不動産の売買契約・トラブル

売買契約完了後、物件の瑕疵が発覚しました。売主は瑕疵担保責任を果たす義務があるのでしょうか?
売買契約が完了した後、物件に瑕疵(欠陥・不具合)が発覚した場合、売主は一般的に瑕疵担保責任を負います。瑕疵担保責任とは、売主が買主に対して、売買契約に基づいて引き渡した物件に瑕疵があった場合、その瑕疵に対し買主が直ちに通知した場合には、売主が瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる責任を負うという原則的な規定です。この瑕疵担保責任は、民法によって規定されており、売買契約の当事者の間での合意事項ではありません。
瑕疵担保責任が発生する条件は、「質的瑕疵」があること、その瑕疵が引渡し時に存在していたこと、買主が瑕疵を発見し、直ちに売主に通知したこと、です。これらの条件が満たされた場合には、売主が自己の責任において瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる必要があります。
「質的瑕疵」とは、物件に物理的な欠陥や不備がある場合を指します。例えば、柱の欠陥、壁のひび割れ、配管の漏れなどがこれに当たります。ただし、当初から明らかであった瑕疵や、買主が自己の責任により知り得た瑕疵、および多少の傷や汚れなどのような軽微な瑕疵は、担保責任の対象となることはありません。
瑕疵が引渡し時に存在していたかどうかは、原則的には売主が証明する必要があります。引渡し後の損傷や劣化は、担保責任の対象にはならないため、引渡し後に生じた損傷や修繕が必要な部分は、買主の責任となります。
買主が瑕疵を発見した場合には、直ちに売主に通知しなければなりません。遅れた場合、売主は瑕疵担保責任を負わなくなります。ただし、通常の人の経験からして、すぐに発覚しなかった瑕疵については、直ちに通知する必要はありません。その場合でも、適切な期間内に通知することが求められます。
売主が瑕疵担保責任を負う場合、買主は「瑕疵担保責任履行請求権」を有します。これは、売主に対し、瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとるよう求める権利を持つことを意味します。買主が瑕疵担保責任履行請求権を行使する場合、売主はその責任を負わなければなりません。また、売主が瑕疵担保責任を果たすために費用を負担する必要がある場合には、この費用は買主が負担することはありません。
なお、売買契約において「瑕疵担保免責条項」が設けられていた場合、売主は瑕疵担保責任を免除されることがあります。ただし、瑕疵担保免責条項によって免除される瑕疵については、明示的に示されなければなりません。また、法律上禁止される場合(公序良俗に反する内容や、危険行為を容認する内容など)は、免責条項が無効となることがあります。
このように、売買契約完了後に物件に瑕疵が発覚した場合、売主は原則的に瑕疵担保責任を負います。ただし、買主も通知義務や請求権の行使期限などに注意する必要があります。売買契約締結前には、売買契約書の瑕疵担保責任に関する条項を十分に確認し、双方が納得したうえで契約することが重要です。
おすすめ法律相談

夜間、駐車場を出る際、路上駐車していた車と接触事故を起こした。ただし、路上駐車は禁止されている場所であり、相手方にも過失があると考えられる。どのような証拠を揃えれば良いか知りたい。
この場合、過失割合や法的責任については、具体的な状況によって異なるため、一般論...

所得税について相談です。個人事業主として活動している中で、消費税に関連する複雑な処理方法について不明な点があります。教えてほしいです。
個人事業主として活動する場合、消費税についても考慮する必要があります。消費税は...

私は起業家です。自社の製品が海外で盗作され、類似品が販売されています。法的手段を取るにはどのような条件が必要でしょうか?
起業家の方が自社製品の盗作や類似品の販売に悩むのは、非常につらいことです。当然...

Gさんは、今まで使っていた商標が他社に取られてしまったため、新しい商品名を考えることになった。Gさんは新しい商標を登録する前に、予めその商標が他社から取られないよう、調査をしたいと思っている。
商標登録の重要性 企業の商品やサービスを識別するための商標は、ブランドイメー...

「日本国内で、外国人の雇用契約について、しっかりとした知識を持っていないので、違法な労働条件が発生してしまい、怒りを覚えます。どうしたらよいですか?」
日本は、外国人の雇用に関しても、国内労働者と同様に法律で保護されています。外国...

Cさんは駐車場に車を停めていたところ、別の車にぶつけられてしまいました。加害者は現場から逃走し、目撃者もおらず、加害者の特定ができていません。 7. Cさんは損害賠償を請求できるのでしょうか? 8. 加害者が特定できない場合、保険は適用されるのでしょうか? 9. 目撃者が見つかった場合、証言はどのように利用されるのでしょうか?
まず、このような事故が起きた場合、被害者は損害賠償を請求できる可能性があります...

Dさんは、会社経営者として事業を営んでいる。しかし、相手企業とのトラブルで損害賠償を求められるようになり、差し押さえの手続きをとられた。Dさんは、差し押さえを防ぐためにはどうすればよいのか迷っている。
差し押さえとは、裁判所が強制執行の手段として、債務者の資産を差し押さえ、その後...