個人情報保護・情報漏洩

個人情報を収集する場合、どのような方法で収集すると適切でしょうか?また、収集した個人情報はどういう形で保管すればよいでしょうか?
個人情報保護法に基づく回答となります。
1. 個人情報の収集方法
個人情報を収集する場合、以下のような方法が適切です。
(1) 目的明示の上での直接収集
- 収集する個人情報の種類や内容、利用目的などを明示することで、個人情報を提供することに同意してもらう方法です。
- 収集する場所やタイミングは、例えばウェブサイトのお問い合わせフォーム、購入時の注文フォーム、直接収集するための用紙などがあります。
(2) 間接的な収集
- 収集する個人情報の種類や内容、利用目的などを明示し、通知や公表を行うことで、本人の意向に基づいて情報を提供することとなる方法です。
- 例えば、ウェブサイトのアクセスログ分析、クッキー等を利用した分析、公式報告書等への記載、個人情報保護法に基づく公的な情報開示等があります。
(3) 開示情報の利用
- 個人情報を利用する前に、本人に対してその情報が開示されていることを通知し、利用目的を明示することで、情報提供者の同意がある場合にのみ利用する方法です。
- 例えば、保険会社から提供された医療情報を、患者本人の同意を得てそのまま利用する場合があります。
(4) 法定収集
- 個人情報を収集する目的が、法律に基づくものである場合、法律に従い収集する方法です。
- 例えば、納税情報や年金情報等を法律に基づき収集する場合があります。
2. 個人情報の保管方法
個人情報を収集した場合、以下のような保管方法が適切です。
(1) 安全管理措置の徹底
- 個人情報を保管するためのセキュリティ対策が必要です。パスワードの設定やアクセス権限の設定など、情報の漏洩、改ざん、紛失等の危険を排除するための対策が必要です。
(2) 個人情報の管理責任者等を設置する
- 個人情報の管理責任者等を設置し、個人情報保護法等に基づく適切な管理を実施します。
(3) 不要になった個人情報の削除等の措置
- 個人情報は、利用目的が達成され次第、速やかに削除することが望ましいです。また、個人情報を利用する目的が終了し、それ以上の必要性がない場合も、保管し続けることは適切ではありません。
(4) 外部委託先への管理責任者等の監督
- 個人情報の外部委託は、委託先に対して適切な業務委託契約書を交わし、その内容に基づく個人情報の取り扱いについて適切に監督することが重要です。
以上のような方法を踏まえて、適切な個人情報の収集と保管を実施することが、個人情報保護法等に基づく最低要件となります。
おすすめ法律相談

株主総会の質疑応答について H社の株主であるHさんが、株主総会の質疑応答について相談してきました。Hさんは、今年の株主総会で取締役に対して質問をする予定であり、質問の仕方や内容について不安を抱えています。また、デジタル技術を駆使した株主総会についても興味があり、成功するための方法について知りたいとのことです。
株主総会は、株主と企業との最も重要なコミュニケーションの一つです。株主は、企業...

私は、フランチャイズの経営者として、契約書に記載されている"オーナー・マニュアル"が実際の経営に必要かどうかを検討しています。このマニュアルには、店舗の内装や商品の販売方法が詳細に書かれていますが、全てを守ることが必要でしょうか。
フランチャイズとは、フランチャイジーという個人や企業が、フランチャイザーと呼ば...

Aさんは、会社で近年取り入れられたテレワーク制度を活用して働いている。しかし、最近上司からのメールやSlackで「今度の出張中にホテルで一緒に泊まらないか」という言葉が繰り返し届くようになってしまった。Aさんはその言葉の意味がよく分からず、嫌な気分になっている。このような場合、ハラスメントにあたるのだろうか。
このような場合、上司からの言動は性的なアプローチを含むものであるため、性的ハラ...

嫌がらせのようなストーカー行為を受けています。訴えたところでかえって犯人の逆鱗に触れる可能性があるため、どうするべきか悩んでいます。
まず、ストーカー行為は被害者にとって精神的苦痛や身体的な危害を与えるため、法律...

Bさん Bさんは、大手企業の派遣労働者として数年間、同じ部署で働いていました。しかし、最近、派遣会社から突然雇用契約が打ち切られてしまいました。Bさんは、派遣先の上司から理由を聞かされることなく、解雇されたことに疑問を持ち、法的に調べてほしいと相談してきました。
Bさんが派遣会社から雇用契約が打ち切られ、解雇された場合、その理由は会社側が提...

Bさんは音楽教室を経営しています。生徒との契約書を作成しているのですが、退学する生徒があります。この場合、契約書を解除することはできるのでしょうか。
契約書による契約関係が成立している場合、原則として契約解除は当事者間の協議に基...

「DVを理由に慰謝料を請求する相談」 Jさんは、夫からのDVに苦しんでおり、離婚を考えています。同時に、DVによって精神的な苦痛を受けたことから、慰謝料の請求を検討しています。DVを理由に慰謝料を請求するために必要な手続きや要件について知りたいです。
DVを理由に慰謝料を請求するには、民法上の「不法行為」に基づく請求が考えられま...