法人税・所得税

法人税の適用事業所得額とは何ですか?計算方法を教えてください。
法人税の適用事業所得額(以下、適用事業所得額)とは、法人が経営活動によって得た所得を計算する上で基礎となる金額のことを指します。法人は、所得税法に基づいて課税されるため、適用事業所得額の計算が重要です。
適用事業所得額の計算方法は、以下の手順で行われます。
1. 売上高から直接原価を差し引いた金額=経常利益
2. 経常利益に固定費用(賃借料、減価償却費、人件費、広告費など)を加えた金額=税引前当期純利益
3. 税引前当期純利益に、損金積立金・損失金を加え、前期繰越欠損金を差し引くことで、所得金額を算出する。
第1ステップ: 売上高から直接原価を差し引いた金額=経常利益
まず、売上高から直接原価を差し引いた金額を計算します。直接原価とは、製品やサービスを提供するために直接的に必要な費用(材料費、労務費、外注費、製造費用など)を指します。これを差し引いた金額が、経常利益です。
例えば、ある法人が昨年度の売上高が1億円、直接原価が6000万円だった場合、経常利益は、4000万円となります。
第2ステップ: 経常利益に固定費用(賃貸料、減価償却費、人件費、広告費など)を加えた金額=税引前当期純利益
次に、法人が経常利益に対して支払わなければならない固定費用を考慮した金額を算出します。固定費用には、賃貸料、減価償却費、人件費、広告費などが含まれます。
例えば、前述の法人の場合、経費として2000万円の固定費用があった場合、税引前当期純利益は、経常利益の4000万円に加え、2000万円が加算されて、6000万円となります。
第3ステップ: 税引前当期純利益に、損金積立金・損失金を加え、前期繰越欠損金を差し引くことで、所得金額を算出する。
最後に、税引前当期純利益に損金積立金や損失金などを加味し、前期に未償還の欠損金がある場合には、それを差し引くことで所得金額を算出します。
例えば、前述の法人が法人税する前年度に10百万円の損失があった場合、前年度の欠損金を計上する必要があります。その場合、所得金額は、税引前当期純利益6000万円から損失金1000万円を差し引き、前年度の欠損金が1000万円の場合、所得金額は5000万円となります。
このように、法人は経常利益に加え、固定費用や損失金、欠損金などを考慮して適用事業所得額が決まります。
適用事業所得額の計算方法を把握することで、正確な税金の計算ができるようになります。また、適用事業所得額は会計年度ごとに計算されるため、正確な記録や帳簿管理が必要です。
おすすめ法律相談

「Hさん」は、雇用契約が更新された際に、業務内容や職場が変更され、これまでの業務に不満を感じている。契約更新に関する問題や、業務の変更に対して、どのように交渉すべきか相談したい。
Hさんが雇用契約の更新時に業務内容や職場の変更に不満を感じることは、よくあるこ...

過去に経営が行き詰まり、債務超過に陥ってしまった会社があります。今後どうしたらいいでしょうか?民事再生や破産手続きが必要なのでしょうか?また、何か具体的なアドバイスはありますか?
過去に経営が行き詰まり、債務超過状態に陥った会社は、いくつかの選択肢があります...

実の父親が養子縁組を迫ってくるが、受け入れたくない Dさんは現在実の父親と暮らしています。しかし、最近父親から養子縁組を迫られており、受け入れたくないと感じています。どのように対処すればよいでしょうか?
まず養子縁組について、養子縁組とは家庭裁判所において実の親子関係を絶つ旨の裁判...

Eさんは、債務整理を行っている最中ですが、差し押さえとなっている動産(車や家電製品)があるため、日常生活に支障が出ています。債務整理が完了するまでに、どのようにして動産を取り戻せばよいのでしょうか。
まずは、債務整理について明確にした上で、差し押さえとなっている動産を取り戻す方...

勤務規則で定められた業務内容が、実際に行う業務内容と違うため、周囲からの評価が低いです。相談すべきことはありますか?
このような事態においては、労働者はまず、自らの保有する権利をしっかりと確認する...

株主総会の質疑応答について H社の株主であるHさんが、株主総会の質疑応答について相談してきました。Hさんは、今年の株主総会で取締役に対して質問をする予定であり、質問の仕方や内容について不安を抱えています。また、デジタル技術を駆使した株主総会についても興味があり、成功するための方法について知りたいとのことです。
株主総会は、株主と企業との最も重要なコミュニケーションの一つです。株主は、企業...