社会保険・年金

...
生まれつき障がいがあり、親に代わって障がい者手帳の申請をする必要があります。手帳の取得に必要な手続きや書類について教えてください。

生まれつき障がいを持つ方が障がい者手帳を取得する場合、まず必要となるのは手帳の種類についての選択です。障がい者手帳には、身体障がい者手帳、知的障がい者手帳、精神障がい者手帳、視覚障がい者手帳の4種類があります。障がい者手帳の種類は、障がい者自身の状態及び必要な支援の程度に応じて選択されます。



手帳の取得に必要な申請者及び書類について、以下のとおり解説します。



【申請者】

障がい者本人又はその代理人が申請することができます。代理人の場合は、本人から委任状を受け取っている必要があります。代理人の場合は、障がい者本人が14歳未満であれば、親権者による書面による申請が必要です。



【書類】

障がい者手帳の申請に必要な書類は、次のとおりです。



①申請書

障がい者手帳の申請書には、申請者の氏名、住所、出生年月日、手帳の種類、障がいの内容などを入力する必要があります。申請書には必ず本人(代理人)のサインを記入する必要があります。



②身体障がい者手帳の場合

・障がい者本人が受診した結果、診断書または治療報告書

・障がい者本人が支援を受けることが必要である旨を記載した請願書(担当医師が診断し、治療上必要と認めた場合)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



③知的障がい者手帳の場合

・心身障害者福祉法に基づく知的障がい者(IQ70以下)であることを診断した精神科医または神経内科医の診断書(診断書は原則として3年以内のものである必要があります)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



④精神障がい者手帳の場合

・心身障害者福祉法に基づく医師による診断書(診断書は原則として3年以内のものである必要があります)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



⑤視覚障がい者手帳の場合

・視力検査書(角膜などの疾患によるものは除く)または眼科医の診断書

・障がい者本人が日常生活上支援を必要とする旨を取得した請願書(担当医師が診断し、治療上必要と認めた場合)

・代理人が障がい者本人の代理である場合は、障がい者本人の戸籍謄本

・写真(身分証明書用のもの)



【手続きの流れ】

申請書と必要書類をそろえたら、次の手続きを行います。

①居住地の役場または医療機関に申請。

②必要書類を提出。(役場によっては、面談が必要になる場合があります。)

③申請後、審査が行われ、結果が本人宅に通知されます。



以上が、生まれつき障がいがある方が障がい者手帳を取得するための手続きおよび必要書類についての解説です。申請書及び必要な書類の提出にあたっては、必要な情報を収集するために、申請書の記入や書類の取得に時間がかかる場合があります。また、申請時の面談や審査がある場合は、それぞれに対応することが必要です。障がい者手帳の取得は、必要な手続きをしっかりと行うことで、本人や家族の生活の安定につながるものとなります。

おすすめ法律相談

Jさんは、養子縁組をすることを検討しているが、手続きや費用などについて知りたい。また、養子を迎えるための資格や条件について相談したい。

養子縁組は、血縁関係のない人や、近親者の未成年者などが、本人及び法定代理人の同...

藤原真由子は、離婚後に元夫から子供の親権をめぐってトラブルが生じています。元夫は藤原が子供に暴力を振るっていると主張していますが、藤原は否定しています。藤原は元夫に子供の面会交流が制限されているため、どうしても物別れな状況に陥っています。藤原はどうしたら良いでしょうか?

まずはじめに、親権と面会交流の概念について説明します。 親権について、親権者...

「養育費の相談」 Hさんは、離婚後、子どもを引き取って生活しています。夫は、養育費を支払うことを約束していたものの、約束通りに支払われていないため、生活が苦しくなっています。養育費の責任を果たすために、どのような方法があるのか相談したいです。

ご相談ありがとうございます。 養育費は、親子関係に基づいて子供を養育する費用...

不動産の有効期限付き売買契約書を作成したが、いざ契約を交わすときに問題が生じました。どのように対応が必要でしょうか?

不動産の有効期限付き売買契約書を作成したが、契約を交わす際に問題が生じた場合、...

遺言書を作成するにあたり、どのようなことに注意すべきか?

遺言書は、自分が死亡した後に遺産分割をどのように行うかを定めた文書であり、法律...

斉藤あいは、夫との離婚問題に資産分与が含まれています。夫は会社経営者ですが、弁護士に相談した結果、離婚後に起こるかもしれない税金問題を避け、会社の株式や不動産を抵当に入れ、現金を受け取るようにと言ってきました。しかしながら、斉藤はこれに疑問を抱いています。どうしたら良いでしょうか?

斉藤あいさんがこのような状況に陥っている場合、彼女が慎重に判断を下すことがとて...

性犯罪の被害に遭っています。警察が行う取り調べに怖くて参加できません。どのように対処すればいいでしょうか?

性犯罪被害に遭った場合、警察は被害届の受理や犯罪捜査を行うことがあります。性犯...

育児休業明けに会社に復帰したが、人間関係が悪化して心身にストレスがたまっている

育児休業を取得した従業員が、復帰後に職場で人間関係が悪化して、心身にストレスが...

取締役の任期と役員人事について I社の株主であるIさんが、取締役の任期と役員人事について相談してきました。Iさんは、取締役の任期や役員人事のプロセスについて知り、取締役の交代や新しい役員の選任に適切なアドバイスが欲しいと考えています。

まず、取締役の任期について説明します。 取締役の任期は、会社法や定款に基づい...

経営者責任問題で悩んでいます。私が代表取締役を務める株式会社が、社外取締役を実施しています。しかし、社外取締役から、株主総会の承認を得ずに企業の運用方針が変更されたことがあります。私は、社外取締役の不適切な行為について責任を問われる可能性があるのでしょうか?

まず、企業の運用方針が変更された場合、それが法令上の問題や株主からの反発を招く...