個人情報保護・情報漏洩

...
自社で保有する個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチのために情報提供したいと相談されました。許可してよいのでしょうか? (背景)Bさんは、ITサービスを提供する会社の社員で、自社で取り扱っている個人情報をもとに、他社のマーケティングリサーチに情報提供することについて、許可の可否を相談されました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。

まず、個人情報の取扱いについては、個人情報保護法が定めているルールに則って適切な取扱いが必要です。また、マーケティングリサーチにおいては、特定の個人についての情報を用いてセグメンテーション(顧客層の分類)や顧客行動分析を行うことがありますが、この場合も個人情報保護法に基づいた適切な取り扱いが求められます。



具体的には、まずB社が保有する個人情報を提供する前に、以下のポイントを確認する必要があります。



1. 相手先の利用目的



相手先がマーケティングリサーチを目的としている場合、個人情報を利用する目的は明確であることが望ましいです。また、相手先のプライバシーポリシーや利用規約などに、個人情報の取り扱いについての記載があるかどうかも確認する必要があります。



2. 情報提供の範囲



個人情報保護法に基づき、情報提供する範囲は最小限にとどめる必要があります。個人を特定できる情報のうち、必要最小限の情報だけを提供し、その他の個人情報については、提供しないようにすることが望ましいです。



3. 情報提供の方法



情報提供の際は、情報漏えいなどのリスクを最小限にするため、書面での情報提供や暗号化された電子メールなどを使用することが望ましいです。また、情報提供前に、相手先との間で秘密保持契約を締結することも検討する必要があります。



4. 情報提供の許可手続き



個人情報保護法に基づき、B社は情報提供前に、個人情報主体からの同意を得る必要があります。個人情報主体とは、氏名や住所などの個人情報が含まれる特定の個人のことを指します。個人情報主体には、情報提供の同意を求める旨の説明をし、同意があった場合には、その旨の同意書を取得する必要があります。



以上の点を確認した上で、個人情報の提供についてよく考え、適切な判断をすることが望ましいです。情報提供には、法的なリスクが伴うため、十分に注意して、ルールに則った取扱いを行うことが必要です。

おすすめ法律相談

Cさんは派遣社員としてIT企業に勤務しています。契約期間は1年間で、残り3か月を残していますが、今後の雇用先や条件についての話がまったくありません。また、残業が頻発しており、過重労働の状況にあります。契約期間が終了する前に、次の雇用先や労働条件について交渉をするための方法を知りたいと考えています。

Cさんが所属する企業は、契約期間が1年間で終了予定の派遣社員として雇用されてい...

 社内で不正行為が起きていると知ったが、上司がそのことを知っているようだ。内部告発するべきか悩んでいる。

まずは、不正行為の定義について確認しましょう。 不正行為とは、社会通念上許さ...

Bさん「政治団体は、どのような収入があるのでしょうか?」 Bさんは、ある政治団体の活動に興味を持ち、その収入源について知りたいと考えています。政治団体は、どのような収入源があり、どうやって資金を調達しているのでしょうか?

政治団体は、政治的な目的を持った団体であり、政治的活動や政治的影響力を行使する...

Jさんは、小売業で正社員として勤務しているが、通勤時間が長くなってしまったため、転職を考えている。しかし、退職した場合に、会社から違法な損害賠償を請求されることがあるのではないかと心配である。転職する際の注意点を法律相談したい。

Jさんが転職する際に心配している会社からの損害賠償請求について、まずは労働契約...

兄弟が亡くなり、相続税の申告をする必要が出てきました。兄弟とは長年疎遠だったため、遺産分割についても不明瞭です。

相続税について まずは相続税について説明します。相続税は、遺産の相続に伴って...

不法就労について

不法就労とは、正式な手続きをとらずに外国人が日本で働くことを指します。外国人に...

所有権が分割された土地を取得する場合、どのような登記手続きが必要ですか?

所有権が分割された土地を取得する場合、必要な登記手続きは以下の通りです。 1...

Hさんは、自分の会社に法人格を持たせたいと思っています。しかし、会社はまだ1人で運営しているため、法人格を持つことはできるのでしょうか?

Hさんが自分の会社に法人格を持たせたいと考えている場合、そもそも会社自体が「法...

スポーツイベントでの著作権侵害について相談したい Eさんは、地元のスポーツクラブが開催するスポーツイベントで、自分が撮影した写真が勝手に使用されたというトラブルに巻き込まれた。スポーツイベントでの著作権侵害について、スポーツ・エンターテイメント法に基づいた対応方法を相談してきた。

スポーツイベントでの著作権侵害に対しては、スポーツ・エンターテイメント法に基づ...

Hさん(父親)は、子供たちが自分の親権を放棄し、祖父母の元で暮らそうとしています。しかし、Hさんはそのことを容認できず、子供たちを引き取りたいと考えています。Hさんは、どのようにすれば子供たちを引き取れるか相談したいと考えています。

まず、Hさんが子供たちを引き取るためには、子供たちの親権を持つ祖父母から親権を...