訴訟・裁判・調停

...
調停について相談したいです。パートナーとの間で子どもの親権・面接交流等に関する紛争があり、調停をすることになりました。どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

【前文】



本文は、調停について相談する場合に注意すべき点について解説するものです。調停について初めての方も理解しやすく、実務的な観点から解説しています。



【本文】



1.調停とは何か

2.調停のメリットとデメリット

3.調停を行う際に注意すべき点

4.調停の取り決めや成立について



1.調停とは何か



調停とは、民間の裁判外紛争解決手続きの一つであり、当事者間の協議の場を提供する制度です。調停は、家庭裁判所が行う家庭調停と、市町村が行う地方調停がありますが、子どもの親権・面接交流等に関する紛争の解決については、家庭調停が担当することになっています。



調停において、調停委員(裁判所に登録された民間人)が、当事者の話し合いを仲介して、相手の意見を尊重することを促しながら、物的事項や法的事項などの解決方法を提案し、和解を目指します。弁護士等の専門家の参加も可能です。



2.調停のメリットとデメリット



調停のメリットは、以下の通りです。



メリット

・法律的な知識が必要ない(調停委員が、法的知識を補填する)

・裁判所にかかる費用が軽減される

・当事者の希望を尊重した解決ができる

・早期解決ができる(証拠提出や審理期間などが不要)

・調停後の結果が司法判断の場合より、当事者間の関係が修復される可能性が高い



ただし、調停には以下のようなデメリットもあります。



デメリット

・当事者が自分たちで解決ができない場合には、和解が不可能になる

・和解書による解決が難しい問題には対応できない

・調停による和解が成立しなかった場合は、裁判で訴えなければならない



3.調停を行う際に注意すべき点



調停を行う際には、以下の点に注意する必要があります。



①事前に相手方の意見を予測し、自分たちの主張をまとめておく



調停委員は、最終的な解決方法を提案する立場にありますが、当事者間での話し合いが不十分な場合には、調停委員も提案ができないことがあります。そのため、事前に自分たちの主張を整理し、相手方の意見も予測しておくことが重要です。



②和解のために必要な条件を明確にしておく



調停では、和解書による解決が目指されますが、和解書が曖昧なまま上申されると、後々、解釈の相違からトラブルが発生するおそれがあります。そのため、和解書に必要な条件を明確にしておくことが重要です。



③調停費用の支払い能力を事前に確認しておく



家庭調停では、実費負担方式が原則となっています。当事者が調停費用を負担することになりますが、調停委員の費用は1回あたり平均で約10,000円から20,000円の範囲です。調停費用の支払い能力については、調停委員に直接確認するか、最初に調停委員に相談しておくことが望ましいです。



④調停には裁判所が介入することもある



調停においては、当事者間での話し合いを適正に行うことが最も望まれますが、当事者同士で合意できない場合には、仮処分の申立てや仲裁申立て、訴訟提起などの必要があります。その場合、调停委员会が直接介入することもあります。



4.調停の取り決めや成立について



調停においては、和解書や調停協議書を作成することで、和解が成立します。和解書や調停協議書は、家庭裁判所に提出します。和解書には、調停によって決定されたものに同意する旨を明確に記載し、双方の印鑑を押して提出します。



また、和解書によって解決ができなかった場合には、訴訟提起をすることになります。訴訟は、裁判所で争いを解決する手段です。訴訟によって、裁判所が真相を調べ、判断を下します。



【まとめ】



以上、調停について相談する場合に注意すべき点について紹介してきました。調停は、家庭裁判所が行う家庭調停が主で、当事者同士での協議が求められ、和解書による解決が目指されます。当事者同士の話し合いが不十分な場合は、調停委員が提案を行いますが、最終的には、裁判所に訴訟を起こすこともできます。調停は、スタートラインではじまる、話し合いの場です。話し合いを進める中で、互いの主張や事情を理解し合い、未来の子どもたちのためによりよい解決方法を見つけ出すことが大切です。

おすすめ法律相談

 不動産購入時の契約内容について相談したい Aさんは新築マンションを購入したが、契約書に書かれていない、予定されていなかった修繕費がかかってしまった。契約期間中に文書での確認もしなかったため、信頼していた不動産会社ともめている。

不動産購入時には、契約書に具体的な条件が記載されることが一般的です。この契約書...

夫に暴力を振るわれた経験があり、「もう一緒に生活できない」と別れたいと伝えたところ、夫は反省して治ると言ってきました。離婚するべきなのでしょうか?

現代の日本では、夫婦間暴力という問題が根深く、抵抗しようとする女性が多く存在す...

法人化するメリットは、どのようなことがあるのでしょうか?

法人化するということは、個人としての責任を限定し、法人としての取り扱いが可能に...

自分の個人事業で、個人情報の取り扱いが法令違反になる可能性があることがわかった。どうすべきかアドバイスがほしい。

個人情報保護法による個人情報の適切な取扱い 日本においては、「個人情報保護法...

Jさんは、パートナーのKさんから性的暴力を受けた。Kさんは、何度もJさんに対して強引な行為を行おうとしており、Jさんはその度に拒否し、逃げようとしたが、追いかけられて怖い思いをしている。このような場合、どのように行動するのが適切かを知りたいと思っている。

性的暴力は、日本の法律では犯罪行為とされており、被害者は法的措置を講じることが...

自作の小説を電子書籍化し、インターネット上で販売したいと考えています。しかし、他人が無断で転載する可能性があることが不安です。どのように著作権を守ることができますか?

自作の小説を電子書籍化し、インターネット上で販売することは、創作物の著作権を保...

夫が自己破産した場合、財産分与はどうなるのか Dさんは50代の女性で、夫が自己破産をしたことが分かった。自分も仕事をしているが、今後の生活に不安を感じている。自己破産後の財産分与について知りたいと相談してきた。

まず、自己破産とは、個人が借金などの債務を返済不能と認められた場合に、裁判所の...

Hさんは、相続した実家を売却したいと考えています。しかし、相続税の金額が高額で支払いが困難なため、どうすればよいか悩んでいます。

Hさんが相続した実家を売却するにあたり、支払わなければならない相続税の金額が高...

Cさんは、インターネットで特定の個人に対して誹謗中傷を行い、被害者から告訴された状況です。Cさんはどのような罰則を受けることになるのでしょうか?

誹謗中傷とは、個人に対して不正確であるか、あるいは虚偽である主張を述べ、その主...

最近、訪問販売で高額な商品を買わされたと後悔しています。キャンセルの連絡をしても無視されるし、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

法律的には、訪問販売における契約には消費者保護法による特別なルールがあります。...