コンプライアンス・内部告発

社内でコンプライアンス違反の行為を目撃し、内部告発をすることに決めましたが、上司からの圧力を受けています。そうした場合、どのような対処法がありますか?
はじめに
まず、内部告発について説明します。内部告発とは、企業内で発生した法令違反や倫理規定違反、不正行為や不祥事などを、組織内部から報告することです。内部告発を行った従業員を保護する為、法律上には「内部告発者保護制度」があります。
内部告発者保護制度について
内部告発者保護制度(内部告発者保護法)とは、報道などで不祥事がクローズアップされたことを背景に、国会が制定した法律で、2012年に施行されました。この法律は、「内部告発者の保護等に関する法律」(平成24年法律第122号)といい、内部告発者が報告した悪質な違法行為に対して、報復行為を受けないように、内部告発者に対する報復行為の禁止規定を定めています。
内部告発者保護制度においては、「内部告発者とは、その事業者に所属する労働者であって、その事業者の業務に従事する者であり、かつ、その労働者が事業者内において報告した行為が、その者の職務上知り得たものである者」のことをいい(第2条)、この内部告発者に対して報復行為をすることは禁止されています。
報復行為には、解雇、降格、昇格の拒否、異動などが含まれます。もし、内部告発の結果として、内部告発者が報復行為を受けた場合、内部告発者保護制度により、内部告発者は労働基準監督署や労働委員会に申し立てることが可能です。また、内部告発者保護制度においては、報告があった場合には、各企業が法令違反や不正行為の調査 と対応策を真摯に検討し、適切な措置を講じることが求められます。
なお、内部告発者保護制度は、内部告発者の保護とともに、報告の際のルールなども定めています。内部告発者は、まずは内部告発制度を通じて報告することが推奨されています。また、虚偽の報告をすることや、報告内容を漏洩するなど、内部告発者としての義務を遵守することが求められます。
上司からの圧力に対する対処法
上司からの圧力は、内部告発に対する最大の障害の1つです。内部告発する際には、他の側面にも注意が必要です。
まず、圧力を受けた際には、必ず記録を残すことが重要です。上司からの言質があれば、それを録音することもできます。記録を残すことで、あとで証拠として取り上げたりすることが可能です。
また、圧力を受けた場合は、上司や人事担当者に話し合いの場を設けてもらうことが望ましいです。話し合いでは、自分の内部告発の動機や理由を具体的に伝えることが大切です。また、上司の理解を得るために、内部告発が企業にとってなぜ重要であるか、また、内部告発によって企業が改善されることが期待される理由などを説明することも有効です。
さらに、圧力が強い場合には、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、内部告発に関する法的情報を提供し、内部告発者に対する適切なアドバイスを行うことができます。
内部告発の重要性とその責任
内部告発者は、企業が法令遵守や倫理規定の遵守に努めるために不可欠な存在です。内部告発をすることで、不正行為や倫理規定違反などを防止し、企業の透明性や信頼性を高めることができます。
しかし、内部告発者は、報告した内容の真実性に責任を持つ必要があります。虚偽や不正確な報告をすることは、他の従業員や企業のイメージを害し、その責任を負うことになります。内部告発者は、報告の前に確認作業を行い、十分な調査と証拠の収集を行うことが重要です。
また、内部告発者は、報告された内容についての保密義務を守る必要があります。内部告発に伴う情報の漏洩や不正使用は、企業の信頼を損なう行為であり、法的責任を問われる可能性があります。
まとめ
現代社会において、企業の不正行為や倫理規定違反は多発しています。内部告発者保護制度により、内部告発者が報告した内容に対して、報復行為が起こらないよう保護されています。内部告発をする場合には、報告の際のルールや、他の従業員や企業に対しての責任に注意し、真摯に取り組むことが求められます。上司からの圧力を受けた場合には、記録を残すことや、弁護士の相談をすることが有効です。内部告発は、企業や社会の公正性を守るために必要な措置であり、従業員としての責任とプライドを持って取り組むことが望ましいです。
おすすめ法律相談

コンピューターゲームの開発会社に所属するGさんは、企業秘密としての情報収集と保護について悩んでいます。彼は、競合他社が最新の技術や機能についてどのように情報を取得し、それをどのように改善するのかを知る必要があります。Gは、他社が彼らの情報を盗んでいる可能性があることを感じ、適切な対策を考える必要があります。
Gさんが直面する問題は、競合他社が企業秘密として保管されている情報を盗み出し、...

介護福祉施設で働いているが、社会保険に加入していないことが判明した。加入手続きをする必要がある場合、どのような手続きが必要なのだろうか。
介護福祉施設で働く従業員は、労働者として雇用されるため、労働者としての権利が保...

私が勤める会社の上司が性的な言動を繰り返しています。福利厚生の減額を受けて、転職を考えていますが、賠償金を請求できると聞きました。本当でしょうか?
はい、性的な言動を繰り返す上司から賠償金を請求することは可能です。 まず、労...

Eさんは、自分が所属する団体で法令違反が行われていることを知っているが、団体のトップがそれを認めようとしない。Eさんは内部告発をしたいと考えているが、団体内での立場を考えると慎重にならざるを得ない。コンプライアンスに関する法律相談をお願いしたい。
まず、内部告発とは、法令違反・不正行為・危険行為等を発見した者が、その取締役会...

私は、ある上場企業の株主であり、この企業が社外取締役による経営改革に取り組んでいる。しかし、この改革によって何らかの損害を被る可能性があり、不安を感じている。私は、このような場合、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。
まず、株主としての権利や義務を確認しましょう。株主は、株主総会に出席して意見を...

Eさんは50代の男性で、発達障害を持っています。彼の親は高齢で、彼の面倒を見ることができません。彼は成年後見人を必要としています。
日本において、成年後見制度は、障害や高齢等により意思決定能力に制限がある人が、...

大規模な工場が次々と建設され、その排出する廃棄物が大気や水質を汚染しています。これに対して国や自治体は何らかの規制を設ける義務があると思いますが、具体的にどのような制度があるのでしょうか?
大規模工場による環境汚染は、我が国だけでなく世界的な問題の一つであり、その社会...