知的財産権(特許・著作権など)

...
著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、どのような証拠が必要ですか?

著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、以下のような証拠が必要になります。



1. 著作物の著作権が侵害されたことを証明できる具体的な事実



まずは、著作物の著作権が侵害されたことを明確に示す必要があります。たとえば、自分が著作権者である書籍や音楽作品が、無断で複製され、販売された場合は、それを証明するために、販売された商品の写真や実物、証言等が必要となります。また、インターネット上での著作物の場合には、侵害されたウェブサイトにアクセスし、侵害された内容をスクリーンショット等で保存しておく必要があります。



2. 著作権登録証や契約書等の文書類



著作権登録証や契約書等の文書類は、著作物があなたの所有物であり、著作権を持っていることを証明するために重要な証拠となります。証明書を紛失してしまっている場合には、書籍の場合には、出版元が発行した書籍の印刷物、音楽作品の場合には、CDジャケットや歌詞カード等の原本を提出することで、著作権があることを証明することもできます。



3. 侵害内容に関する証拠



侵害された著作物の内容に関する証拠も、損害賠償請求には必要不可欠です。たとえば、無断転載された記事の場合には、転載元となったウェブサイトのURLや日時、転載された記事のタイトル等を示すことが必要です。



4. 被害の程度に関する証拠



著作権侵害によって受けた被害の程度に関する証拠も、請求書類には必要です。たとえば、著作権侵害によって直接的な営業利益が減少した場合には、収支管理表や企業の売上高推移グラフ等を提出することが必要です。



以上の証拠を揃えることで、損害賠償請求が可能となります。ただし、訴訟等においては、訴状や証言などの書面による言明や、証拠の提出にあたって注意事項があります。争点のある請求事実に対する証言が必要な場合には、証人喚問等により証言を得る必要があります。また、訴訟においては、原告側が通常10年間を目途に、訴訟提起時点から10年間以内に損害賠償請求を行うことができます。訴訟提起から10年経過した場合には、損害賠償請求が認められない可能性がありますので、注意が必要です。

おすすめ法律相談

Jさんは、ある企業が株価操作や不正行為を行っていることを知りました。Jさんは、この問題を社外に訴えたいと思っていますが、どのような手続きを踏むべきか、またどのようなリスクがあるのか相談したいと思っています。

Jさんが知った企業が行っている株価操作や不正行為というのは、投資家保護の法律で...

「留学生で、学校でのトラブルで、退学を勧告されましたが、退学しなければならないのでしょうか?」

まず、留学生が学校でトラブルに遭遇した場合には、その対処方法について学校の規定...

Fさんは、生命保険に加入していますが、万が一のために相続についての手続きについて知りたいです。

生命保険は、被保険者が死亡した場合に生命保険金が支払われる保険商品です。保険金...

私が所有する不動産の境界線について、隣の所有者と争っています。どうすれば正確な境界線を確認できますか?

不動産の所有者が隣接する所有者との境界線の通路に関する争いを有する場合、その所...

経営者責任問題で相談したいことがあります。私は、不動産会社の代表取締役を務めています。しかし、一部の社員が不適切な営業マンションの販売を行っており、その責任を問われることが懸念されます。どのように対処すればよいでしょうか?

不動産会社の代表取締役として、社員が不適切な営業を行い、販売によるトラブルや問...

「インターネットでの誹謗中傷を受けています。どうすれば良いでしょうか?」

誹謗中傷とは、嘘や誤った情報を流し、相手を不当に貶める行為を指します。誹謗中傷...

Cさんは、夫と子どもとの3人家族です。最近、夫が不倫をし、離婚することになりました。彼女は、家と車がある資産分与を求めます。しかし、彼女はパートタイムで働いており、夫よりも稼いでいません。

Cさんが夫婦間での離婚協議の際に資産分与を求めることは、日本の民法に基づく配偶...

自分と雇用契約を結ぼうとしている会社が変わりになり、新しい会社の雇用契約書を提出されました。内容に変更はないのですが、どうするべきでしょうか?

自分と雇用契約を結ぶ予定だった会社が変わり、新しい会社から雇用契約書が提出され...

勤務規則で定められた休憩時間中に仕事をさせられている。

勤務規則で定められた休憩時間は、従業員の健康や安全確保、労働時間の適正管理、生...

勤務規則に定められた時間外労働を強制されているが、帰宅後の労働には手当が支払われていない。

労働基準法には、労働者が働く時間や賃金についての最低基準が定められています。労...