勤務規則・就業規則

Eさんは、会社に勤める社員です。勤務時間内にはスマートフォンを使用することはできません。しかし、自分の業務に使うアプリをインストールしているときに、それ以外の機能を使っていたところ、上司に注意されました。Eさんは、会社の規則に従っていたと思っていますが、正しい判断だったのでしょうか。
Eさんが勤務時間内にスマートフォンを使用することができないことは、会社が定めたルールであり、これは会社の業務遂行に必要な取り決めであるため、従業員には遵守が求められます。
しかしながら、Eさんが自分の業務に使うアプリをインストールしているときに、それ以外の機能を使用したところについて、法的な観点から評価する場合には、以下のような点が考慮されます。
まず、会社が定めるルールは、それが遵守される正当な理由がある場合に限り、効力を持ちます。これは、法的に言えば「就業規則等」に該当するものであり、労働契約で遵守しなければならないものです。従って、会社がスマートフォンの使用を禁止するルールを設けること自体は、違法ではありません。
しかしながら、ルールが正当な理由に基づいて設定されている場合でも、従業員がルールに違反した行為が許容範囲内に含まれるか否かについては、その具体的な状況に応じて評価されます。
たとえば、Eさんがスマートフォンの明確な利用目的が自分の業務遂行に必要であった場合には、その使用が正当である可能性があります。この場合には、スマートフォンの使用が、業務遂行に必要な場合に限定され、かつ業務上必要な範囲内にとどまるような場合には、その使用は許容範囲内に含まれるでしょう。
しかしながら、Eさんがスマートフォンを業務目的以外の目的で使用していた場合には、その使用は許容範囲内に含まれることはありません。たとえば、社内での個人的なSNSの閲覧などは、許容範囲内に含まれることはありません。
以上の点を考慮すると、Eさんが自分の業務に使うアプリをインストールしていた場合に、それ以外の機能を使用したことが、許容範囲内に含まれるか否かは、その具体的な状況に応じて評価されることになります。
Eさんが使用していた機能が、自分の業務遂行に必要な場合に限定され、かつ業務上必要な範囲内にとどまるような場合であれば、その使用は許容範囲内に含まれる可能性があります。一方、業務目的以外の機能を使用していた場合には、その使用は許容範囲内に含まれることはなく、違反に該当する可能性があります。
なお、Eさんに対して注意をした上司が、その注意が正当であったかどうかについて評価をするためには、その注意がどのような形で行われたか、注意された理由が根拠に基づいて適切であったかどうかなどを検討する必要があります。
総じて言えることは、会社が設ける就業規則には遵守しなければなりませんが、その内容が妥当性を持つかどうかは具体的な状況に応じて判断されることになります。従って、社員であるEさんが自己判断でスマートフォンを使用する場合には、その使用が自己の業務遂行に必要であり、かつ業務上必要な範囲内にとどまるよう注意しなければなりません。
おすすめ法律相談

自宅で開いた候補者支援イベントでの飲食代や会場代を公職選挙法で認められた限度額以内でどのように負担すればよいか教えてください。
公職選挙法は、政治資金の収支に関して様々な規定を設けています。当該規定は、政治...

妻が浮気をしており、離婚を考えています。結婚生活10年で子供はいません。妻は翻訳家で、私は会社員です。妻の収入は私の3倍あります。妻は離婚に心を痛めており、私が求める配偶者負担額や財産分与が多い場合、離婚に応じない可能性があります。どのように話し合いを進めればいいのでしょうか。
まず、浮気による離婚については、民法において不倫行為が夫婦間の信頼を毀損し、夫...

Hさんは、自分が住んでいるアパートの管理会社が、建物の修繕工事から多額の資金を横領していることを知っている。Hさんは他に住む住民にも同じように知らせたいと考えているが、その場合に自分自身にも何らかの罰が科せられるのではないかと心配している。コンプライアンスに関する法律相談をお願いしたい。
まず、アパートの管理会社が建物の修繕工事から多額の資金を横領しているという事実...