営業秘密・情報漏洩対策

私は中小企業の社長です。社員には社外秘と社内秘があると説明していますが、実際には区別できていません。具体的にどのような対策が必要でしょうか?
中小企業でも法律上、社外秘と社内秘の区別が必要とされています。社外秘とは、一定の情報について、その情報を取得した企業・団体・個人等に対して秘密を保持させ、使用について制限を課すことであり、製品の開発・製造技術、営業ノウハウ、お客様情報等が該当します。一方、社内秘とは、内部でのみ知られる情報であり、特に外部に公開する必要のない情報を指します。社内秘と社外秘について、以下に具体的に対策を述べます。
【社外秘について】
社外秘に該当する情報に関しては、以下の対策が必要です。
1.重要な情報については、取扱い規程を策定すること
社外秘に該当する情報(製品の開発・製造技術、営業ノウハウ、お客様情報等)に関しては、社内で徹底的に秘密を守る必要があります。そのため、社内で取扱う情報については取扱い規程を策定することが望ましいです。取扱い規程には、どのような情報が秘密情報に該当するか、秘密情報の管理方法や取扱い方針、取引先担当者の取り扱い方法等詳しく明記することが必要です。
2.秘密保持契約の締結
社外秘に該当する情報を、外部に提供することがある場合は、秘密保持契約を締結することが必要です。契約書には、秘密保持の期間、秘密情報の使用目的、秘密情報の返却について等が明文化されることが望ましいです。
3.社外秘の管理
社外秘に該当する情報は、外部からの盗聴・盗難・漏洩等からしっかりと守る必要があります。情報の大切さを徹底的に認識させ、社員が秘密を守ることを常に心がけるようにすることが必要です。また、社外秘情報は、電子的なデータ管理システムを導入して、アクセス制限等を設定し、不正アクセスや漏洩の防止に努めることが望ましいです。
4.社員への教育
社外秘に該当する情報管理に不備があった場合、企業として不利益となることがあります。そのため、社員には、情報に関する法律や取り扱いについての教育を徹底することが必要です。特に、取引先担当者や外交交渉の担当者等は、社外秘に関する知識を持っていることが望ましいです。
【社内秘について】
社内秘に該当する情報は、取扱いに注意する必要があります。以下の対策が必要です。
1.社内秘に該当する情報についての取り扱い
社内秘に該当する情報については、管理的に徹底することが必要です。特に、取引や契約などの重要事項に関する情報は、社外に漏洩することで企業に大きな損害をもたらすことがあります。そのため、必要な社員のみに情報を伝えるようにして、秘密保持に努めることが望ましいです。
2.社内秘情報の管理
社内秘に該当する情報は、社内でしっかりと管理する必要があります。特に、パスワードの管理や機密文書の管理には、細心の注意が必要です。必要書類等には、必要最低限の情報を掲載し、外部に漏れることのないようにすることが望ましいです。また、PC等の情報端末は、データ消去の方法を明確化し、情報漏洩を防ぐことが必要です。
3.社員への教育
社内秘情報は、社内でのみ飛び交う情報であるため管理が難しく、他社に漏洩する可能性もあります。そのため、情報に関する法律や取り扱いについての教育を徹底することが必要です。また、データ消去等、秘密の保持や管理方法についても社員に指導することが必要です。
以上が、社外秘と社内秘についての対策です。社外秘については、契約書の締結や社員への教育、社外秘情報の管理に加え、情報管理システムの導入も必要になる場合があります。社内秘については、必要な社員のみに情報を伝えるようにし、情報端末の管理やデータ消去手順を明確化することも必要です。企業として、秘密情報の保持と管理を徹底することで、不必要な損害を防止することができます。
おすすめ法律相談

Iさんは飲食店を経営しており、とある時期から勝手に暴力団員が店舗に出入りするようになりました。嫌がらせ行為に悩んでおり、相談したいと思っています。
Iさんが経営する飲食店に勝手に暴力団員が出入りしていることは、法的に許されるこ...

腰痛で通っていた整形外科で、間違えた部位に注射されてしまいました。治療費と慰謝料の請求をするにはどうすればいいですか?
医療事故に遭遇した場合、患者は治療費や慰謝料を請求することができます。しかし、...

旅行会社との契約において、予約した航空券が確保できない旨の連絡があり、代替機に乗り換えたものの、帰国日が変更になったため、費用負担について問題がある。
このような場合、法律的には以下のように考えることができます。 まず、旅行会社...

Fさんは、オフィス内で転んでしまい、腰を痛めた。医療機関での診察の結果、脊椎捻挫と診断され、2週間の療養が必要とされた。 Q6. 労災認定の対象となる病気・怪我には、どのようなものがあるのか?
A6. 労災認定の対象となる病気・怪我には、以下のようなものがあります。 1...

私は過去にセクシャルハラスメント被害を受けています。しかし、被害届を出すことができませんでした。今でもそのトラウマに苦しんでいます。どうしたらいいですか?
まず、セクシャルハラスメント被害を受けた際には、被害届を出すことが重要です。被...

Eさんは、遠方にあるショップから購入した商品が、到着時に破損していたため、返品をしようとしていますが、ショップ側から返答がなく、どうすれば良いか悩んでいます。
Eさんが購入した商品が到着時に破損していた場合、ショップ側には販売者責任があり...

住んでいるアパートのオーナーが不動産情報サイトにAさんの部屋の写真を載せてしまいました。Aさんは写真を使われたことによりプライバシーが侵害されたと感じています。どのようにしたらよいですか。
まず、このような状況に陥った場合、Aさんはプライバシー権を侵害された可能性があ...

Fさんは、手形を受け取ったものの、手形の性質・手形の書き方が分からず、振出人や保証人とのトラブルになってしまいました。手形について正しい知識を持ち、トラブルを未然に防ぐためにどのような点に注意すべきなのか、法的な観点から教えてほしいと思っています。
手形とは、支払いのための証文の一種であり、誰でも発行することができるものではあ...

差し押さえを行うためには、多くの場合で別途裁判所に対して申し立てを行う必要がありますが、その申し立てはどのように行うべきでしょうか?また、どのような手続きが必要でしょうか?
差し押さえとは、債務者が債権者に対して支払いを行わない場合、債権者が一定の手続...