個人情報保護・情報漏洩

...
自社で保有する個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチのために情報提供したいと相談されました。許可してよいのでしょうか? (背景)Bさんは、ITサービスを提供する会社の社員で、自社で取り扱っている個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチに情報提供することについて、許可の可否を相談されました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。

まず、個人情報の取扱いについては、個人情報保護法が定めているルールに則って適切な取扱いが必要です。また、マーケティングリサーチにおいては、特定の個人についての情報を用いてセグメンテーション(顧客層の分類)や顧客行動分析を行うことがありますが、この場合も個人情報保護法に基づいた適切な取り扱いが求められます。



具体的には、まずB社が保有する個人情報を提供する前に、以下のポイントを確認する必要があります。



1. 相手先の利用目的



相手先がマーケティングリサーチを目的としている場合、個人情報を利用する目的は明確であることが望ましいです。また、相手先のプライバシーポリシーや利用規約などに、個人情報の取り扱いについての記載があるかどうかも確認する必要があります。



2. 情報提供の範囲



個人情報保護法に基づき、情報提供する範囲は最小限にとどめる必要があります。個人を特定できる情報のうち、必要最小限の情報だけを提供し、その他の個人情報については、提供しないようにすることが望ましいです。



3. 情報提供の方法



情報提供の際は、情報漏えいなどのリスクを最小限にするため、書面での情報提供や暗号化された電子メールなどを使用することが望ましいです。また、情報提供前に、相手先との間で秘密保持契約を締結することも検討する必要があります。



4. 情報提供の許可手続き



個人情報保護法に基づき、B社は情報提供前に、個人情報主体からの同意を得る必要があります。個人情報主体とは、氏名や住所などの個人情報が含まれる特定の個人のことを指します。個人情報主体には、情報提供の同意を求める旨の説明をし、同意があった場合には、その旨の同意書を取得する必要があります。



以上の点を確認した上で、個人情報の提供についてよく考え、適切な判断をすることが望ましいです。情報提供には、法的なリスクが伴うため、十分に注意して、ルールに則った取扱いを行うことが必要です。

おすすめ法律相談

退去した後に修繕費用を請求された

退去後に修繕費用を請求された場合、その費用の請求が妥当か否かを判断するためには...

Dさんは、60代の男性で、子ども2人がいます。遺言書を作成しようと思っていますが、どういった規定があるのか知りたいと思っています。 Q7. 遺言書を作成する場合、最低限記載しなければならない内容は何ですか? Q8. 遺言書について、冒頭の一文に決まりがあるのでしょうか?

A7. 遺言書を作成する場合、最低限記載しなければならない内容は法律上特に定め...

母親が相続人全員に遺留分を出すことを明言していたのに、相続手続きを進めていたら、叔父が遺留分減殺を主張してきました。どうすればいいでしょうか?

前提条件 本回答では、相続に関する法律に基づいて遺留分を理解し、考えます。主と...

輸出入業務において、貨物本体以外についても規制があることを知ったが、具体的な規制内容と手続きについて知りたい。

輸出入業務において、貨物本体以外についても規制があることは、多くの人が知ってい...

Gさん Gさんは、債務整理手続き中に急に転職を余儀なくされた。新しい職場に問題はないか、アドバイスを求めている。

債務整理手続き中に転職した場合について、新しい職場に問題があるかどうかについて...

複数の作品に対して著作権侵害が行われた場合、どのように対処すればよいですか?

複数の作品に対して著作権侵害が行われた場合、原則としてそれぞれの著作権者に侵害...

Fさんは、恋人からプロポーズされ、結婚を考えています。しかし、Fさん自身は膨大な負債を抱えているため、婚前契約について相談したいと思っています。

はじめに おっしゃるように、現代社会では個人が抱える借金や借入金は件数も額面...

Dさんは、外国人技能実習生として日本で働いています。工場の生産ラインで働いているため、疲れがたまり、休憩時間が不十分であることに不満を感じています。また、給料が思ったよりも低く、給与明細に記載されている場所手当や生活費の支払いが不透明で不安を感じています。

Dさんが抱える問題については、外国人技能実習生制度に関する法律及びその関連法令...

日本での外国人に対する差別問題について教えてください。

日本における外国人に対する差別問題は、長年の問題として存在しています。外国人差...

H社が商標を登録しようとしたところ、「商標が登録できるかどうか不明」との回答が返ってきました。この場合、どうすればよいでしょうか。

商標の登録には、一定の要件があります。最も重要な要件は、既に登録されている商標...