個人情報保護・情報漏洩

...
個人情報保護法に違反した業者から電話やメールがしつこく来る。どうすれば断れるか相談したい。

個人情報保護法(以下、PPIPA)は、個人情報を正当な理由がない限り収集、利用、提供しないことを業者側に義務付けています。また、個人情報の取扱いについては業者側が管理し、安全性を確保することが求められています。このため、業者側が法律に定められた取り決めに反して、個人情報を漏洩・濫用することは厳しく禁じられています。もし、業者からのしつこい電話やメールに対して、断れる方法はあります。



まず、業者からの電話やメールに対して、あなたが応じる義務はありません。本来、業者は事前に個人情報を収集し、同意を得てから、お客様に電話やメールを送信することとなります。しかし、業者側の不備などにより、個人情報が漏洩するケースもあります。その場合、おかしな電話やメールが来た場合は、業者に対して「個人情報保護法に違反している」という旨の知らせを行いましょう。この時、業者側には、簡単に潔白を証明できる手段がありません。



次に、業者側に対して、適切な取り扱いを求めることができます。具体的には、「電話やメールで連絡されることに不快感を覚えるので、業者側に連絡を取ってほしくない」という旨の申し出を行いましょう。そこで、業者側がフォローしなければならないのは、営業行為を停止することです。



もしも業者側に対して、連絡を止めることを求めたにもかかわらず、業者側からの連絡が止まらない場合は、得られる手段があります。それは、消費者センターに相談することです。消費者センターは、このようなトラブルについて専門家がアドバイスを行うとともに、業者側にこちらから求めた内容を善処するよう案内することができます。



また、自ら業者側に対して、法的手段を使って権利を主張することも可能です。例えば、業者側に違反があった場合は、損害賠償や違反金の請求を行うことができます。また、個人情報漏洩によって精神的苦痛やその他の損害が生じた場合は、精神的損害賠償を請求することもできます。しかし、この場合は裁判所に訴える必要がありますので、弁護士のアドバイスを受けることが大切です。



以上、個人情報保護法に違反された業者からのしつこい電話やメールに対して、断る方法として、①業者に対して違法行為を報告する、②業者側に対して連絡をやめるように求める、③消費者センターに相談する、④弁護士にアドバイスをもらって法的手段を使う、などがあります。もしも、自身が被害を受けた場合は、損害賠償や違反金請求、精神的損害賠償請求なども検討しましょう。こういったトラブルは、早期解決が望ましいです。

おすすめ法律相談

夫が家庭内で犯罪を犯しており、その責任をどう取るか考えている

家庭内で犯罪を犯している夫に対して、法的にどのように責任を取るかについて考える...

Gさん Gさんは、夫が浮気をし、離婚を考えるようになりました。しかし、夫は浮気を否定し、離婚に難色を示しています。 1. 離婚した場合、夫の浮気が訴訟で有利になることはありますか? 2. 離婚後、子供の養育費はどう決まりますか? 3. 離婚後、財産分配はどう行われますか?

1. 離婚した場合、夫の浮気が訴訟で有利になることはありますか?  離婚訴訟に...

事業の商標登録をしたいが、手続きが分からず困っています。どうすれば登録できるのでしょうか。

商標登録に関する手続きは、まず商標出願を行い、その後商標審査、商標登録手続きが...

Bさん Bさんは、夫婦仲が悪化しており、離婚を考えている状態です。しかし、子供がいるため、子供のことを考えるとなかなか踏み出せません。 1. 離婚後、子供の親権はどうなりますか? 2. 離婚後、養育費はどう定められますか? 3. 離婚後、夫婦の財産はどう分ければいいでしょうか?

Bさんの問題は、離婚を考えているため子供の親権、養育費、財産分与など、離婚後の...

Fさん Fさんは、自己破産後に再スタートを切りたいが、就職活動や住宅購入の際に困難が見込まれることから、どのような準備をすべきか、アドバイスを求めている。

まず、自己破産を行った場合、破産手続きが完了するまで、多くの場合は借金返済が免...

売却する物件について、実際の面積と異なることが発覚した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

この質問に対する答えは、契約内容により多少異なりますが、一般的には不動産取引に...

労働災害後の復職について相談したいです。 Cさんは、工場で働く製造業の労働者で、労働災害に遭い、指を切断しました。手術やリハビリを経て退院したのですが、どうしても仕事ができず、うつ病になってしまいました。今後、復職する場合に注意しなければいけないことや、労災後のケアについて相談したいと思っています。

まず、労働災害後の復職についてですが、労働者が労働災害に遭った場合には、労働者...

Jさんは留学生として日本に来ており、キャンパス内で友人と喫煙していたところ、警備員に捕まりました。喫煙禁止の場所であったため、罰金を要求されましたが、払いたくないと思っています。この場合、どうしたらいいでしょうか?

Jさんが喫煙禁止の場所で喫煙をしていたことは、違反行為として認められます。そし...

勤務規則で定められた休日出勤を拒否したところ、上司から評価の低下を示唆された。

日本の労働関係法令において、仕事をこなすために必要な労働時間や休息時間などの権...

Iさんは、正社員として勤務している。近年、会社の業務拡大に伴い、長時間労働が続いている。また、育児に専念するために仕事を減らすことができないか、育児休暇が取れるかどうかについて相談したい。

まず、長時間労働についてですが、労働基準法は1日8時間、1週間40時間を超える...