不動産の売買契約・トラブル

...
自宅を購入するにあたり、契約書には「完成保証書付き」とあったが、実際に入居してみると、防音性が悪かったために毎日の生活に支障をきたしている。保証書なしで購入した場合との違いや、対処方法を相談したい。

契約書に「完成保証書付き」がある場合、建設業者は完成保証書に従って建物を完成させることが義務付けられます。完成保証書には、建物の構造、材料、工事の品質基準、保証期間などが明示されます。完成保証書に基づいて建物を完成させた場合、建物に欠陥があった場合、建設業者は保証書に定められた保証期間内に不具合を修正する責任があります。



しかし、完成保証書がない場合でも、建物には欠陥があった場合には、建設業者は欠陥担保責任を負います。欠陥担保責任とは、建築基準法に基づき、建物の欠陥によって生じる損害について、建設業者が責任を負うことを言います。従って、完成保証書が付いていなくても、建物に欠陥があった場合、建設業者は責任を負うことになります。



生活に支障を来たすような防音性の悪さは、建物の欠陥にあたります。この場合、建設業者に対して、欠陥担保責任を履行するように請求することができます。欠陥担保責任を履行するためには、まず建設業者に欠陥の指摘を行う必要があります。その後、建設業者に修繕を求める書面を送付し、回答が得られない場合には、消費者センター、行政機関、裁判所に対して相談することができます。



欠陥担保責任には保証期間が定められており、基本的には、新築住宅については、建物の引き渡しから5年間とされています。欠陥担保責任がある期間中に欠陥が発生した場合には、建設業者が責任を負わなければなりません。ここでいう欠陥とは、法令違反や安全上の問題を含め、建物の使用において問題が生じる原因となるものを指します。



しかし、欠陥担保責任は、人為的な要因によるものや、通常の使用によって生じるもの、自然災害などによって生じたものについては適用されません。したがって、防音性が悪いという問題が、建築基準法に違反するものでなければ、欠陥担保責任の範囲に含まれない可能性があります。



その場合でも、建設業者との交渉や調停によって問題を解決することができます。また、消費者センターや弁護士等に相談することで、適切なアドバイスを受けることもできます。



なお、建物に欠陥がある場合には、建設業者による修繕によって解決することが一般的です。建設業者は、欠陥の発生原因を調査し、修繕の費用や期間などを提示することが求められます。また、修繕に際しては、建物の保証期間内であっても、修繕費用を請求される場合があります。これは、建物の保証期間が過ぎた後に欠陥が発生した場合も、建設業者が責任を負って修繕を行うことができるからです。



以上のように、「完成保証書付き」の場合と、そうでない場合とでは、建物に欠陥があった場合に対する責任の範囲が異なります。しかし、建物に欠陥があった場合には、建設業者は必ず責任を負うことになります。欠陥担保責任期間内に不具合が発生した場合には、建設業者に修繕する責任がありますので、欠陥があると感じた場合には、早めに対処することが大切です。

おすすめ法律相談

自己破産をする可能性があり、自分には何らかの収入が必要だと思っています。自己破産後に仕事を探すことはできるのでしょうか。

はい、自己破産後に仕事を探すことは可能です。自己破産とは、個人が自己の債務を支...

「Aさん」は、正社員として働いているが、残業代が支払われていないと感じている。会社は残業時間を把握しているが、残業代を払わずに休日に振り替えたりしている。労働条件に関する交渉の仕方を相談したい。

まず、Aさんは労働時間法に基づき、1週間の労働時間が40時間を超えた場合、残業...

Aさんの親権問題について相談があります。Aさんには5歳になる息子がいますが、彼女と夫との離婚が原因で、現在は夫が息子の監護役をしています。Aさんは息子の幸せを願っているが、夫が子供を引き離していると感じています。弁護士のアドバイスが必要です。

Aさんの親権問題について、いただいたご相談に基づき、法的な観点からの回答を提供...

Iさんは、20代女性で、Facebookの友達になった男性から、メッセージが執拗になるようになってきました。不快だと伝えたところ、ブロックもされずに続いている状況です。どうすればよいでしょうか。

Iさんがこのような状況に陥った場合、まずは精神的苦痛から自分自身を守るために断...

Fさんは離婚を考えています。夫婦共同で所有している賃貸物件の売却を検討していますが、夫が売却に反対しています。また、財産分与も問題視されています。このような場合、どのように進めるのが良いのでしょうか。

...

親権を持つ母親が、父親から養育費をもらっているが、支払いが途中で途絶えたため、裁判所に申請した。

まず、日本における養育費の支払いについて説明します。日本の法律では、親権者でな...

法人税において、経営者としての私的利益による課税について知りたい。具体的には、社員旅行や接待費用などの計上について理解を深めたい。

法人税において、私的利益による課税とは、法人が本来行う目的とは関係のない私的な...

不正競争防止法に基づく損害賠償の請求について相談したい

不正競争防止法は、商標権、意匠権、特許権、営業秘密などの商業上の権利を侵害する...

私は市民団体の代表者で、政治活動を行なっています。政治資金に関する規制があり、正当な手続きを踏むよう努めているのですが、政治家と協力する場合はどのようにすればいいのでしょうか。また、団体として違反してしまった場合、どのような罰則があるのでしょうか。

政治活動を行っている市民団体が政治家や政治団体と協力する場合には、法律に基づい...

配偶者負担額を払うことになったのですが、どのように支払えばよいでしょうか?

配偶者負担額とは、配偶者が老人ホームや病院などの施設に入居する場合、その負担費...