労働問題・労災

Aさんは、会社員として働いている。最近、働き過ぎがたたって体調を崩し、医者から「休職した方がよい」と言われたが、会社側はそうしないよう強く勧めてきた。このまま働き続けることができるのか、また、休んだ場合の給与や、将来の雇用について相談したい。
Aさんが勤務する会社において、労働基準法が適用されます。そのため、Aさんが労働者であり、労働者と雇用者の関係において、雇用者は、労働者の身体的・精神的健康を確保し、労働者に安全で健康に配慮した職場環境を整備する義務があります。
Aさんが医師から「休職した方が良い」と言われた場合、雇用者は、Aさんが休職することを勧めることができますが、その判断は医師が診断した状況にもとづくものでなければなりません。つまり、医師からの診断に基づかない、一方的な勧めは、無効であるといえます。
もし、Aさんが休職という選択をした場合、休職期間中の給与については、労働基準法に基づく定めがあります。休職期間中の初めの3日間は、給与が支払われず、4日目以降は、法定の休業手当(日給の1/3)が支払われます。また、会社の就業規則等によって、休職期間中の給与が変わる場合もありますので、就業規則等を確認する必要があります。
休職期間中の雇用維持についても、労働基準法に基づく定めがあります。休職期間において、雇用契約は継続されます。つまり、休職期間が終了したときには、以前と同じ条件での復帰が可能であるということです。しかし、その前提条件として、休職の原因となった病気やけがが改善し、主治医の許可を受けたうえでの復帰が必要です。また、退職を希望する場合は、退職手続きをする必要があります。
以上、Aさんが会社員として勤務する際に、労働基準法が適用され、雇用者は労働者の身体的・精神的健康を確保し、安全で健康な職場環境を整備する義務があること、休職を勧める場合は医師の診断に基づくものでなければ無効であること、休職期間中の給与については法定の休業手当が支払われ、休職期間中の雇用契約は継続されること、休職の理由が改善されたうえで退職を希望する場合には、退職手続きをする必要があることなどを説明いたしました。
おすすめ法律相談

会社員で、自分が持っているクレジットカードやローンの借金だけではなく、母親から借金をしているため、返済が追いつかなくなってしまいました。債務整理の方法や影響を教えてほしいです。
まず、債務整理とは、借金が返済できなくなった場合に、弁護士などの専門家の助けを...

介護施設での虐待があったという話を親しい人から聞きました。証拠は手元にありませんが、情報を警察に届けた方が良いですか?
介護施設での虐待に関する情報は非常に深刻な問題であり、直ちに適切な対応が必要で...

医療従事者で、最近患者の個人情報が外部に流出したという事件が起こった。自分たちの不注意が原因となっている可能性があるが、なんとか責任を取らないといけないと思っている。どうすれば良いか相談したい。
医療従事者には患者の個人情報に対する保護及び管理の義務があります。これは個人情...

Aさんは、地元にある工場からの有害物質の放出が原因で、近隣住民が健康被害を被っていることに気付きました。しかしながら、工場側からは問題がないとの回答があり、手ごたえを感じられません。このような場合、どのようにすれば解決できるのでしょうか。
地域住民が工場からの有害物質の放出によって健康被害を被った場合、住民は一般的に...

勤務規則に基づいて退職し、退職手続きを進めていたところ、辞めたくないと言われました。退職手続きはどういう手順が必要なのでしょうか?
退職手続きについては、労働基準法や就業規則によって規定されています。基本的には...

賃貸マンションで、エレベーターが止まってしまったため、故障修理を依頼した。修理には時間がかかると説明されたが、何日も過ぎても修理が進んでいないため、管理会社に問い合わせたが、対応が遅いため、解決策を考えている。
まず、この問題に関しては民事法に基づいた解決策が考えられます。この場合、賃貸契...