不動産の売買契約・トラブル

...
自宅を購入するにあたり、契約書には「完成保証書付き」とあったが、実際に入居してみると、防音性が悪かったために毎日の生活に支障をきたしている。保証書なしで購入した場合との違いや、対処方法を相談したい。

契約書に「完成保証書付き」がある場合、建設業者は完成保証書に従って建物を完成させることが義務付けられます。完成保証書には、建物の構造、材料、工事の品質基準、保証期間などが明示されます。完成保証書に基づいて建物を完成させた場合、建物に欠陥があった場合、建設業者は保証書に定められた保証期間内に不具合を修正する責任があります。



しかし、完成保証書がない場合でも、建物には欠陥があった場合には、建設業者は欠陥担保責任を負います。欠陥担保責任とは、建築基準法に基づき、建物の欠陥によって生じる損害について、建設業者が責任を負うことを言います。従って、完成保証書が付いていなくても、建物に欠陥があった場合、建設業者は責任を負うことになります。



生活に支障を来たすような防音性の悪さは、建物の欠陥にあたります。この場合、建設業者に対して、欠陥担保責任を履行するように請求することができます。欠陥担保責任を履行するためには、まず建設業者に欠陥の指摘を行う必要があります。その後、建設業者に修繕を求める書面を送付し、回答が得られない場合には、消費者センター、行政機関、裁判所に対して相談することができます。



欠陥担保責任には保証期間が定められており、基本的には、新築住宅については、建物の引き渡しから5年間とされています。欠陥担保責任がある期間中に欠陥が発生した場合には、建設業者が責任を負わなければなりません。ここでいう欠陥とは、法令違反や安全上の問題を含め、建物の使用において問題が生じる原因となるものを指します。



しかし、欠陥担保責任は、人為的な要因によるものや、通常の使用によって生じるもの、自然災害などによって生じたものについては適用されません。したがって、防音性が悪いという問題が、建築基準法に違反するものでなければ、欠陥担保責任の範囲に含まれない可能性があります。



その場合でも、建設業者との交渉や調停によって問題を解決することができます。また、消費者センターや弁護士等に相談することで、適切なアドバイスを受けることもできます。



なお、建物に欠陥がある場合には、建設業者による修繕によって解決することが一般的です。建設業者は、欠陥の発生原因を調査し、修繕の費用や期間などを提示することが求められます。また、修繕に際しては、建物の保証期間内であっても、修繕費用を請求される場合があります。これは、建物の保証期間が過ぎた後に欠陥が発生した場合も、建設業者が責任を負って修繕を行うことができるからです。



以上のように、「完成保証書付き」の場合と、そうでない場合とでは、建物に欠陥があった場合に対する責任の範囲が異なります。しかし、建物に欠陥があった場合には、建設業者は必ず責任を負うことになります。欠陥担保責任期間内に不具合が発生した場合には、建設業者に修繕する責任がありますので、欠陥があると感じた場合には、早めに対処することが大切です。

おすすめ法律相談

Jさんは、ある企業が株価操作や不正行為を行っていることを知りました。Jさんは、この問題を社外に訴えたいと思っていますが、どのような手続きを踏むべきか、またどのようなリスクがあるのか相談したいと思っています。

Jさんが知った企業が行っている株価操作や不正行為というのは、投資家保護の法律で...

「パワーハラスメントにあっています。」

パワーハラスメントは、上司や指導者などの地位や権力を使って、部下や同僚などの立...

自転車で運転免許を持たない未成年者にはねられ、手術や通院が必要な怪我を負った。加害者は未成年であり保険も加入していないため、どのように対応すれば良いか知りたい。

まず、被害者が自転車で運転免許を持たない未成年者にはねられ、手術や通院が必要な...

法人として設立した会社で、特定の業務を行うための許認可が必要になりました。許認可を取得するためには、どのような手続きが必要でしょうか。また、手続きにはどのくらい時間がかかるのでしょうか。背景としては、新たな業務を行うため、必要な許認可を取得している最中です。

法人として設立した会社が特定の業務を行うために必要な許認可を取得するためには、...

看護師による医療過誤 Eさんは60歳の女性で、高血圧の治療をするために、ある病院に入院した。そこで、注射を打たれた際に、看護師が手順を誤り、大量の薬物を注射してしまった。そのため、Eさんが倒れ、心肺停止に陥った。奇跡的に蘇生できたが、この事件について責任をとってもらいたいと思っている。

このような事件は、医療過誤という法的な問題が生じる可能性があります。医療過誤は...

Iさんは離婚を考えていますが、夫が多額の借金を抱えており、財産分与が困難な状況です。また、夫が借金の原因になっている不動産があるため、売却することが必要ですが、夫が売却に反対しています。このような場合、どのように進めるのが良いのでしょうか。

Iさんが夫との離婚を考える理由が、夫が多額の借金を抱えており、財産分与が困難な...

株式投資で大きな利益を上げたが、源泉徴収や確定申告など税金の手続きが分からず、税務署から指導を受けた。今後の対策や手続きについて相談をしたい。

株式投資を行い、大きな利益を得た場合、必要な手続きとして源泉徴収や確定申告があ...

債務整理をする際、どんな書類が必要になるのでしょうか?用意すべきものを教えてほしいです。

債務整理とは、借金返済に困っている場合に一定の手続きを行い、借金を整理し返済を...

不動産会社が仲介した物件について、建物内にある一部屋が定期借家人によって賃貸されており、その定期借家契約が満了しない限り買主がその部屋を使えなくなってしまう。この場合の対処方法を知りたい。

不動産会社から物件を仲介された場合、建物内に定期借家人がいるということは、その...

Dさんが個人事業主として決算を行った際、損益通算という制度を知らず、過去の赤字を償却していませんでした。これは過去に損益通算を行うことができるのでしょうか。

Dさんが個人事業主として決算を行った際、損益通算という制度を知らず、過去の赤字...