インターネット犯罪

...
SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたところ、警察に発見され、捜査を受けた状況です。

まず、一般的に、わいせつ画像とは、わいせつな性的行動または性器を露出する画像を指します。わいせつ画像に関しては、刑法第176条に規定され、所持や頒布、公然陳列等に対して禁止されています。また、わいせつ画像の定義については、一定以上の露出度があるものが該当するとされています。



具体的に言えば、わいせつ画像とは、性器等のアップ画像や、下着などを着用しているが、見えそうな状態の画像、横たわった体勢で胸が見えている画像など、露出度が一定のラインを越えた画像であるとされています。



そこで、今回のケースについて見ていきます。



まず、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたという事実があります。この行為は、わいせつ画像の所持という犯罪に該当します。刑法第176条では、「猥褻な文書、図画、器物又は他の物を頒布、公然陳列又は儲蓄し、又は留保し、又は公然に表示する行為」と定義されており、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードして保存する行為は、この定義に該当します。



また、わいせつ画像の所持という犯罪自体は、法律上重大視されるため、罰則も厳しいです。具体的には、刑法第176条第1項により、わいせつ画像の所持に対しては、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられます。



では、警察に発見された場合には、どのような手続きが取られるのでしょうか。



警察がわいせつ画像の所持に関して捜査をする場合、まずは、通常の捜査と同様、家宅捜索等が行われます。この際には、捜査官が容疑者の自宅等に侵入して、わいせつ画像を探し出すことになります。



もし、容疑者が自らわいせつ画像を提供する場合には、容疑者尋問が行われます。また、嫌疑が強い容疑者に関しては、逮捕状が発出され、検察庁に送致されることもあり得ます。



ただし、わいせつ画像の所持に関しては、証拠の確定がしやすいため、容疑者の供述や自白がなくとも、証拠があれば有罪となる場合があります。具体的には、PC等の電子機器のハードディスクやSDカード等から、ダウンロードしたわいせつ画像が発見された場合には、証拠となる可能性が高いため、逆に事実を隠蔽することは難しくなります。



また、以上に述べた通り、わいせつ画像の所持は、法律により禁止されているため、容疑者が逮捕・裁判になっても、無罪になることは難しいでしょう。



なお、相手が18歳未満のわいせつ画像を所持している場合には、刑法第176条2項により、5年以上の懲役が科せられる場合があります。また、頒布や販売、制作、輸入・走行等の場合には、さらに重い刑罰が科せられる可能性があります。



以上のように、わいせつ画像の所持は、立派な犯罪行為であり、重い罰則が科されることがあります。SNS等で多くのわいせつ画像が出回っている現在、注意が必要です。また、わいせつ画像に関しては、モラルや常識的に許されない行為であるため、徹底的に自制することが大切です。

おすすめ法律相談

ネット上で商品を販売するためのサイトを作りたいと思っています。一からサイトを作ると難しいので、既存のプラットフォームを利用することにしました。利用するプラットフォームによって、責任や規約が異なるのでしょうか。

ネット上で商品を販売するためのサイトを作る際、既存のプラットフォームを利用する...

相続放棄について教えてください

相続放棄とは、被相続人が死亡した場合に、法律に基づきその相続権を持つ者が、自ら...

Dさんは、食べ物アレルギーを持ち、念のために自動車保険の食品被害担保特約に加入しています。しかし、最近、同乗者が持参したアレルギーに対応していない食品を食べたため、救急車で病院に運ばれることとなりました。 10. 食品被害担保特約に加入していたにも関わらず、自分に直接関係のない同乗者が持参した食品にアレルギー反応を起こした場合でも、自動車保険は適用されるのでしょうか? 11. 食品被害担保特約には、どのような示談事例がありますか? 12. 死亡や重傷などの大事故が起こった場合、被害者や遺族が請求できる賠償額や保障範囲はどのように決定されるのでしょうか?

10. 食品被害担保特約に加入していた場合、自分自身が食べた食品によるアレルギ...

医療過誤訴訟を起こす際に、専門の弁護士を選ぶ際に注意すべき点は何でしょうか?

医療過誤訴訟は、医療行為によって患者に被害が生じたとして、医療被害の賠償請求を...

過労が原因で休暇を取りたい旨を申し出たところ、解雇されたことに疑問を感じています。

過労が原因で休暇を取りたい旨を申し出たが、解雇された場合には、雇用者が違法な行...

Jさんは、幼児を乗せた自動車で運転中に交通事故に巻き込まれ、幼児も軽傷を負ってしまいました。相手方は自動車保険に加入していたため、治療費の支払いは保険から受けられますが、幼児を巻き込んだ場合、どのような補償があるのか相談したいと思っています。

Jさんが幼児を乗せた自動車で運転中に交通事故に巻き込まれ、幼児も軽傷を負ってし...

アメリカ在住、不動産投資でトラブルが発生している。契約書に記載された条件と実際の状況が異なる。違法なことをされたのではないかと疑っている。どうするべきか相談したい。

アメリカにおいて不動産投資でトラブルが発生した場合、まずは契約書を確認し、どの...

工事期間中、近隣住民に騒音や振動の被害が出た場合、どう対応すればよいのでしょうか?

建設工事や建物改修などの建築作業においては、近隣住民の方々にとって騒音や振動な...

工事中に、作業員が転倒して怪我をしてしまいました。責任は誰にあるでしょうか?

工事中に、作業員が転倒して怪我をしてしまうという事故が発生した場合、責任は複数...

旅館での食中毒による健康被害について、何か法的に対処できる手段はありますか。

旅館での食中毒による健康被害に関する法的対処の手段については、以下のようなもの...