株式・株主総会

...
C社の株主総会で、株主が取締役の人選について異議を唱えましたが、異議が退けられました。この場合、株主が取締役に対して何か行動を起こせるのでしょうか?

株主総会において、株主が取締役の人選について異議を唱えた場合、その異議は取締役会の決定を覆すことができる場合があります。具体的には、日本の会社法に基づき、株主総会における決議によって取締役の選任、免任、解任が行われますが、株主が異議を唱えた場合は、株主総会において採決が行われます。この際、株主の総数の3分の2以上が賛成し、かつ、議決権の3分の2以上の賛成を得られた場合は、取締役の人選についての異議は認められることになります。



しかし、異議が退けられた場合、株主が取締役に対して直接的な行動を起こすことはできません。一方、株主としての権限を発揮することができる方法として、以下のようなものがあります。



まず、株主は、取締役の不正行為や違法行為があった場合に、法的手続きを取ることができます。例えば、会社法に基づく監査役の監査報告書によって不正行為や違法行為が発覚した場合、株主は株主代表訴訟を起こすことができます。株主代表訴訟は、損害賠償請求や不正行為の取り止めなどの目的で、株主が会社の代表として訴訟を起こすものです。こうした訴訟では、原告は少数株主でも良いため、異議が退けられた場合でも、少数株主が原告となり、権利の保全に取り組むことができます。



また、株主は、取締役との間で契約が締結されている場合には、契約上の権利義務を主張することができます。例えば、取締役が業務上の違反行為を行った場合、契約上の義務違反が成立することがあります。この場合、株主は損害賠償請求や契約の履行を求める訴訟を起こすことができます。



さらに、株主は、公開持株会社の場合には、自己株式の買取請求を行うことができます。公開持株会社は、金融商品取引法に基づく自己株式買取強制取得制度の対象となっており、株主が自己株式の買取を請求することができます。自己株式の買取請求には、一定の要件があり、例えば、十分な議決権者にもかかわらず、意思決定に影響力を持っていない場合に限られるなど、慎重に検討する必要があります。



以上、異議が退けられた場合でも、株主は適切な法的手続きを取ることで、取締役との間での紛争を解決することができることがわかります。ただし、株主としての権限を持つことは重要ですが、会社経営に対する理解や協力、建設的な提言を行うことも、株主として重要な役割を果たすことができます。

おすすめ法律相談

Iさんは50代の女性で、離婚に際して財産分与について相談したいと思っています。Iさんは、夫と共働きをしていたために、財産については夫と共有しているものが多いと思われます。しかし、離婚が決まった際に、財産分与がどうなるかが分からないため、弁護士に相談したいと思っています。

Iさんが離婚に際して相談したい財産分与については、日本において民法に基づいて定...

Dさんは、遺留分の減殺について知りたいと考えています。父親からの遺産は多くないため、少しでも減ることが心配です。

Dさんが心配している「遺留分の減殺」とは、相続人全員が合意することで、法定相続...

Jさんは海外駐在員で、日本国内でも不動産投資をしています。海外での所得申告や日本での特別税制度に関する知識が不足しており、相談するために帰国しました。

Jさんが海外駐在員であっても、日本国内で不動産投資をしている場合、日本の税法規...

ネットショップの広告における不正表示について相談したい

ネットショップの広告において、商品の価格や表示方法に不正があった場合には、消費...

Aさんが、自分の住居や家族の写真を投稿したインスタグラムのアカウントで、知らない人から何度もストーカー被害にあっている。自宅付近をつけ回されたり、殺害予告のようなDMが届いたりしている。アカウント名には、Aさんの名前とほぼ同じものが使われているが、Aさん自身はそのアカウントを作成していない。

まず最初に、ストーカー被害にあっているAさんは、警察に相談することをお勧めしま...

私は、フランチャイズ店を経営しています。近隣に新たなフランチャイズ店がオープンすることになり、現在の店舗の売り上げに影響が出る可能性が懸念されます。売り上げを維持するために、どのような対策が考えられるでしょうか。

フランチャイズ店を経営されているとのことであり、近隣に新たなフランチャイズ店が...

最近、オンラインショッピングで買った商品が届かなかった上、電話やメールでの問い合わせにも一切応じてくれないサイトがあります。どうしたら良いですか?

近年、インターネットの普及により、オンラインショッピングが一般的になってきまし...

会社経営のために融資を行いたいのですが、どのような手続きが必要ですか?また、金融機関によって融資条件は異なりますか?さらに、融資を受ける上でのリスクや留意すべき点は何ですか?

会社経営のために必要な融資は、金融機関からの借り入れによって行われる場合が一般...

商品を購入して、届いたものが思ったものと違う場合や壊れていた場合、返品や交換についてどう対応すれば良いですか?売り手側から「返品不可」と言われた場合はどうすれば良いですか?

商品を購入する際は、消費者は正確な情報を提供することが求められます。したがって...

債務整理をするためには、専門家の力を借りた方がいいのでしょうか?自分で手続きを進めることはできるのでしょうか。

債務整理とは、借金返済に苦慮している個人や法人が、支払い不能に陥る前に返済負担...