営業秘密・情報漏洩対策

...
私は中小企業の社長です。社員には社外秘と社内秘があると説明していますが、実際には区別できていません。具体的にどのような対策が必要でしょうか?

中小企業でも法律上、社外秘と社内秘の区別が必要とされています。社外秘とは、一定の情報について、その情報を取得した企業・団体・個人等に対して秘密を保持させ、使用について制限を課すことであり、製品の開発・製造技術、営業ノウハウ、お客様情報等が該当します。一方、社内秘とは、内部でのみ知られる情報であり、特に外部に公開する必要のない情報を指します。社内秘と社外秘について、以下に具体的に対策を述べます。



【社外秘について】



社外秘に該当する情報に関しては、以下の対策が必要です。



1.重要な情報については、取扱い規程を策定すること

社外秘に該当する情報(製品の開発・製造技術、営業ノウハウ、お客様情報等)に関しては、社内で徹底的に秘密を守る必要があります。そのため、社内で取扱う情報については取扱い規程を策定することが望ましいです。取扱い規程には、どのような情報が秘密情報に該当するか、秘密情報の管理方法や取扱い方針、取引先担当者の取り扱い方法等詳しく明記することが必要です。



2.秘密保持契約の締結

社外秘に該当する情報を、外部に提供することがある場合は、秘密保持契約を締結することが必要です。契約書には、秘密保持の期間、秘密情報の使用目的、秘密情報の返却について等が明文化されることが望ましいです。



3.社外秘の管理

社外秘に該当する情報は、外部からの盗聴・盗難・漏洩等からしっかりと守る必要があります。情報の大切さを徹底的に認識させ、社員が秘密を守ることを常に心がけるようにすることが必要です。また、社外秘情報は、電子的なデータ管理システムを導入して、アクセス制限等を設定し、不正アクセスや漏洩の防止に努めることが望ましいです。



4.社員への教育

社外秘に該当する情報管理に不備があった場合、企業として不利益となることがあります。そのため、社員には、情報に関する法律や取り扱いについての教育を徹底することが必要です。特に、取引先担当者や外交交渉の担当者等は、社外秘に関する知識を持っていることが望ましいです。



【社内秘について】



社内秘に該当する情報は、取扱いに注意する必要があります。以下の対策が必要です。



1.社内秘に該当する情報についての取り扱い

社内秘に該当する情報については、管理的に徹底することが必要です。特に、取引や契約などの重要事項に関する情報は、社外に漏洩することで企業に大きな損害をもたらすことがあります。そのため、必要な社員のみに情報を伝えるようにして、秘密保持に努めることが望ましいです。



2.社内秘情報の管理

社内秘に該当する情報は、社内でしっかりと管理する必要があります。特に、パスワードの管理や機密文書の管理には、細心の注意が必要です。必要書類等には、必要最低限の情報を掲載し、外部に漏れることのないようにすることが望ましいです。また、PC等の情報端末は、データ消去の方法を明確化し、情報漏洩を防ぐことが必要です。



3.社員への教育

社内秘情報は、社内でのみ飛び交う情報であるため管理が難しく、他社に漏洩する可能性もあります。そのため、情報に関する法律や取り扱いについての教育を徹底することが必要です。また、データ消去等、秘密の保持や管理方法についても社員に指導することが必要です。



以上が、社外秘と社内秘についての対策です。社外秘については、契約書の締結や社員への教育、社外秘情報の管理に加え、情報管理システムの導入も必要になる場合があります。社内秘については、必要な社員のみに情報を伝えるようにし、情報端末の管理やデータ消去手順を明確化することも必要です。企業として、秘密情報の保持と管理を徹底することで、不必要な損害を防止することができます。

おすすめ法律相談

自分の上司が不正行為をしていることを知り、内部告発をするか悩んでいます。告発した場合、今後のキャリアアップに影響が出る可能性があるのでしょうか?

自分の上司が不正行為をしていることを知った場合、それが組織の運営に大きな影響を...

Aさんは、離婚をすることになって妻から財産分与請求をされました。しかし、彼女は夫の収入に依存していたため、配偶者負担額を免除してほしいと言っています。 Aさんには子どもがいなく、夫婦で取得した財産は家と車のみです。

問題は、Aさんが妻から財産分与を請求された場合、彼女が配偶者負担額を免除するこ...

私は地方自治体の職員です。最近、近隣の建設現場で暴力団が介入しているという噂があるのですが、公的機関としてどのような対策をすべきでしょうか?

地方自治体の職員として、建設現場において暴力団の介入が噂されるという状況に直面...

「私は留学生で、キャンパス内で窃盗の疑いがかけられてしまいました。しかし、私は容疑をかけられた現場にいなかったのですが、どうすればいいでしょうか?」

留学生である場合、外国人であることが日本人とは異なる行動や文化の違いから刑法上...

相続放棄した場合でも、借金などの債務は引き継がれるのか知りたい

相続放棄とは、法定相続人が相続財産を受けることを拒否することをいいます。相続放...

医療事故の損害賠償について。

医療事故が原因で発生した損害に対しては、患者側は原則として補償を受けることがで...

Dさん「交通事故の損害賠償請求」について、友人が経験したことで相談をしているのですが、過去3年間にもう一度車運転の免許を取りたいと考えています。友人は以前、自動車事故を起こし、相手方から損害賠償請求をされた経験があったため、再度免許を取得することができるのか心配しています。このような場合、再度免許を取得することは可能なのでしょうか?

交通事故を起こしたことがあるために再度免許を取得することができるかどうか、とい...

株主総会での決議が、実現しなかった場合の対処方法について教えてほしい。

株主総会は、株主がその会社に関する重要な決定を行うための最も重要な場であり、特...

賃貸物件から脱退した際に敷金保証金が返還されない問題が生じました。法律的にどのような権利があるのでしょうか?

敷金保証金が返還されないという問題は、多くの借家人が直面する問題の一つです。こ...

Cさんは、大学でスポーツ推薦入試を受験して合格しましたが、練習中に負傷し入学前にスポーツを辞めざるを得なくなりました。そこで、奨学金を借りて大学を卒業しましたが、その後、健康保険等の手続きについて問題が生じています。 7. スポーツ推薦入試によって奨学金を借りた場合、スポーツ推薦入試に不備があった場合、奨学金を返済する必要があるのでしょうか? 8. 大学に在籍中の学生には、学校によって異なることもありますが、様々な保険の加入を促す文化があります。しかし、Cさんは入学前の事故でスポーツを辞めたため、保険会社と学校との間で保険の有効期間に不備が発生してしまいました。このような場合、どのように対処すべきでしょうか? 9. 奨学金返還問題に関連して、Cさんは教員に相談したいと考えています。しかし、彼女が非常勤講師であることから、相談をした場合、倫理規定で問題になることはありますか?

7. スポーツ推薦入試によって奨学金を借りた場合、スポーツ推薦入試に不備があっ...