コンプライアンス・内部告発

...
会社で上司が不正を働いていると知り、内部告発しようと思っていますが、コンプライアンスのルールがよくわかりません。どのようにすれば、適切な手続きで告発できるのでしょうか?

不正行為を執拗に続ける上司たち、もしくは会社に対して不正行為に対する内部告発を行うという行為は、コンプライアンスの観点からみて極めて重要な問題と言えます。内部告発制度の整備がなされるようになった現代社会では、こうした不正行為の告発においても、警戒を強めるべきでしょう。



まず、内部告発とは、会社内で行われている不正行為を、正当・合理的な手続きに沿って報告する行為をいいます。内部告発は、不正行為や違法行為を適切かつ迅速に発見するための貴重な手段とされています。企業は、自社の規約や法令を遵守し、自主規制することが求められており、事実確認がなされた後、適正な措置を講じるよう求められます。



内部告発においては、通常の訴訟や刑事裁判などのように争いごとに発展する場合がありません。また、情報の秘匿性が守られるため、労働者や社員など、告発の情報元が特定されることがありません。内部告発制度は、企業にとっても非常に有益であるため、日本政府は、そうした企業に対して様々な支援制度を整備しています。



次に、内部告発の適切な手続きについて、具体的に解説していきます。



1.企業の内部告発制度を確認する



企業によっては、内部告発制度が整備されていることもあれば、そうでないこともあります。企業のホームページや社内規則などに記載されていることも多いため、まずは内部告発に関する制度を確認することが重要です。



企業によっては、特定の窓口に直接申し立てる必要があります。しかし、記載されている窓口に直接報告することができない場合は、副業や駐在員として独立している場合などもあります。企業の制度に従い、実際に手続きを行うことが求められます。



2.内部告発制度についての注意事項を確認する



内部告発制度には、注意事項が様々あります。例えば、告発者が不当に報復されることがないように、告発方法や告発対象などが決められています。また、何らかの経済的な利害関係がある場合は、事件を報告する前に提出書類の処理が必要とされることもあります。



内部告発を行う前には、まず注意事項を確認し、常に法律を遵守することが重要です。



3.正確な報告書を作成する



内部告発を行う場合、告発者は、社内にある不正行為に関する報告書を作成する必要があります。そのためには、具体的な内容を綿密に調査し、正しい情報を収集することが求められます。



報告書を作成する場合は、問題点を明確にし、証拠を集める必要があります。できるだけ具体的な内容を記載し、不要な事柄は省くよう心がけてください。



4.報告書を提出する



内部告発報告書を作成したら、それを適切な窓口に提出する必要があります。企業によっては、直接提出することもあれば、ハガキやメール、専用の電話番号を通して提出することもあります。



提出時には、報告書の内容をもう一度確認し、自分自身が確認することが重要です。また、内容がリークするようなことがないように配慮することも求められます。



5.情報の保護



内部告発を行う場合、情報漏洩のリスクがあるため、情報の保護が非常に重要です。企業には、情報保護体制が整備されていることもあれば、自己防衛のために独自の情報保護策を講じることもあります。



情報漏洩のリスクがある場合は、周辺環境やSNSなどのネットワークも含め、情報漏洩を起こす可能性がある箇所を探して、情報の安全性を確保するように心がけましょう。



内部告発は、会社への貢献ともいえることができます。合理的に、正確に手続きを行い、規則に従ってきちんと報告することが重要です。注意事項を守りながら、問題点を明確化し、報告書として提出することで、不正行為や法令違反を適正かつ迅速に発見し、解決することができます。

おすすめ法律相談

Labor disputes and mediation Jさんは外国人労働者で、労働問題に巻き込まれた。給料未払いや違法な解雇を受けたため、労働者側の弁護士に相談している。今後の労働紛争や、解決のための調停手続きについて説明して欲しい。

Jさんが外国人労働者であろうとも、日本で働く場合には、労働法が適用されます。つ...

就業規則で定められた喫煙場所以外での喫煙をしていたが、上司から注意された。

まず、日本においては、たばこの喫煙に関する法律が存在します。2018年4月から...

取引先が暴力団関係者だったことが発覚しました。今後の取引はどうすればいいですか?

まず、暴力団との取引は法律で禁止されていることをご理解ください。暴力団との関係...

運輸業界における二酸化炭素の排出量削減を目的として、新しい技術や取り組みが提唱されています。これらの成果は、処罰的な法制度が整備される前に実現することが期待できるのでしょうか?

運輸業界における二酸化炭素(CO2)の排出量削減を目的として、新しい技術や取り...

Dさんは、自分が代表を務める会社が応募した公募制度への応募作業中に、監督・規制法の適用があるかどうかを確認したいと考えています。

まずはじめに、公募制度への応募作業中に監督・規制法の適用があるかどうかを確認す...

Eさんは、不動産業者から購入した中古戸建て住宅で、隣家との境界が不明瞭であることが判明した。Eさんは、越境防止のためにフェンスを設置しようとしたが、隣家から反対され、トラブルになっている。Eさんは、法的手段を検討している。

本問について、以下に法律的な回答を提示する。 I. 隣地境界に関する法律的枠...

Gさんは、祖母が亡くなり、遺産分割協議を行うことになったが、祖母が別居していた兄の存在が明らかになり、相続分が増えることになってしまいました。しかし、兄は生活保護受給者であり、相続財産を持つことが認められないため、どう対処すべきか迷っています。

まず最初に、相続分について確認しておきましょう。 民法では、相続分という概念...

自己都合で早期退職するために契約書を解除したい

自己都合で早期退職するために、労働契約の解除を希望する場合には、一定の手続きが...

韓国人留学生、バス旅行中に財布が盗まれ、必要なものが一通り入っていたため、被害届を出そうと思っているが、言葉の問題で困っている。相談したい。

まずはご相談いただいている韓国人留学生の方に対して、被害届を出すことはもちろん...

工事中に発生した事故により被害が出た場合、建設業者はどのような責任を負うのでしょうか?

工事中に発生した事故により被害が出た場合、建設業者は民法に基づいて損害賠償責任...