知的財産権(特許・著作権など)

...
自分が撮影した写真を、インターネット上で不正コピーされた場合、どのように対処すれば良いでしょうか?

まず初めに、不正コピーされた写真は著作権法に基づき、著作物として保護されています。そのため不正コピーされた場合、著作権侵害となります。



著作権法では、著作権者は自らの著作物の複製物を撮影、録音等の方法で作成することができる旨の規定がありますが、それでも著作権は保護されます。つまり、自分が撮影した写真であっても、不正コピーをされた場合、著作者である自分の権利が侵害されたことになります。



したがって、不正コピーされた写真を発見した場合、まずは著作権者である自分が被害を受けたということを確認し、その上で次の対応をすることが必要です。



まずは、不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、著作権侵害についての削除依頼を行いましょう。これには、著作権者が運営者に問い合わせる前に、当該ウェブサイトに掲載されている不正コピーされた写真のURLをメモすることが必要です。



削除依頼については、具体的な手順が複数ありますが、主に以下の3つの方法があります。



1.情報提供者による対応

不正コピーされた写真が掲載されているサイトの運営者に対して、直接削除依頼を行う方法です。この場合、著作権者が直接運営者に対して依頼することで、違法行為を早く摘発できる可能性が高まります。削除依頼は、サイト内の問い合わせ窓口から行うこともできますが、場合によってはメールやFAXで送信する必要があります。依頼内容に関しては、著作権侵害として削除することを求めた内容を具体的に記述する必要があります。



2.知的財産センターによる対応

不正コピーされた写真が運用されているインターネット上には、著作権に関する情報を法的にサポートする機関があります。これらの機関に、不正コピーされた写真が掲載されているサイトを報告することもできます。近年、著作権侵害の摘発・消費者教育などを行う著作権情報センター Japan Copyright Office (JCO)が設立されたことで、こうした対策が進んでいます。

また、Googleでは、著作権侵害に関する情報収集や運営者との接触を行うための訴訟対応部署もあります。Google検索エンジンで配信されている不正コピーされた写真があれば、対応してくれる可能性が高いです。



3.著作権侵害の報告センターによる対応

国土交通省が運営する「著作権侵害の報告センター」も利用できます。このセンターは、著作権侵害行為を発見した人が報告することができるサイトで、ユーザーからの報告内容を基に、違法なサイトや個人を摘発する取り組みを行っています。



これらの方法で削除依頼を行う場合、削除されるまでに時間がかかることがありますので、あくまで早期の対応が必要です。



その他にも、損害賠償請求を行うこともできます。著作権侵害の被害者は、被害の程度に応じて、損害賠償を請求することができます。ただし、損害が認められるためには、被害者が不正コピーされた写真の実際のダメージを証明する必要があります。



以上、自分が撮影した写真が不正コピーされた場合の対処法について述べました。著作権は法律に基づき、保護されていますので、著作物が不正にコピーされた場合は、適切な対応を行い、著作権侵害の被害を最小限に抑えることが重要です。

おすすめ法律相談

ストーカー被害に遭い、自宅や職場への嫌がらせが続いています。保護命令を取る前に、どのような対処法があるのでしょうか?

はじめに ストーカー被害は、身体的な被害はもちろんのこと、精神的な苦痛をもた...

祖父の遺産相続について権利関係を確認したい。

祖父の遺産相続について権利関係を確認する場合、まずは相続人となる可能性がある人...

離婚することになり、財産分与が問題になっています。どのように話し合えばよいでしょうか?

離婚する際には、財産分与が必要になります。この財産分与においては、どのように話...

Fさんは、個人事業主として不動産業を営んでいますが、新型コロナウイルスの影響で業績が大幅に低下しました。現在、借入金が返済不能になっており、自己破産を検討していますが、不動産業を継続することは可能でしょうか?

Fさんは、個人事業主として不動産業を営んでいますが、新型コロナウイルスの感染拡...

Hさんは知的障害があり、遺言を作成することができるのかどうか知りたいと思っている。彼は資産を持っており、彼には弟がいる。この場合、彼はどのようにして遺言を作成することができるか?

知的障害を持っている人が遺言を作成することができるかどうかは、その人の具体的な...

Iさんは50代の女性で、離婚に際して財産分与について相談したいと思っています。Iさんは、夫と共働きをしていたために、財産については夫と共有しているものが多いと思われます。しかし、離婚が決まった際に、財産分与がどうなるかが分からないため、弁護士に相談したいと思っています。

Iさんが離婚に際して相談したい財産分与については、日本において民法に基づいて定...

Hさんは、有期契約が終了したことを理由に解雇されました。Hさんは、有期契約更新制度があり、上司からも今後も再契約する考えがある旨が伝えられていたことから、解雇に至るまでのプロセスや補償に関する問題に不安を覚えていました。

Hさんが有期契約が終了したことを理由に解雇された場合、その解雇が適法であるかど...

夫が借金をしていて、離婚後にも借金問題が残る可能性が高いです。どうしたらいいですか?

夫が借金をしている場合、離婚後にも借金問題が残る可能性が高いということはありま...

小学校の校長として働いているが、児童虐待が起こり、その処理に苦慮している

まず、校長が直面している児童虐待には、日本の法律においては「児童虐待防止法」が...

外国人留学生で、人生で初めてのクレジットカードを作ってしまい、使いすぎてしまいました。日本の法律や借金返済の仕組みについて知らないため、どのように債務整理をしたらいいか分からず困っています。

はじめに、クレジットカードでの使用により発生した債務は、消費者金融や銀行などか...