営業秘密・情報漏洩対策

営業秘密を持っていた社員が個人事業主として独立し、競合会社と取引を始めたと知りました。このような場合、法的にどのように対応すればよいでしょうか?
本件において、営業秘密とは「企業が独自に開発・収集した、製品や技術などの情報、製造物の仕様書、製造法、販売先や購買先の情報、営業戦略・ノウハウなど企業にとっての価値を有する情報」のことであり、個人事業主に転身した元社員が取引先に営業秘密を漏洩している場合、競業禁止条項等を設けていた場合は違反している可能性があります。
営業秘密を漏らされた企業は、営業秘密の侵害に対する損害賠償を求めることができます。そのためには、具体的な被害額を明らかにする必要があります。具体的には、営業秘密が漏洩されたことによって失われた売上高、取引先の喪失、開発費の無駄遣いなどを証明する必要があります。
また、競業禁止条項があった場合は、その条項に違反し、競合他社との取引を開始したことが明確であれば、契約違反として法的措置を求めることができます。競業禁止条項とは、一定期間内、同業者として競合事業を行うことを禁止する契約条項です。当該条項がない場合でも、社員は勤務中に知り得た業務上の情報については、当然に秘密を守る義務がありますので、秘密侵害に問われることがあります。
さらに、日本の商慣行として、アメリカや欧州で一般的なノンコンペティション・クローズ・アグリーメント(以下、「NCA」という)も存在します。NCAとは、退職後に一定期間、同業他社等において自らの業務に関する知識や情報を利用し、競業をすることを禁止する契約条項です。ただし、NCAは日本では近年までほぼ無いものとして扱われており、また、その有効性については議論が分かれるところです。
他にも、知的財産権法上では「営業秘密の保護等に関する法律」が定められており、企業が持っている営業秘密については、不正競争防止法により保護される場合もあります。不正競争防止法上での営業秘密とは、ビジネスの運営上重大な情報であり、合理的な秘密保持措置がされており、かつ、他人から容易に取得できない情報であることが必要です。
以上のような観点から、営業秘密の漏洩に対しては、損害賠償請求や契約違反の訴訟、NCAの契約、不正競争防止法に基づく訴訟などの法的手段を検討することが考えられます。ただし、それらに先立ち、元社員との和解交渉によって解決することが可能であれば、その方が効率的であることもあります。
おすすめ法律相談

高齢になってきたため、年金について詳しく知りたいと思っています。具体的には、年金の支給額や受け取り方法について知りたいです。
年金制度について 年金制度は、国民・市民の健康的な生活及び社会的安定の確保を...

Cさんは、有名なイラストレーターで、自分の作品を多数の出版社や企業に提供しています。しかし、最近、自分の作品が無断で使用されたことが発覚しました。Cさんは、正規の使用許諾がない限り、自分の作品を使用することを許可していないと主張しています。このような場合、Cさんはどのような手続きをすればよいでしょうか。
Cさん自身が著作権を保有している作品が、無断で使用された場合、Cさんはまず、著...

H社が商標を登録しようとしたところ、「商標が登録できるかどうか不明」との回答が返ってきました。この場合、どうすればよいでしょうか。
商標の登録には、一定の要件があります。最も重要な要件は、既に登録されている商標...

Jさん Jさんは、失業してしまい、生活費を稼ぐためにクレジットカードのキャッシングをしていたことが原因で、多額の借金を抱えています。今後の生活を考えると、どう対処すべきか悩んでいます。
Jさんが抱えている借金は、消費者金融からの借入やクレジットカードのキャッシング...

労災についての相談 Cさんは企業の工場で働いていますが、作業中に怪我をしてしまいました。適切な保護具の提供がなされておらず、労災にはなるのか悩んでいます。治療費や休業補償についても心配しています。労災として扱われる場合の条件や手続きについて教えてください。
Cさんが企業の工場で働いているときに怪我をしてしまった場合、それが労災として扱...

Eさん Eさんは、夫との離婚が成立した後、養育費の支払いがなされない。 5. 養育費を支払わない場合、法的にどう対処できるのか。
養育費とは、離婚によって婚姻関係が解消された後、非婚生子については生計費用の部...

Hさんは、債務整理をしてから数年が経過し、金融機関からローンの審査を受けました。しかし、債務整理の影響で審査に通らないと判断されました。このような場合、再審査が可能でしょうか?
債務整理とは、支払いを遅延してしまった債務者が返済計画を作成することにより、債...

「社員が少なく、自分一人での経営ですが、将来的に事業拡大を目指したいと思っています。どのような手段が効果的でしょうか?」
社員が少なく、自分一人での経営である場合でも、事業拡大を行うためには様々な手段...