不動産の売買契約・トラブル

...
売買契約完了後、物件の瑕疵が発覚しました。売主は瑕疵担保責任を果たす義務があるのでしょうか?

売買契約が完了した後、物件に瑕疵(欠陥・不具合)が発覚した場合、売主は一般的に瑕疵担保責任を負います。瑕疵担保責任とは、売主が買主に対して、売買契約に基づいて引き渡した物件に瑕疵があった場合、その瑕疵に対し買主が直ちに通知した場合には、売主が瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる責任を負うという原則的な規定です。この瑕疵担保責任は、民法によって規定されており、売買契約の当事者の間での合意事項ではありません。



瑕疵担保責任が発生する条件は、「質的瑕疵」があること、その瑕疵が引渡し時に存在していたこと、買主が瑕疵を発見し、直ちに売主に通知したこと、です。これらの条件が満たされた場合には、売主が自己の責任において瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる必要があります。



「質的瑕疵」とは、物件に物理的な欠陥や不備がある場合を指します。例えば、柱の欠陥、壁のひび割れ、配管の漏れなどがこれに当たります。ただし、当初から明らかであった瑕疵や、買主が自己の責任により知り得た瑕疵、および多少の傷や汚れなどのような軽微な瑕疵は、担保責任の対象となることはありません。



瑕疵が引渡し時に存在していたかどうかは、原則的には売主が証明する必要があります。引渡し後の損傷や劣化は、担保責任の対象にはならないため、引渡し後に生じた損傷や修繕が必要な部分は、買主の責任となります。



買主が瑕疵を発見した場合には、直ちに売主に通知しなければなりません。遅れた場合、売主は瑕疵担保責任を負わなくなります。ただし、通常の人の経験からして、すぐに発覚しなかった瑕疵については、直ちに通知する必要はありません。その場合でも、適切な期間内に通知することが求められます。



売主が瑕疵担保責任を負う場合、買主は「瑕疵担保責任履行請求権」を有します。これは、売主に対し、瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとるよう求める権利を持つことを意味します。買主が瑕疵担保責任履行請求権を行使する場合、売主はその責任を負わなければなりません。また、売主が瑕疵担保責任を果たすために費用を負担する必要がある場合には、この費用は買主が負担することはありません。



なお、売買契約において「瑕疵担保免責条項」が設けられていた場合、売主は瑕疵担保責任を免除されることがあります。ただし、瑕疵担保免責条項によって免除される瑕疵については、明示的に示されなければなりません。また、法律上禁止される場合(公序良俗に反する内容や、危険行為を容認する内容など)は、免責条項が無効となることがあります。



このように、売買契約完了後に物件に瑕疵が発覚した場合、売主は原則的に瑕疵担保責任を負います。ただし、買主も通知義務や請求権の行使期限などに注意する必要があります。売買契約締結前には、売買契約書の瑕疵担保責任に関する条項を十分に確認し、双方が納得したうえで契約することが重要です。

おすすめ法律相談

マンション管理組合の役員として契約書を作成したが、トラブルが発生し、解除を考えている

マンション管理組合の役員として、契約書を作成したものの、トラブルが発生して解除...

Aさんは、会社で近年取り入れられたテレワーク制度を活用して働いている。しかし、最近上司からのメールやSlackで「今度の出張中にホテルで一緒に泊まらないか」という言葉が繰り返し届くようになってしまった。Aさんはその言葉の意味がよく分からず、嫌な気分になっている。このような場合、ハラスメントにあたるのだろうか。

このような場合、上司からの言動は性的なアプローチを含むものであるため、性的ハラ...

小学校の児童指導員であるBさんは、亡くなった児童のプライバシーが保護されるべきだと考えています。しかし、最近、亡くなった児童の保護者から、遺品整理業者とともに、亡くなった児童の部屋の中身を確認し、その内容を彼らに伝えてほしいという依頼がありました。Bさんは、遺族の要望を叶えることができず、道徳的な判断が求められる状況で悩んでいます。

この場合、Bさんが置かれた状況は、個人情報の保護に関する法律に基づくプライバシ...

売却した物件の登記事項証明書に問題があった Hさんは、3年前に所有していた物件を売却しました。しかし、最近登記事項証明書を取得したところ、登録されている賃貸借契約が違っていたことが発覚しました。Hさんはどのように対処すべきでしょうか。

まず、Hさんが持っている登記事項証明書に記載されている賃貸借契約が正しいもので...

Iさんは、医療系大学病院に勤務しています。最近、大学の方針で、夜勤の割合が増え、そのため疲労がたまり、仕事に支障をきたすようになっています。また、昨年度から医師募集の条件が変わり、待遇面が良くなったため、自分たちも同等の待遇を求めています。こうした状況で、条件交渉をするためのアドバイスを求めています。

まず、Iさんが勤務する大学病院の勤務規則や労働契約書を確認し、夜勤割合の規定や...

Dさんからの法律相談 Dさんは、共同名義となっている祖父から相続した金融資産を持っており、遺産分割協議によってそのままにしていた。しかしこの度、Dさんが海外に留学することになり、自分名義に変更することが急がれている。Dさんは、相続税や手数料などについて知りたいと相談してきた。

Dさんが相続した金融資産は、祖父の遺産としてDさんが共同名義者として名義を有し...

父親が亡くなって相続手続きをする必要がありますが、具体的にどのような手続きが必要でしょうか。

相続とは、亡くなった人の財産や権利を移転することを意味します。相続には、法定相...

労働災害の申告や保険の手続きについて相談したいです。 Bさんは、運送業界で働くドライバーで、交通事故に遭いけがを負いました。労働者災害補償保険に加入していますが、手続きや申告の方法がわからず、どうすればいいか相談したいと思っています。

まず、労働災害とは、労働に従事している場合に、仕事中または通勤途中において起こ...

親族関係が悪く、相続争いが予想される場合、どのような対処方法がありますか?

相続は、遺産を巡る親族間の問題であり、時には親族関係が悪くなることがあります。...

Jさんは、離婚の争いの後、裁判所が配偶者負担額を決めました。彼女は、支払いが困難であり、この支払いを如何に払うか悩んでいます。彼女は看護師であり、子育てをしなければならないため、作業時間を増やすことができません。

Jさんが裁判所から配偶者負担額を命じられた場合、その支払いを実行することが法律...