不正競争防止法・景品表示法

...
自社の新製品の宣伝方法で、景品表示法を遵守して宣伝するにはどのようにすればよいか知りたい。

自社の新製品を宣伝する際には、景品表示法に基づいた表示や表現に留意する必要があります。景品表示法は、消費者の利益を保護するために制定された法律であり、企業が宣伝や販売に関する表示・表現について正確かつ誤解を招かないように義務付けています。具体的には、景品表示法には次のような規定があります。



1. 「景品や特典を提示する場合は、その条件、内容、数量、期間、方法などを明確かつ正確に表示しなければならない」という基本的な義務があります。



2. 「景品や特典の提供を宣伝する場合は、その提供が明示的に条件付きであることを明示しなければならない」という義務があります。また、「景品や特典が約束された場合でも、提供されないことがある場合は、その理由を明示することが必要である」という義務もあります。



3. 「景品や特典が当たる確率を表示する場合は、その確率を正確かつ明確に表示しなければならない」という義務があります。



4. 「商品の性質や効果について表示する場合は、公正かつ正確な情報を提供しなければならない」という義務があります。また、「その商品に関する証明や調査結果などに基づく表示に限る」という規定があります。



以上のような規定に基づき、自社の新製品を宣伝する場合には、以下のような注意点があります。



1. 景品や特典の提示条件、数量、期間、方法などを明確かつ正確に表示することが重要です。具体的には、当選者数や当選条件、景品の品目・数量・価値、景品の引換方法や期間などを明確に表示することが必要です。



例えば、「新製品を購入した方の中から抽選で10名様にA商品をプレゼント!」という場合には、以下のような条件を表示する必要があります。



・購入期間:○月○日から○月○日まで

・景品:A商品○○点(合計○○円相当)

・当選人数:10名様

・応募方法:購入した際のレシートを利用して、応募用紙に必要事項を記入し、指定の宛先まで送信

・当選発表:当選者には購入店舗やメール、当社ホームページなどで発表



2. 提供する景品や特典が条件付きであることや、提供されない場合があることを明示することが義務付けられています。また、景品が提供されない場合の理由についても明示することが必要です。



例えば、「新製品を購入して応募すると、抽選でA商品が当たる!」という場合には、以下のような注意書きを表示する必要があります。



・『お客様がご応募された商品の一部の販路で、対象商品の在庫が無い場合は、景品を差し上げることができません。何卒ご了承ください。』



3. 景品や特典が当たる確率を表示する場合には、その確率を正確かつ明確に表示することが義務付けられています。例えば、抽選で当たる確率が10分の1であれば、「当選確率:1/10」と表示することが必要です。



4. 新製品に関する表示については、公正かつ正確な情報を提供することが重要です。例えば、「新製品は○○機能を備え、△△効果が期待できる」と表現する場合には、その機能や効果の根拠となる証明や調査結果を明示することが必要です。



以上のように、景品表示法に基づいた表示や表現に留意することが、自社の新製品を宣伝する上で重要なポイントです。企業としては、消費者に対して正確かつ明確な情報を提供し、消費者の利益を最大限に保護することが求められます。

おすすめ法律相談

法人税の適用事業所得額とは何ですか?計算方法を教えてください。

法人税の適用事業所得額(以下、適用事業所得額)とは、法人が経営活動によって得た...

日本での永住権取得に必要な期間について教えてください。

永住権とは、外国人が日本において長期的に在留することを許可する資格のことを指し...

夫からのDVに耐えかね、無断で家を出たが、子供の親権をどうするか考えている

まず、DVとは「家庭内暴力」とも呼ばれ、身体的、性的、精神的な暴力・虐待を含む...

 不動産購入時の契約内容について相談したい Aさんは新築マンションを購入したが、契約書に書かれていない、予定されていなかった修繕費がかかってしまった。契約期間中に文書での確認もしなかったため、信頼していた不動産会社ともめている。

不動産購入時には、契約書に具体的な条件が記載されることが一般的です。この契約書...

法人税に関する質問です。家族が出資している創業型ベンチャー企業で働いています。半年前、役員就任したのですが、法人税について全く知識がありません。教えてください。

法人税について理解するためには、まずは法人税の定義を理解しておく必要があります...

Jさんは、ある中小企業に勤務している。最近、経理上の不正行為を怪しんだため、コンプライアンス部門に内部告発したが、上司から報復を受け、仕事に支障をきたす状態になっている。どう対処すべきか相談したい。

Jさんが内部告発をした内部告発行為自体は、企業内において善意の行為として歓迎さ...

債務整理を行った後でも、債務が残ってしまった場合、どのように対処すれば良いでしょうか。債務整理をする前に知っておくべきことがあれば教えてほしいです。

債務整理は、借金問題を解決する手段の1つであり、債務者が返済可能な範囲で債務を...

設備や備品の壊れ方が普通の範囲を超えていたため、修理費用を請求されました。ただ、過剰請求だと思うのですが、対処方法はありますか?

「過剰請求」とは、修理費用を適切な範囲を超えて請求することをいい、消費者にとっ...

Dさんの場合 Dさんは、養子縁組した養子が弁護士になることを望んでいる。しかし、彼女は実質的には実の親子関係を持つ血のつながった子がいないため、養子として弁護士になることに制限があるのではないかと懸念している。

まず、弁護士になるための資格や制限には、法務省が公布する法律「弁護士法」によっ...

私は法人であり、先月から倒産しました。法人税・所得税の申告書提出方法や注意点、費用等について教えていただきたいです。

倒産した法人の場合、法人税や所得税の申告書の提出は、倒産時期によって異なります...