにはどのような手続きが必要か教えていただけますか?
養子縁組とは、生物学的に自分の子でない子供に対して法的に親としての権利と責任を...

Eさんは、取引先からの手形で資金調達をしているが、金融機関や企業との取引でより良い条件で資金調達ができる方法はないかと考えています。手形以上に有利な資金調達方法について、法律的な観点から教えてほしいと思っています。
Eさんが取引先からの手形以外にもっと有利な資金調達方法を探している場合、金融機...

Bさんは、自分が運営するオンラインショップで販売している商品について、監督・規制法が適用されるかどうかを知りたいと考えています。
Bさんが運営するオンラインショップで販売する商品には、様々な監督・規制法が適用...

Eさんが経営する会社が連続して赤字を出し、株主からの投資によって何とか経営が続けられています。このような場合、会社には特別な税制度が設けられているのでしょうか。
会社が連続して赤字を出している場合、その会社に対して特別な税制度が設けられてい...

不動産の賃貸契約書について。家賃が滞ったために解約金を支払うことになりましたが、契約書には明確な解約金の金額が書かれておらず、また敷金の返還に関する記載も不十分で、現在契約解除後も家主からの連絡が来て困っています。
この場合、家賃が滞ったために解約金を支払うことになったということから、当該賃貸...

Aさんの法人が法人税の申告を怠ってしまった際、債権者からの差押えがありました。このような場合、差押え額が法人税額を超えた場合、残額は返還されるのでしょうか。
まずはじめに、法人税とは、法人が法人として利益を生んだ場合、その利益に対して国...

3年前から元彼からのストーカー被害があります。私が付き合っていた男性は、当時は優しかったのですが、別れた後にしつこく自宅や職場に出没し始めたのです。最初の頃は嫌がらせ程度でしたが、最近はつけ回されたり、いきなり現れて私について来たりするようになって心配です。何か対策を考えていただけると助かります。
まず、態度の変化に気づいた時点で警察に相談することをお勧めします。ストーカー行...

離婚を希望していますが、夫は承諾してくれません。理由は夫の両親が反対しているからだそうです。どうやって話し合いを進めていけばいいですか?
前提として、日本においては、夫婦は一方が離婚を希望しても、相手方が合意しなけれ...