動産の差し押さえ・競売

...
相手方が所有する財産があることはわかっているが、その値段が不明な場合、どのように差し押さえを行えばよいでしょうか?

民事執行手続において、財産の差し押さえは、原則的に所有者がその財産の存在、種類、数量、価値等について提示しなければならないとされています。これは、権利侵害に対する弁護手段としての差し押さえが、強制執行手続をもって実現される場合において、強制執行資産の存在及び価値を、第三者である執行官が独自に探索・調査したり、評価する余地がないことが理由としています。



しかし、現実には、債権者が差し押さえを求める対象となる財産やその価値について、債務者が提示する情報に対して懐疑的な場合や、提示された価値が明らかに過大であると思われる場合があります。このような場合においては、差し押さえ手続に際して、債務者から提示された情報を基本としつつも、さらなる調査・査定を行う必要があります。



民事執行手続において、強制執行資産の探索及び評価を行う場合には、執行官にその任務が与えられます。執行官は、強制執行資産の存在及び価値を調査し、査定するために、債務者及び第三者からの情報の提供、または調査等を行うことができます。



具体的には、次のような措置が取られます。



(1)財物目視調査

まず、執行官は、債務者の所有物件を目視調査します。これにより、債務者が所有する不動産や自動車等の財産を特定することができます。



(2)登記簿調査

不動産や自動車等の登記簿を調査し、所有権や抵当権等の登録があるかどうかを確認することができます。また、登記簿上の評価額をもとに査定を行うこともできます。



(3)調査費用の請求

執行官は、債務者や第三者からの情報提供や調査に要する費用を請求することができます。調査費用は、査定対象の物件や調査方法により異なりますが、差押物件の価値によっては数十万円以上になることもあります。



(4)評価手続

強制執行資産のうち、特に不動産や有価証券等高価な財産の場合には、評価人を特定し、査定を行うことがあります。評価人による査定結果は、執行官がそのまま採用するわけではありませんが、これを参考にして査定を行うことがあります。



以上が、債務者からの情報提供に頼ることができない場合において、執行官が判断を行いながら査定を進めていく方法です。ただし、このような調査・査定にかかる費用は、強制執行を行った債権者が負担することになります。



また、債務者が所有する財産の種類や数量が把握できている場合においても、その価値が不明である場合には、差し押さえができないわけではありません。この場合には、債務者に対して査定を行うよう求めることができます。



債務者に対して査定を求める場合には、次のような方法があります。



(1)解決の申し立て

債務者に対して、執行官が調査や査定を行うことを求めたものの、債務者が反論した場合には、当事者間での解決を申し立てることができます。これにより、解決が得られた場合には、その内容を報告書にまとめて提出することができます。



(2)民事訴訟

債務者に対して、民事訴訟を提起することもできます。この場合、債務者の財産の価値を訴訟において立証することになります。ただし、訴訟にかかる費用や時間が増えることが予想されるため、差し押さえ手続に先立って民事訴訟を提起することは、あまり一般的ではありません。



以上のように、財産の価値が不明な場合においても、調査や査定を行うことにより、債務者が所有する財産を特定し、差し押さえを進めることができます。しかし、強制執行資産の探索及び評価にかかる費用は、債権者が負担することになりますので、予めその予算を考慮する必要があります。

おすすめ法律相談

「現在、職業病で休職しています。社会保険はどのように受けられるのでしょうか?」

職業病とは、労働者が職務上の業務を行っている間に発症した病気や障害のことを指し...

Fさんは、恋人からプロポーズされ、結婚を考えています。しかし、Fさん自身は膨大な負債を抱えているため、婚前契約について相談したいと思っています。

はじめに おっしゃるように、現代社会では個人が抱える借金や借入金は件数も額面...

私は同じマンションに住む隣人とトラブルが起き、ついには彼女に暴力を振るってしまいました。今後の対処法を教えてください。

まず、暴力を振るったことは法的に重大な問題であることを理解する必要があります。...

私の会社は、創業当初から取り組んでいた事業が飽和状態になり、次なる事業を模索しています。業種転換や新規事業についてのアドバイスをお願いします。

まず、業種転換や新規事業に取り組むにあたって、法律的な観点から注意が必要です。...

会社が買収されたが、解雇された従業員が困っています。

従業員が会社が買収された後に解雇された場合、様々な法的問題が生じます。この問題...

Dさんは、相続により所有している土地を売却することになりました。土地の売却に関する登記についての法律相談をしたいと思います。 7. 相続人として登記されている場合、他の相続人が知らないうちに土地を売却することはできますか?

相続人として土地の所有権を持つ場合、その土地の売却には全ての相続人の合意が必要...

Iさんは、商標の意匠について、冒涜的な模倣を受けた。Iさんは、模倣品の販売を阻止したいが、そのためにはどのような手続きが必要か分からない。Iさんは、法律的に何ができるかを知るために法律相談をしたいと考えている。

商標法に基づき、商標の意匠を冒涜的に模倣することは禁止されています。商標の意匠...

I社は、ある偽の告発に直面しています。この告発により、I社は不正行為の直接的な証拠を示し、信用を失っています。I社はこのような行為に対処するために、どのような措置を講じることができますか?

I社が偽の告発に直面した場合、その影響を受ける可能性のある法規制や法律を認識す...

管理会社・オーナーからの訪問が度々あり、プライバシーの侵害に感じている問題についての賃貸借契約トラブル

賃貸借契約におけるプライバシーの侵害には、「民法」や「住宅賃貸借借契約法」、「...

父親が亡くなり、相続手続きを進めていたところ、兄が相続放棄を言い出し、その後にもう一人の兄から「遺留分減殺する」と言われました。どうすればいいでしょうか?

相続手続きは、亡くなった方の財産を相続する人たちの間で財産を分割する手続きです...