インターネット犯罪

SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたところ、警察に発見され、捜査を受けた状況です。
まず、一般的に、わいせつ画像とは、わいせつな性的行動または性器を露出する画像を指します。わいせつ画像に関しては、刑法第176条に規定され、所持や頒布、公然陳列等に対して禁止されています。また、わいせつ画像の定義については、一定以上の露出度があるものが該当するとされています。
具体的に言えば、わいせつ画像とは、性器等のアップ画像や、下着などを着用しているが、見えそうな状態の画像、横たわった体勢で胸が見えている画像など、露出度が一定のラインを越えた画像であるとされています。
そこで、今回のケースについて見ていきます。
まず、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたという事実があります。この行為は、わいせつ画像の所持という犯罪に該当します。刑法第176条では、「猥褻な文書、図画、器物又は他の物を頒布、公然陳列又は儲蓄し、又は留保し、又は公然に表示する行為」と定義されており、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードして保存する行為は、この定義に該当します。
また、わいせつ画像の所持という犯罪自体は、法律上重大視されるため、罰則も厳しいです。具体的には、刑法第176条第1項により、わいせつ画像の所持に対しては、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられます。
では、警察に発見された場合には、どのような手続きが取られるのでしょうか。
警察がわいせつ画像の所持に関して捜査をする場合、まずは、通常の捜査と同様、家宅捜索等が行われます。この際には、捜査官が容疑者の自宅等に侵入して、わいせつ画像を探し出すことになります。
もし、容疑者が自らわいせつ画像を提供する場合には、容疑者尋問が行われます。また、嫌疑が強い容疑者に関しては、逮捕状が発出され、検察庁に送致されることもあり得ます。
ただし、わいせつ画像の所持に関しては、証拠の確定がしやすいため、容疑者の供述や自白がなくとも、証拠があれば有罪となる場合があります。具体的には、PC等の電子機器のハードディスクやSDカード等から、ダウンロードしたわいせつ画像が発見された場合には、証拠となる可能性が高いため、逆に事実を隠蔽することは難しくなります。
また、以上に述べた通り、わいせつ画像の所持は、法律により禁止されているため、容疑者が逮捕・裁判になっても、無罪になることは難しいでしょう。
なお、相手が18歳未満のわいせつ画像を所持している場合には、刑法第176条2項により、5年以上の懲役が科せられる場合があります。また、頒布や販売、制作、輸入・走行等の場合には、さらに重い刑罰が科せられる可能性があります。
以上のように、わいせつ画像の所持は、立派な犯罪行為であり、重い罰則が科されることがあります。SNS等で多くのわいせつ画像が出回っている現在、注意が必要です。また、わいせつ画像に関しては、モラルや常識的に許されない行為であるため、徹底的に自制することが大切です。
おすすめ法律相談

個人事業主として起業したが、元同僚から営業秘密を盗まれた疑いがある。訴えることができるかどうか、また訴える場合にどのようなアドバイスがあるか相談したい。
はじめに 本質的な話の前に、個人事業主として登記していない場合は、個人事業主...

Cさんは、中古住宅を購入したが、契約時に記載された瑕疵担保責任期間内に屋根から雨漏りが発生した。Cさんは、不動産業者に修繕を依頼しているが、不動産業者は修繕に至るまでの期間が長引いた上、修繕によって発生した追加費用を請求された。Cさんは、トラブル解決のために法的手段を検討している。
まず、「瑕疵担保」とは、売買物に本来備わっている性能や品質に問題がある場合、補...

新築マンションの賃貸契約でトラブルが起きました。まだ住んでいないのに、賃料を支払うように言われました。どうすればいいでしょうか?
このような賃料未払い問題において、原則として借主は賃料の支払い義務を負うもので...

Dさんは、60代の男性で、子ども2人がいます。遺言書を作成しようと思っていますが、どういった規定があるのか知りたいと思っています。 Q7. 遺言書を作成する場合、最低限記載しなければならない内容は何ですか? Q8. 遺言書について、冒頭の一文に決まりがあるのでしょうか?
A7. 遺言書を作成する場合、最低限記載しなければならない内容は法律上特に定め...

Iさん Iさんは、自身が開発した商品について特許を取得するため、開発プロセスの記録を作成する必要があるとわかったためどのようにすればよいか悩んでいます。
Iさんが開発した商品に関する特許を取得するためには、特許庁への特許出願を行う必...

Eさんは、20代半ばで、起業を考えています。まずは、会社設立・法人登記について相談したいとのことです。 9. 起業前に、会社設立・法人登記をすることはできるのでしょうか?
はい、起業する前に会社設立・法人登記をすることができます。実際、多くの起業家は...

契約書の解除通知を受け取ったが、不当であると思う Gさんは、中小企業の経営者です。数年前、取引先との契約を結んでいましたが、今月突然解除通知を受け取りました。契約書に明確な理由なく解除できる旨の記載がありますが、この解除は不当ではないでしょうか。
契約書に明確な理由なく契約解除できる旨の記載がある場合、その記載が無効となるか...