留学生・外国人の法律相談
Aさんは、自国での政治情勢の悪化を理由に難民申請をしたが、申請が却下されたため相談に来た。自分たちに対する迫害が懸念される状況にあり、申請の却下に不満があるという。法的手続きについてのアドバイスを求める。
まず、難民申請についてですが、難民とは、自国で迫害や差別を受けることを理由に、他の国に保護を求める人々を指します。
国際的には、1951年に採択された「難民の地位に関する条約(以下、「条約」)」があり、この条約に基づいて、難民申請者に対する国際保護が定められています。日本もこの条約を批准しており、難民申請者に対する対応を行っています。
ただし、難民認定は、厳格な審査基準があります。具体的には、以下の条件を満たす場合に難民として認定されることができます。
・自国での政治的、宗教的、人種的な迫害を受けていること。
・自国に帰国することが困難であること。
・他の国に移住することが必要であること。
申請者が、この条件に当てはまらない場合には、難民として認定されることはできません。
Aさんの場合、自国での政治情勢の悪化を理由に難民申請をしたが、申請が却下されたとのことです。ただし、申請が却下された理由については明確にはわかりません。
もし、申請が却下された理由が明確でない場合には、難民認定手続きの再審査を求めることができます。再審査を求める場合には、申請者が提供した証拠や書類等を再度審査することになります。
再審査では、難民申請者が提供した情報が真実であるかどうか、自国での迫害や差別があるかどうか等が審査の対象となります。審査を受ける際には、専門家の助言を受けたり、支援団体に相談することが大切です。
また、再審査でも認定されなかった場合には、行政手続に対する救済措置として、行政不服審査法に基づく不服申立てが可能です。不服申立てには、申請者や支援団体が代理人となって、裁判所に提訴することもできます。
ただし、行政不服審査法に基づく不服申立てには、申立ての方法や期限等、細かいルールがあるため、専門家の助言を受けたり、支援団体に相談することが大切です。
最後に、難民認定がされた場合には、難民申請者に対し、滞在許可が与えられる場合があります。難民申請者は、難民地位認定書を受け取り、日本での暮らしや就業を開始できます。
以上のように、難民申請については、厳格な審査基準がありますが、申請者自身や支援団体と協力して、再審査や不服申立てを行うことにより、国際保護が受けられる可能性があります。
おすすめ法律相談
オンラインショッピングで個人情報を入力したところ、その後不審なメールが届くようになった。詐欺なのかどうか相談したい。
オンラインショッピングにおいては、お客様から個人情報を入力してもらうことが一般...
会社の上司による人事異動において、不当な理由により職場に差別があると感じます。内部告発するか、まず上司と話をした方がいいのか、アドバイスをお願いします。
まず、職場での差別は法律的に許容されないものであり、人事異動においての差別も同...
Hさんは、自分が運営するネットショップで販売する商品について、著作権侵害の疑いを受けたことがあります。そのため、商品が本物であることを証明するために、著作権関係の正当性を確認する必要があります。また、この問題を未然に防ぐために、今後の商品販売についてのルールや注意点についても相談したいと思っています。
Hさんが自分が運営するネットショップで販売する商品について、著作権侵害の疑いを...
ネット上で販売した商品について、出荷したのに一向に届かない場合があります。支払いは先払いなので、詐欺にあった可能性があります。対処方法を教えてください。
ネット上での販売において商品の発送後、一向に届かない場合には、様々な問題が考え...
相続人。父親が個人経営をしていたが、亡くなり相続した。しかし、経営の知識がなく、会社を存続させるためにはどうすればよいかわからない。 5. 会社を存続させるためにはどのような手続きが必要か。
相続人である場合、父親が経営していた会社を存続させるためには、会社法に基づいた...