社会保険・年金
自営業として働いていますが、突然の病気により長期間の休業を余儀なくされました。年金制度について詳しく知りたいです。
自営業者である場合、年金制度の適用は一般的に「国民年金」または「厚生年金」があります。どちらの年金制度にも共通の「加入要件」と「受給要件」があります。まずは、それぞれの年金制度の概要をご説明いたします。
■国民年金
国民年金は、日本国内で暮らしている全ての人が加入できる年金制度です。公務員や企業などで働いている人が加入する厚生年金(共済年金)とは異なり、個人で直接加入し、保険料を納付する制度です。自営業者の方が国民年金に加入する場合は、以下のような場合が該当します。
①20歳以上であること
②65歳未満であること
③日本国内在住であること
④所得税法に基づく課税対象年度の納税額が、一定金額以上であること
国民年金の保険料は、1年間の納付限度額までを所得に応じて計算し、その一定割合を月々、納付するものです。国民年金は、被保険者が死亡した場合は、遺族に対して「遺族基礎年金」が支給されます。また、障害が発生した場合には「障害基礎年金」が支給されるなど、受給要件によって各種給付があります。
■厚生年金
国民年金と同様に、厚生年金も一定の加入要件と受給要件がありますが、加入条件は異なります。一般的に、企業などで働いている人が加入する「厚生年金」や公務員が加入する「共済年金」などが該当します。自営業者の場合、以下のいずれかの条件を満たす場合に、厚生年金に加入することができます。
①単独事業者(営利を目的とする法人を除く)で、事業を開業して1年以上経過していること
②法人であって、従業員を雇用していること
厚生年金に加入すると、企業などで働いている人同様に、厚生年金保険料を納付することで年金を受け取ることができます。また、厚生年金には、遺族に対して支給される「遺族厚生年金」や、傷病・障害が発生した場合に支給される「傷病厚生年金」「障害厚生年金」などの給付があります。
■突然の病気や怪我での長期休業の場合
自営業者として働いている場合、突然の病気や怪我により長期休業を余儀なくされることが考えられます。この場合、受け取ることができる給付も変わってきます。以下、具体的な給付について説明いたします。
■国民年金
国民年金の場合、休業期間中は基本的に保険料の納付が必要ですが、病気や怪我により納付が困難な場合には、休業保険料免除制度により、最長3年間までの免除が認められます。なお、休業保険料免除を受けた場合でも、保険料が一定程度納められなかった場合は、年金支給額が減額されることがあります。
病気や怪我のために受診が必要な場合には、医療費控除制度を利用することができます。国民年金加入者は、医療費控除対象の医療費があれば、所得税から控除されるため、医療費の負担が軽減できます。
■厚生年金
厚生年金の場合、休業期間中は、保険料の支払いが停止することができます。それに伴い、年金受給資格にも影響がでることがあります。
例えば、厚生年金加入者である自営業者が、2年間の休業期間中に厚生年金保険料を支払わなかった場合、その2年間の期間は保険料が未納になります。そのため、厚生年金加入期間の計算では、休業期間中を含めない場合と、期間を含める場合があります。
厚生年金は、障害によってもらえる障害厚生年金の他、傷病によってもらえる傷病厚生年金があり、それぞれに受給要件があります。休業中に病気や怪我が発生し、休業できなかった場合には、傷病厚生年金の受給条件を満たす場合があります。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。自営業者として働いている場合、国民年金や厚生年金に加入することができます。突然の病気や怪我により長期休業を余儀なくされた場合には、適切な給付を受けるためには、年金制度の適用条件や給付について十分に理解する必要があります。
加入要件や受給要件は細かく、また個人の状況によって異なるため、疑問や不明点がある場合には、国民年金制度担当窓口や厚生年金制度担当窓口に問い合わせてみることが大切です。また、加入年齢や支払い期間が長いほど、将来の年金受け取り額が増えるため、早めの加入がお勧めです。
おすすめ法律相談
Gさんは20代の男性で、自閉症のため、日常生活に支障をきたすことがあります。Gさんは大学に入学し、一人暮らしをしています。しかし、最近家賃や光熱費などの支払いが遅れるようになり、成年後見を勧められました。Gさん自身は後見人が必要なのかわからず、迷っています。
成年後見制度は、障害を抱えた人や高齢者が、自分で自分の生活を決めることができな...
Gさんからの法律相談 Gさんは、父親から相続した不動産を、自分名義に変更するため、遺産分割協議を進めていた。ところが、相続財産の中に父親が事業をしていた会社の株式も含まれており、株式の管理権がどこにあるのかわからなくなってしまったため、株式の扱いについて法律相談を依頼してきた。
まず、相続財産に含まれる株式の管理権がどこにあるのかを明らかにする必要がありま...
Gさんは、道路を横断していたところ、急に車が飛び出してきて交通事故に遭いました。加害者は現場から逃走し、警察に捜査を依頼しています。損害賠償請求はどうすればよいでしょうか?
Gさんが交通事故に遭い、加害者が逃走した場合、損害賠償を請求する方法について考...
私は、大手飲食チェーン店の店長として働いています。1年後にはフランチャイズ契約を結び、独立する予定ですが、その際に注意すべきことや準備すべきことがあれば、アドバイスをお願いしたいです。
まず、フランチャイズ契約を結ぶ前に、契約書の内容を初めからよく理解しましょう。...
妻が精神疾患を患っており、毎日騒音トラブルが発生しています。結婚生活2年で子供はいません。私は役員として働いており、妻は専業主婦です。妻は離婚に応じてくれず、精神科医の診断書を取って現在調停中です。配偶者負担額や財産分与はどのように進めるのでしょうか。
まず、精神疾患を患っている妻との離婚については、専門家である精神科医の診断書を...
私は選挙期間中に宣伝車で街頭演説を行っていました。しかし、自治体の条例に違反したため、罰金を課せられました。自治体ごとに違う規則があり、非常にややこしいので、どこに問い合わせればいいのでしょうか。
街頭演説や選挙期間中の宣伝活動については、選挙法や自治体の条例によって定められ...
Defamation and privacy violation Hさんは外国人住民で、日本人の同僚に噂や誹謗中傷をされ、プライバシーが侵害されたことを訴えたい。慰謝料請求や、相手の発信する情報を阻止する方法について説明して欲しい。
Hさんが日本人の同僚によって誹謗中傷やプライバシーの侵害をうけたという問題に対...
Iさんのストーカー問題について Iさんは、ネット上の出会い系アプリを利用していました。しかし、Iさんにはたくさんのメッセージが送られてきて、そのうちの1人にストーカー行為を受けるようになりました。Iさんは、その人物の情報がわかるために、警察に相談をしているものの、再発防止策を考えたいと思っています。
ストーカー行為は、相手のプライバシーや尊厳等の人格権を侵害する行為であり、刑法...
Hさんは、自分が開発したアプリケーションのアイデアが別の会社によって盗用されたことを知り、憤慨している。彼は、自分の知的財産が侵害されたと考え、どのように対処すればいいかわからない。
知的財産権とは、人間の知的創造物に対する権利であり、特許権、著作権、商標権、意...
Iさんは、自分の会社を海外に展開し、現地法人を設立することを考えています。海外での法人登記について、何かアドバイスがありますか?
海外に会社を展開する際には、現地法人を設立することが一般的です。現地法人を設立...