株式・株主総会

C社の株主総会で、株主が取締役の人選について異議を唱えましたが、異議が退けられました。この場合、株主が取締役に対して何か行動を起こせるのでしょうか?
株主総会において、株主が取締役の人選について異議を唱えた場合、その異議は取締役会の決定を覆すことができる場合があります。具体的には、日本の会社法に基づき、株主総会における決議によって取締役の選任、免任、解任が行われますが、株主が異議を唱えた場合は、株主総会において採決が行われます。この際、株主の総数の3分の2以上が賛成し、かつ、議決権の3分の2以上の賛成を得られた場合は、取締役の人選についての異議は認められることになります。
しかし、異議が退けられた場合、株主が取締役に対して直接的な行動を起こすことはできません。一方、株主としての権限を発揮することができる方法として、以下のようなものがあります。
まず、株主は、取締役の不正行為や違法行為があった場合に、法的手続きを取ることができます。例えば、会社法に基づく監査役の監査報告書によって不正行為や違法行為が発覚した場合、株主は株主代表訴訟を起こすことができます。株主代表訴訟は、損害賠償請求や不正行為の取り止めなどの目的で、株主が会社の代表として訴訟を起こすものです。こうした訴訟では、原告は少数株主でも良いため、異議が退けられた場合でも、少数株主が原告となり、権利の保全に取り組むことができます。
また、株主は、取締役との間で契約が締結されている場合には、契約上の権利義務を主張することができます。例えば、取締役が業務上の違反行為を行った場合、契約上の義務違反が成立することがあります。この場合、株主は損害賠償請求や契約の履行を求める訴訟を起こすことができます。
さらに、株主は、公開持株会社の場合には、自己株式の買取請求を行うことができます。公開持株会社は、金融商品取引法に基づく自己株式買取強制取得制度の対象となっており、株主が自己株式の買取を請求することができます。自己株式の買取請求には、一定の要件があり、例えば、十分な議決権者にもかかわらず、意思決定に影響力を持っていない場合に限られるなど、慎重に検討する必要があります。
以上、異議が退けられた場合でも、株主は適切な法的手続きを取ることで、取締役との間での紛争を解決することができることがわかります。ただし、株主としての権限を持つことは重要ですが、会社経営に対する理解や協力、建設的な提言を行うことも、株主として重要な役割を果たすことができます。
おすすめ法律相談

「インターネット上に自分の画像が無断で公開され、それが原因で嫌がらせを受けています。どうやって削除できるでしょうか?」
まず、嫌がらせを受けたり精神的苦痛を受けたりした場合、その行為は法的に違法であ...

売買契約書の条件通りに物件を引き渡したが、買主がその後何度もクレームをつけてきて、金銭的な追加請求をしてくる。そもそも契約条件が曖昧だったのか、対応方法を相談したい。
このような場合、売主側はどのように対応すればよいのかについて、以下のように解説...

セクハラについての相談 Dさんは上司からのセクハラ行為に悩まされています。体を触られたり、下心を持たれたりといった行為が繰り返されており、ストレスで仕事にも支障をきたしています。解決策や相談窓口について教えてください。
まず、Dさんが受けている行為が「セクハラ行為」として法的に禁止されている行為か...

Gさんは、長年使用していたメールアドレスが漏洩したため、他のウェブサイトでも不正ログインされたことがあると相談しています。どのように対応すればいいでしょうか。
Gさんが長年使用していたメールアドレスが漏洩したため、他のウェブサイトでも不正...

Cさんは自分が所属する会社で、自分よりも後に入社した社員が正社員になってしまい、自分は未だに契約社員のままであることに不満を感じています。このような場合、正規雇用化に向けた提案や充分な理由を示すことについて相談したいと思います。
まず、Cさんが所属する会社が法人である場合、労働契約法及び労働基準法が適用され...

Bさんは、海外ビジネスで為替取引を行うことがあるため、為替法について詳しく知りたいと思っています。また、最近では暗号通貨の普及により、為替法にどのような影響があるのかも気になっています。
まず、為替法とは、日本において外国為替取引を規制する法律であり、外為法とも呼ば...

Hさんは50代の男性で、アルコール依存症のため、仕事を失っています。Hさんの妻であるIさんは、家庭での生活費と家事をまかなっていますが、最近Hさんが酩酊して暴れることが多くなってきました。Iさんは成年後見を考えていますが、Hさんは自分で管理できると言い張っています。
本件において成年後見人の任命に該当する法律手続きは、成年後見制度法第5条に基づ...

Cさん Cさんの父親が亡くなり、相続手続きを進める中で、Cさんと兄弟姉妹の間で相続分の譲渡について話し合いが起こりました。Cさんは遺留分減殺の対象になることを知り、相続分の譲渡について慎重に検討しています。
相続とは、亡くなった人の財産をその人の親族や配偶者、または指定された相続人に引...

Cさんは、自分が開発した製品をヨーロッパに輸出しようとしています。彼は、輸出業務を担う会社を設立することを考えており、法人化に必要な手続きについてアドバイスを求めています。
Cさんがヨーロッパに製品を輸出する場合、まずは製品が輸出先の国で許可されている...