個人情報保護・情報漏洩

...
個人情報を収集する場合、どのような方法で収集すると適切でしょうか?また、収集した個人情報はどういう形で保管すればよいでしょうか?

個人情報保護法に基づく回答となります。



1. 個人情報の収集方法



個人情報を収集する場合、以下のような方法が適切です。



(1) 目的明示の上での直接収集

- 収集する個人情報の種類や内容、利用目的などを明示することで、個人情報を提供することに同意してもらう方法です。

- 収集する場所やタイミングは、例えばウェブサイトのお問い合わせフォーム、購入時の注文フォーム、直接収集するための用紙などがあります。



(2) 間接的な収集

- 収集する個人情報の種類や内容、利用目的などを明示し、通知や公表を行うことで、本人の意向に基づいて情報を提供することとなる方法です。

- 例えば、ウェブサイトのアクセスログ分析、クッキー等を利用した分析、公式報告書等への記載、個人情報保護法に基づく公的な情報開示等があります。



(3) 開示情報の利用

- 個人情報を利用する前に、本人に対してその情報が開示されていることを通知し、利用目的を明示することで、情報提供者の同意がある場合にのみ利用する方法です。

- 例えば、保険会社から提供された医療情報を、患者本人の同意を得てそのまま利用する場合があります。



(4) 法定収集

- 個人情報を収集する目的が、法律に基づくものである場合、法律に従い収集する方法です。

- 例えば、納税情報や年金情報等を法律に基づき収集する場合があります。



2. 個人情報の保管方法



個人情報を収集した場合、以下のような保管方法が適切です。



(1) 安全管理措置の徹底

- 個人情報を保管するためのセキュリティ対策が必要です。パスワードの設定やアクセス権限の設定など、情報の漏洩、改ざん、紛失等の危険を排除するための対策が必要です。



(2) 個人情報の管理責任者等を設置する

- 個人情報の管理責任者等を設置し、個人情報保護法等に基づく適切な管理を実施します。



(3) 不要になった個人情報の削除等の措置

- 個人情報は、利用目的が達成され次第、速やかに削除することが望ましいです。また、個人情報を利用する目的が終了し、それ以上の必要性がない場合も、保管し続けることは適切ではありません。



(4) 外部委託先への管理責任者等の監督

- 個人情報の外部委託は、委託先に対して適切な業務委託契約書を交わし、その内容に基づく個人情報の取り扱いについて適切に監督することが重要です。



以上のような方法を踏まえて、適切な個人情報の収集と保管を実施することが、個人情報保護法等に基づく最低要件となります。

おすすめ法律相談

小林 健一さん(会社員、35歳)は、妻が育児放棄をしており、子供を一人で育てるのに苦労しています。小林さんは、妻が育児に協力しなくなった原因について、妻と話し合いを行っていましたが、改善されなかったため、離婚を考えています。小林さんが、育児放棄を行っている妻に対して、どのようにアプローチしていくべきか、また、離婚後の養育費や親権について法律相談を行いたいと思っています。

小林さんにとって妻の育児放棄は大きな悩みの種となっています。先ずは、妻と話し合...

自分が勤める会社が暴力団関係者から脅迫を受け、お金を支払っていましたが、それが発覚してしまい、会社のイメージダウンにつながっています。どのようにすれば会社の信用を回復することができますか?

1.暴力団との関係を完全に断絶する まず、会社は暴力団との関係を完全に断絶する...

Jさんは留学生として日本に来ており、キャンパス内で友人と喫煙していたところ、警備員に捕まりました。喫煙禁止の場所であったため、罰金を要求されましたが、払いたくないと思っています。この場合、どうしたらいいでしょうか?

Jさんが喫煙禁止の場所で喫煙をしていたことは、違反行為として認められます。そし...

暴力団が関わるイベントに招かれてしまいました。参加すべきでしょうか?

暴力団は、法律上「特定暴力団」として定義されており、その関与には法的な問題が伴...

Eさんは、30代の女性で、子どもがいません。将来的に、親族に遺産を残したくないと思っています。 Q9. 遺産を寄付することができるのでしょうか? Q10. 遺言書に含めることができる寄付先には、何がありますか?

A9. 遺言による寄付は、法律的に認められた方法です。寄付先は個人や慈善団体、...

Eさんは、旅館を経営しています。最近、夏季に冷房が故障してしまった場合、どのような対応を取るべきかについて相談がありました。観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、夏季における客室内の温度についての規定について教えてください。

旅館を経営するEさんの場合、夏季に冷房が故障した場合、客室内の温度に関する規定...

業務内容の急激な変更による不当解雇についての相談

業務内容が急激に変更され、それに伴い、雇用関係の解雇が行われた場合、不当解雇に...

Dさんは、オンラインゲームの中で他のプレイヤーに対して暴言や嫌がらせを行ってしまい、運営からアカウント停止の処分を受けました。Dさんは何が問題で、どのようにすれば回復できるのでしょうか?

Dさんがオンラインゲーム内で他のプレイヤーに対して暴言や嫌がらせを行ったことは...

Dさんは大手製造業に勤務している。部署内で上司が工場の安全基準を破って生産性を上げようとしていることを知り、コンプライアンス部門に報告したが、上司から報復を受け、プロジェクトから外される状況になっている。相談したい。

Dさんが上司の安全基準違反をコンプライアンス部門に報告したことは、社会的に正し...

事業を拡大するために海外進出を検討しています。どのような手続きが必要ですか?また、留意すべきポイントや危険性は何ですか?さらに、現地でビジネスを展開する上でのアドバイスはありますか?

海外進出は、ビジネスを拡大するために一つの手段として考えられます。しかし、海外...