知的財産権(特許・著作権など)

...
著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、どのような証拠が必要ですか?

著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、以下のような証拠が必要になります。



1. 著作物の著作権が侵害されたことを証明できる具体的な事実



まずは、著作物の著作権が侵害されたことを明確に示す必要があります。たとえば、自分が著作権者である書籍や音楽作品が、無断で複製され、販売された場合は、それを証明するために、販売された商品の写真や実物、証言等が必要となります。また、インターネット上での著作物の場合には、侵害されたウェブサイトにアクセスし、侵害された内容をスクリーンショット等で保存しておく必要があります。



2. 著作権登録証や契約書等の文書類



著作権登録証や契約書等の文書類は、著作物があなたの所有物であり、著作権を持っていることを証明するために重要な証拠となります。証明書を紛失してしまっている場合には、書籍の場合には、出版元が発行した書籍の印刷物、音楽作品の場合には、CDジャケットや歌詞カード等の原本を提出することで、著作権があることを証明することもできます。



3. 侵害内容に関する証拠



侵害された著作物の内容に関する証拠も、損害賠償請求には必要不可欠です。たとえば、無断転載された記事の場合には、転載元となったウェブサイトのURLや日時、転載された記事のタイトル等を示すことが必要です。



4. 被害の程度に関する証拠



著作権侵害によって受けた被害の程度に関する証拠も、請求書類には必要です。たとえば、著作権侵害によって直接的な営業利益が減少した場合には、収支管理表や企業の売上高推移グラフ等を提出することが必要です。



以上の証拠を揃えることで、損害賠償請求が可能となります。ただし、訴訟等においては、訴状や証言などの書面による言明や、証拠の提出にあたって注意事項があります。争点のある請求事実に対する証言が必要な場合には、証人喚問等により証言を得る必要があります。また、訴訟においては、原告側が通常10年間を目途に、訴訟提起時点から10年間以内に損害賠償請求を行うことができます。訴訟提起から10年経過した場合には、損害賠償請求が認められない可能性がありますので、注意が必要です。

おすすめ法律相談

医療過誤により受けた治療費を請求したい Bさんは腰痛の治療のために病院を受診したが、医師の誤診により手術が必要な状態にまで進行してしまった。手術による治療費や、本来必要ではなかった治療による費用がかかってしまっている。Bさんは病院に対して、これらの費用を請求することができるのか不明である。

まず、医療過誤とは、医療関係者が患者に医療上の基準を守らず、ミスや過失を犯した...

連帯保証人をしている友人が借金の返済をしていない。友人の個人情報を開示されると脅された場合、どうすればいいか相談がある。

日本では、借金の返済が滞ると債権者は、しばしば、今回ような問題を引き起こします...

自社の製品を海外に輸出するために必要な手続きとして、輸出許可証を取得しなければならないと聞いたが、手続きの詳細について知りたい。

海外に製品を輸出するには、輸出国によって異なりますが、輸出許可証は必要な場合が...

建設会社で働いているが、会社を独立させるために再生の方法を相談したい。

建設会社を再生させ、独立するためには、どのような手続きが必要であるかを考える必...

相続放棄または遺留分減殺についての手続きには、どのような費用がかかりますか?

相続放棄や遺留分減殺には、手続きに伴い費用が発生する場合があります。 まず、...

Fさんは旅館での滞在中、設備が古かったため不便を感じました。クレームをつける場合、どのようにすればよいでしょうか?

Fさんは旅館での滞在中に、設備が古く不便を感じたため、クレームをつけたいと考え...

フランチャイズ契約書での違約金の支払いについて相談したい。

フランチャイズ契約を締結する際に、違約金という条項が契約書の中に記載されること...

Hさんは50代の男性で、アルコール依存症のため、仕事を失っています。Hさんの妻であるIさんは、家庭での生活費と家事をまかなっていますが、最近Hさんが酩酊して暴れることが多くなってきました。Iさんは成年後見を考えていますが、Hさんは自分で管理できると言い張っています。

本件において成年後見人の任命に該当する法律手続きは、成年後見制度法第5条に基づ...

Cさんは、自分が運営している会社が、税務署からの課税対象となっていることが判明しました。どのように対処すべきでしょうか?

税務署から課税対象となることを知った場合、必要な手続きや対処方法があります。ま...

配偶者と離婚したが、離婚後に相手が亡くなったため、遺産相続に関して問題が発生している。

配偶者と離婚した後、相手が亡くなった場合、遺産相続に関する問題が生じる事があり...