著作権・知的財産権

...
Gさんは、ある出版社の書籍を自分のブログで紹介しました。すると、出版社から「あなたのブログに書籍の一節を抜き出して引用しているが、許可を得ていないため差し止めを求める」という通知が来ました。どうすればいいでしょうか。

まず最初に言っておきますが、引用は権利者から許諾を得なければならないという法律はありません。



ただし、引用する際には「著作権法上認められた引用の範囲内で行われなければならない」というルールがあります。



では、具体的にどのような引用が著作権法上認められた引用なのでしょうか。



一般的には、以下の3つの条件を満たす場合に著作権法上認められた引用とされます。



①引用元が明示されること(出典の明示)

②引用が目的とする性格、著作物の性格、引用の量及び引用の仕方が相当であること(引用の相当性)

③引用によって著作物の利用者の権利者の権利を不当に害するおそれがないこと(被引用物の利用による権利制限)



以上の3つをクリアする引用であれば、著作権法上認められた引用となります。



では、この3つの条件を満たす引用とは具体的にどういうものでしょうか。



①引用元が明示されること(出典の明示)



引用する際には、明確に引用元がわかるようにする必要があります。



出典を明示しない場合、その引用は著作権法違反となる可能性があります。



②引用が目的とする性格、著作物の性格、引用の量及び引用の仕方が相当であること(引用の相当性)



引用する場合は、引用の目的が、学術的・批評的・報道的などの目的であることが望ましいです。



また、使用する引用の範囲については、多すぎず少なすぎず、必要最小限に抑えることが望ましいです。



また、引用の仕方にも注意が必要です。例えば、引用を切り貼りしてしまうのではなく、引用部分を囲って明確に示すようにしましょう。



③引用によって著作物の利用者の権利者の権利を不当に害するおそれがないこと(被引用物の利用による権利制限)



引用によって、著作権者の利益を不当に害することがないようにすることが必要です。



例えば、大量の引用を行い、それが原著作者の経済的利益に影響を与えることがあれば、著作権法違反となる場合があります。



以上の条件を満たさない引用を行った場合、著作権侵害の可能性があるため、出版社からの差し止め請求などのリスクが生じる場合があります。



とはいえ、紹介するために一部を引用することは、一般的には認められた引用となります。



この場合、引用方法に注意していれば、特に心配する必要はありません。



しかし、著作権者から差し止め請求があった場合には、自分が行った引用方法や目的、引用量などを正確に説明できることが重要となります。



具体的には、以下のような対応が考えられます。



①説明文を追加する

引用を行う場合は、必ず出典を明示するようにしましょう。

出典が明確になれば、著作権者からのクレームを受けた際にも、引用元を説明することで一定の対応が可能です。



②引用部分を限定する

引用を行う際には、原則として引用範囲を最小限に抑えるようにしましょう。

また、必要最小限の引用を行い、その引用部分が著作権侵害に該当しないことを説明することで、クレームへの対応が可能となります。



③クレームを和解する

クレームが届いた場合は、著作権者と和解することを検討することも由々しき事態と言えます。

著作権者との交渉によって引用方法や引用量などを再調整し、和解することでクレーム発生のリスクを回避することも重要です。



総括



いかがでしたか。



引用においては、著作権法に基づくルールが存在するものの、決められた引用量などはなく、あくまでも相当性を判断しています。



ただし、紹介のための引用については、著作権法上認められた引用となり、特に問題はありません。



たとえ差し止め請求があった場合でも、3つの条件をきちんと満たす引用であれば、何も問題はありません。



紹介のための引用に際しては、相当性の判断や引用範囲を最小限に抑えることなどに注意して引用しましょう。



また、クレームが届いた場合には、著作権者との交渉を行って引用方法を再調整することもできます。



法的な問題に直面した場合も、引用方法を正確に説明できるように、必要な知識を習得しておくことが大切です。

おすすめ法律相談

Aさんは、自宅をローンで購入し、返済に苦しむ中で支払いが遅れ、最終的には滞納となっていました。そこで、任意売却を行うために不動産会社に依頼しましたが、借入残高よりも低い価格での買い手が現れ、売却が成立しませんでした。その後、債権者から動産の差し押さえの通知を受け、所有している家具や家電製品が競売にかけられることを心配しています。

Aさんが購入した自宅をローンで購入した場合、不動産会社からの依頼を受け、任意売...

Aさんは、医療機関で働く看護師です。ある日、患者さんの個人情報を紛失してしまい、波紋が広がってしまいました。今後、どのように対処すべきでしょうか。

このような場合、Aさんは適切に個人情報を管理しなかった責任を負います。個人情報...

相続放棄について知りたい Aさんは、父親が亡くなり相続に関する手続きをすることになったが、相続に関する知識が全くないため、相続放棄について知りたいと思っている。

相続放棄とは、相続人が自己の相続権を放棄することであり、相続人が相続しないこと...

夫妻間での避妊方法にズレがあり、妊娠後に夫から離婚を言い渡されました。養育費や面会交流について相談したいです。

まず、夫妻間での避妊方法にズレがあった場合でも、妊娠したことは夫婦双方の責任が...

Fさん Fさんは、あるブログを運営している。ある日、Fさんが「政治的立場が異なる方々についての考察」というタイトルで記事を投稿した。しかし、その記事に対して、「極右思想を支持する立場の人間」「差別的な文言が含まれている」との批判がなされ、Fさんの名前やプロフィールが公開されてしまった。Fさんは、個人的に追い詰められ、新たな仕事につくこともできずに苦しんでいる。このような場合、どのように対処すべきか。

Fさんの場合、名誉毀損やプライバシー侵害などの法的トラブルが発生した可能性があ...

相続税の課税対象がわからない Dさんは、相続した不動産や財産の中で、相続税の課税対象になるものが何かわからないと相談してきました。相続人はDさん1名で、相続した財産は父親が持っていた預貯金と不動産です。

まず、相続税とは、相続人が相続した財産に課される税金です。相続税は、相続人の繰...

Hさんは、夫から内縁関係にあった4年後、彼氏から結婚しないかと言われています。しかし、彼女は完全な信頼がなく、財産分与と配偶者負担額を如何に渡すか考えています。彼女は、収入のない専業主婦です。

Hさんが結婚をすることで、財産分与や配偶者負担額を心配するのは正当な懸念です。...

結婚していた夫が亡くなり、相続手続きを進めたいがどうすればよいか教えて欲しい。

結婚していた夫が亡くなり、相続手続きを進めるための具体的な手順を解説いたします...

自社の製品に関する特許侵害についてアドバイスが欲しい

特許侵害とは、特許権者の許可を得ずに、特許権者が所有する特許に記載された発明を...

日本での刑事事件に関係し、逮捕された場合、弁護士をどのように選ぶべきかアドバイスをください。

日本で逮捕された場合、法律上の権利を行使するためには、弁護士を選ぶ必要がありま...