勤務規則・就業規則

...
就業規則が法令に照らして改正が必要であると考えており、労働組合による協議を希望している

日本において、雇用関係における労働者の権利擁護を目的とする法律は多数存在します。労働基準法はもちろん、労働組合法や労働安全衛生法、雇用対策法、母性保護法、介護休業法、働き方改革関連法など様々な法律があります。これらの法律が遵守されるためには、各企業が就業規則を定め、労働者に対して周知・徹底することが求められます。



ただし、就業規則は法令に照らして改正が必要になることもあります。労働者にもっと有利に働くように規定されている法律が改正により制定された場合、企業はそれに合致するように就業規則を改正しなければなりません。また、社会の変化に伴い、従業員の雇用条件や労働環境についての新たな規定が必要になることもあります。例えば、疲れを感じた社員が自由に休憩が取れるようにしたり、労働時間外にメールの返信を求めない規定を作り、ワークライフバランスの改善を図ることが求められています。



企業が就業規則の改正を行う場合、原則として労働組合との協議が法的義務となります。労働組合は、その労働者の最低限度の権利保護を確保し、労働者の福利厚生や労働環境改善などを求めることを目的として設立された組織です。労働組合が加入する職場においては、企業が就業規則の改正を行う際には、事前に労働組合に通知し、協議を行うことが求められます。



労働組合による協議は、法律で明確に定められています。例えば労働基準法第89条では、企業が就業規則を改正する場合、単一労働組合に通知し、最低でも14日間経過後に改正の意思を伝えることが求められています。さらに、労働組合側からの意見や要望を踏まえ、合意形成を図ることが求められています。労働組合側が合意しなかった場合、改正を強行することはできません。



また、労働組合法では、企業と労働組合との協約の締結や協議、ストライキなどについて規定されています。就業規則の改正に関する協議も、これらの法律に基づいて実施されることになります。



ただし、労働組合が存在しない場合や、従業員の数が少ない企業では、労働者からの意見を聞いた上で、就業規則の改正を行うこともできます。ただし、協議を行わないことにより、従業員に対して合意形成を図る機会が与えられないため、雇用条件や労働環境に対する不満が高まり、企業と従業員の間に対立が生じることがあるため、できる限り労働組合との協議を行うことが望ましいです。



以上、就業規則の改正に伴い、労働組合による協議が必要であることを法的観点から説明しました。企業が就業規則を改正する際には、関係法令を遵守し、適切な手続きがとられるよう注意することが求められます。また、労働組合との協議を通じて、組織全体の雇用条件や労働環境改善に向けた取り組みを行うことが、企業としての社会的責任を果たすことであります。

おすすめ法律相談

派遣契約の不当解雇についての相談

派遣契約においても、正当な理由がない場合には解雇は不当であるとされます。ただし...

自社で保有する個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチのために情報提供したいと相談されました。許可してよいのでしょうか? (背景)Bさんは、ITサービスを提供する会社の社員で、自社で取り扱っている個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチに情報提供することについて、許可の可否を相談されました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。

まず、個人情報の取扱いについては、個人情報保護法が定めているルールに則って適切...

事業を展開するにあたって、オフィスを賃貸しようと考えていますが、建物の用途が事務所用になっていないものもあるようなので、注意すべき点を教えてください。

オフィスを賃貸する際に留意すべき点は、建物が事務所用になっているかどうかだけで...

Eさんは、あるブログ上で、自分が所属する会社の商品が悪質な表示をされていることを知り、そのブログの運営者に対して名誉毀損での訴訟を起こそうと考えている。

Eさんが起こそうとしている名誉毀損とは、他人の名誉や信用を傷つけることを意味し...

自分が経営する小売店で暴力団からの取り立てが続いており、困っています。対策として「暴力団対策・取引停止」を考えていますが、どうすればいいでしょうか?

日本では、暴力団に対する取り組みが非常に厳しい状況です。企業や組織に対する暴力...

「オンラインゲームで知り合った人物に、個人情報を盗まれました。何か対処法はありますか?」

個人情報が盗まれた場合、まずは警察に通報することをお勧めします。個人情報の盗難...

売買契約完了後、物件の瑕疵が発覚しました。売主は瑕疵担保責任を果たす義務があるのでしょうか?

売買契約が完了した後、物件に瑕疵(欠陥・不具合)が発覚した場合、売主は一般的に...

印刷業者との契約書に記載漏れがあり、改めて契約書を作成したい

印刷業者との契約書に記載漏れがあった場合、改めて契約書を作成することができます...

商品を購入して、届いたものが思ったものと違う場合や壊れていた場合、返品や交換についてどう対応すれば良いですか?売り手側から「返品不可」と言われた場合はどうすれば良いですか?

商品を購入する際は、消費者は正確な情報を提供することが求められます。したがって...

Nさんは、日本での就労ビザを取得した外国人従業員です。会社が倒産したため、彼は失業しました。失業給付金の申請方法は何でしょうか?

日本において就労ビザを持って働く外国人従業員が失業した場合に、失業給付金の申請...