知的財産権(特許・著作権など)

...
著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、どのような証拠が必要ですか?

著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、以下のような証拠が必要になります。



1. 著作物の著作権が侵害されたことを証明できる具体的な事実



まずは、著作物の著作権が侵害されたことを明確に示す必要があります。たとえば、自分が著作権者である書籍や音楽作品が、無断で複製され、販売された場合は、それを証明するために、販売された商品の写真や実物、証言等が必要となります。また、インターネット上での著作物の場合には、侵害されたウェブサイトにアクセスし、侵害された内容をスクリーンショット等で保存しておく必要があります。



2. 著作権登録証や契約書等の文書類



著作権登録証や契約書等の文書類は、著作物があなたの所有物であり、著作権を持っていることを証明するために重要な証拠となります。証明書を紛失してしまっている場合には、書籍の場合には、出版元が発行した書籍の印刷物、音楽作品の場合には、CDジャケットや歌詞カード等の原本を提出することで、著作権があることを証明することもできます。



3. 侵害内容に関する証拠



侵害された著作物の内容に関する証拠も、損害賠償請求には必要不可欠です。たとえば、無断転載された記事の場合には、転載元となったウェブサイトのURLや日時、転載された記事のタイトル等を示すことが必要です。



4. 被害の程度に関する証拠



著作権侵害によって受けた被害の程度に関する証拠も、請求書類には必要です。たとえば、著作権侵害によって直接的な営業利益が減少した場合には、収支管理表や企業の売上高推移グラフ等を提出することが必要です。



以上の証拠を揃えることで、損害賠償請求が可能となります。ただし、訴訟等においては、訴状や証言などの書面による言明や、証拠の提出にあたって注意事項があります。争点のある請求事実に対する証言が必要な場合には、証人喚問等により証言を得る必要があります。また、訴訟においては、原告側が通常10年間を目途に、訴訟提起時点から10年間以内に損害賠償請求を行うことができます。訴訟提起から10年経過した場合には、損害賠償請求が認められない可能性がありますので、注意が必要です。

おすすめ法律相談

 区画整理について相談したい Hさんは、自宅周辺の土地が区画整理されることになり、建物や土地の所有権に関して、法的な知識や対応方法について相談したい。

はじめに、区画整理とは都市計画法に基づき、土地区画整理事業として行われる都市開...

Fさんは、個人事業主として不動産業を営んでいますが、新型コロナウイルスの影響で業績が大幅に低下しました。現在、借入金が返済不能になっており、自己破産を検討していますが、不動産業を継続することは可能でしょうか?

Fさんは、個人事業主として不動産業を営んでいますが、新型コロナウイルスの感染拡...

海外のサイトから購入した商品が届かなかったり、欠陥品だった場合の対策を教えてください。また、相手先が日本ではない場合の対応についても教えてください。

海外のサイトから商品を購入し、届かなかったり欠陥品だった場合、消費者がどのよう...

競売が行われる場合、多くの場合でその価格は市場価格と比較して低額になってしまいます。これはどのような理由によるものでしょうか?

競売が行われる場合、多くの場合でその価格は市場価格と比較して低額になってしまう...

Eさんは、一般派遣社員として働いている中で、ある企業から派遣先の会社へと労働力を提供したかと思えば、すぐに異なる企業へと業務が変更されることが多く、業務内容に一貫性がないため、業務の適正化や中長期的な業務計画の見直しなどについて相談したいと思います。

一般派遣社員として働く場合、派遣元の企業から派遣先の企業へ労働力が提供されるた...

Divorce and child custody Dさんは外国人夫婦で、日本に移住している。しかし、夫婦関係が悪化し、離婚を決めた。子供がいるため、親権や面接権についても調べたいと思っている。また、国際的な離婚手続きについても、アドバイスを求めたい。

外国人夫婦であるDさんが離婚を決めた場合、日本での離婚手続きとともに子供の親権...

Bさんからの法律相談 Bさんは、夫と共に遺産分割協議を進めている。しかし、夫の妹が既婚者であり、夫妻との間に子どももいるため、分割協議が進まなくなっている。妹の夫婦は、夫の妹が相続する遺産分割協議には同意しているが、自分たちの子どもも遺産分割協議に参加させ、相続分を確保したいと主張しているため、話がまとまらないと悩んでいる。

Bさんからの相談に対して、遺産分割協議に関する基本的な法律知識や対策を紹介して...

Bさん Bさんは、自宅でガス爆発が起こり、重傷を負いました。家も店も全て壊滅し、生活には支障が出ています。Bさんは、原因が不明のまま保険会社と交渉を続けていますが、なかなか進展しません。医療費もかさんでおり、精神面でも苦しんでいます。 2. Bさんが交渉できる被害者救済制度はありますか?

Bさんが交渉できる被害者救済制度には、以下のような制度があります。 1. 損...

Dさんは、職場でパワハラを受け大きなストレスを抱えています。現在は、休職していますが、労災認定の可能性があると聞きました。具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか?

Dさんがパワハラを受けた場合、労働安全衛生法に基づいて労働者保護の立場から労働...

内見をしていないのに契約書にサインしてしまった

内見をしていないまま契約書にサインしてしまった場合、消費者として何らかのトラブ...