社会保険・年金

...
自営業として働いていますが、突然の病気により長期間の休業を余儀なくされました。年金制度について詳しく知りたいです。

自営業者である場合、年金制度の適用は一般的に「国民年金」または「厚生年金」があります。どちらの年金制度にも共通の「加入要件」と「受給要件」があります。まずは、それぞれの年金制度の概要をご説明いたします。



■国民年金



国民年金は、日本国内で暮らしている全ての人が加入できる年金制度です。公務員や企業などで働いている人が加入する厚生年金(共済年金)とは異なり、個人で直接加入し、保険料を納付する制度です。自営業者の方が国民年金に加入する場合は、以下のような場合が該当します。



①20歳以上であること

②65歳未満であること

③日本国内在住であること

④所得税法に基づく課税対象年度の納税額が、一定金額以上であること



国民年金の保険料は、1年間の納付限度額までを所得に応じて計算し、その一定割合を月々、納付するものです。国民年金は、被保険者が死亡した場合は、遺族に対して「遺族基礎年金」が支給されます。また、障害が発生した場合には「障害基礎年金」が支給されるなど、受給要件によって各種給付があります。



■厚生年金



国民年金と同様に、厚生年金も一定の加入要件と受給要件がありますが、加入条件は異なります。一般的に、企業などで働いている人が加入する「厚生年金」や公務員が加入する「共済年金」などが該当します。自営業者の場合、以下のいずれかの条件を満たす場合に、厚生年金に加入することができます。



①単独事業者(営利を目的とする法人を除く)で、事業を開業して1年以上経過していること

②法人であって、従業員を雇用していること



厚生年金に加入すると、企業などで働いている人同様に、厚生年金保険料を納付することで年金を受け取ることができます。また、厚生年金には、遺族に対して支給される「遺族厚生年金」や、傷病・障害が発生した場合に支給される「傷病厚生年金」「障害厚生年金」などの給付があります。



■突然の病気や怪我での長期休業の場合



自営業者として働いている場合、突然の病気や怪我により長期休業を余儀なくされることが考えられます。この場合、受け取ることができる給付も変わってきます。以下、具体的な給付について説明いたします。



■国民年金



国民年金の場合、休業期間中は基本的に保険料の納付が必要ですが、病気や怪我により納付が困難な場合には、休業保険料免除制度により、最長3年間までの免除が認められます。なお、休業保険料免除を受けた場合でも、保険料が一定程度納められなかった場合は、年金支給額が減額されることがあります。



病気や怪我のために受診が必要な場合には、医療費控除制度を利用することができます。国民年金加入者は、医療費控除対象の医療費があれば、所得税から控除されるため、医療費の負担が軽減できます。



■厚生年金



厚生年金の場合、休業期間中は、保険料の支払いが停止することができます。それに伴い、年金受給資格にも影響がでることがあります。



例えば、厚生年金加入者である自営業者が、2年間の休業期間中に厚生年金保険料を支払わなかった場合、その2年間の期間は保険料が未納になります。そのため、厚生年金加入期間の計算では、休業期間中を含めない場合と、期間を含める場合があります。



厚生年金は、障害によってもらえる障害厚生年金の他、傷病によってもらえる傷病厚生年金があり、それぞれに受給要件があります。休業中に病気や怪我が発生し、休業できなかった場合には、傷病厚生年金の受給条件を満たす場合があります。



■まとめ



いかがでしたでしょうか。自営業者として働いている場合、国民年金や厚生年金に加入することができます。突然の病気や怪我により長期休業を余儀なくされた場合には、適切な給付を受けるためには、年金制度の適用条件や給付について十分に理解する必要があります。



加入要件や受給要件は細かく、また個人の状況によって異なるため、疑問や不明点がある場合には、国民年金制度担当窓口や厚生年金制度担当窓口に問い合わせてみることが大切です。また、加入年齢や支払い期間が長いほど、将来の年金受け取り額が増えるため、早めの加入がお勧めです。

おすすめ法律相談

未婚の母で、子供の父親から養育費を受け取れるか不安

未婚の母が子供の父親から養育費を受け取ることは可能です。日本の民法では、父親は...

Iさんは、長年勤めている会社から突然、退職を勧告された。会社側からの理由は明言されず、雇用契約書を確認し、法的なアドバイスを求めるために相談している。

まず、Iさんの退職勧告について、会社側が明言していない理由についてですが、労働...

勤務規則で規定されている勤務時間に照らし合わせ、残業時間を認められていない場合があります。正当な理由なしに拒否された場合、どうすればよいでしょうか?

労働時間規制法では、1日あたりの労働時間は8時間、週の労働時間は40時間を超え...

亡くなった祖母から遺産を相続しましたが、相続税が高く、現金を出して支払うことができません。分割払いなどの支払い方法について教えてほしいです。

相続税について まずは、相続税の仕組みについて理解する必要があります。相続税...

Eさんは、自分の会社の株式の一部を新たな投資家に売却して、事業を拡大する計画を立てています。この場合、どのような手続きをすればよいでしょうか?

Eさんが会社の株式を売却する場合、一般的には次のような手続きが必要です。 1...

Hさんは副業で収入を得ており、主な収入源とは別に確定申告が必要です。特別な申告方法や、主な収入源との計算方法について相談したいと思います。

Hさんが副業で収入を得ている場合、確定申告を行う必要があります。また、主な収入...

Bさんは、離婚後、相手方から子供の財産分与を求められたが、自身の権利を確認したかった。また、相手方が正当な理由無く財産を売却しようとしていることがわかり、弁護士に相談していた。

Bさんが、離婚後に相手方から子供の財産分与を求められた場合、Bさん自身の権利を...

Iさんは、東京都内にあるラブホテルで働く従業員である。最近、マスコミ報道によりラブホテルが同業種であるホテルと異なる法規制下にあることが問題になっており、改めてラブホテルに関する法的な問題点について相談したい。

ラブホテルには、一般的なホテルにはない法的な問題が存在しています。その理由は、...

SNSでストーカーにつきまとわれています。どうしたらいいですか?

まず、ストーカーの被害に遭っている場合は、その早期発見と被害の拡大を防止するた...

ストーカーの被害に遭っていますが、相手が未成年の場合、警察に相談できるのでしょうか?

ストーカー被害は、多くの場合、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。警...