配偶者負担額・財産分与

...
夫の不倫が原因で離婚を考えています。結婚生活12年で子供はいません。夫は婚姻費用負担を一切していません。私自身も仕事をしておらず、夫に完全に依存しています。離婚した場合、生活費はどうなるのでしょうか。また、私が求められる財産分与はありますか。

まず、夫婦で離婚をする際は、「調停」と「訴訟」の2つの方法があります。



調停とは、夫婦やその弁護士、調停委員などの仲介者が話し合い、合意に達することを目指す方法です。調停の場合は、法律上の手続きが必要なく、訴訟に比べて費用や時間がかかりません。また、調停で合意が成立すれば、家庭裁判所での手続きが簡単になるため、手続きの負担が軽減されます。しかし、調停で合意が成立しなかった場合は、訴訟に移行しなければなりません。



訴訟は、裁判所に提訴して判決を受ける方法です。訴訟の場合は、法律上の手続きが必要であり、費用や時間がかかります。また、訴訟での財産分与には、裁判所が判断する必要があり、夫婦の合意による分与と比べて判断が厳しくなります。



ここでは、訴訟による財産分与に関して、詳しく解説します。



離婚による財産分与の原則



日本の民法では、夫婦が離婚する場合、財産を分与することが定められています。財産分与の原則は、「婚姻期間中に獲得した財産は、夫婦の共同財産として扱い、その財産を公平に分与すること」です。



ただし、次のような財産は、分与しないことができます。



・個人的な負債や、資産

・婚前に所有していた財産

・遺産相続によって獲得した財産



以上の財産は、離婚による財産分与の対象外となります。



財産分与の方法



財産分与には、2つの方法があります。「財産の半分ずつ分与する方法」と「財産の価額に応じて分与する方法」です。



財産の半分ずつ分与する方法



財産の半分ずつ分与する方法は、財産を単純に2分する方法です。この方法は、財産を平等に分配することができるため、公平性の面で優れています。ただし、夫婦が分け方に納得できなかった場合、比較的高価な財産を割り当てられた側が不公平だと感じることがあるため、合意が必要です。



財産の価額に応じて分与する方法



財産の価額に応じて分与する方法は、財産の価格を算出し、その価格に応じて分配する方法です。この方法は、双方が同意する分配方法のため、合意形成が容易です。ただし、財産価格の算出方法によって、公平友好性が実現されない場合があります。



財産分与の判断基準



裁判所は、次の基準に基づいて財産分与を判断します。



1. 獲得財産



獲得財産とは、婚姻期間中に得た財産のことです。獲得財産のうち、夫婦のどちらがその財産を獲得したか、などの条件によって、財産分与の判断がされます。



2. 共同財産



共同財産とは、夫婦が共同で獲得した財産です。一般的には、婚後の年収や貯金、固定資産などがこれにあたります。共同財産なので、公平に分配することが大切です。



3. 財産の価値



財産の価値は、財産分配の判断に重要な要素です。各財産の取得価格や保有期間、消耗傾向、リスク...などの条件によって、その価値が変動します。



4. その他の事情



夫婦の事情や夫婦が婚姻期間中に交わした契約など、その他の事情によって、財産分配に考慮することが必要な場合があります。



生活費の問題



離婚によって、生活費に関する問題も発生します。具体的には、夫婦がどのように生活費を支払うのか、いくらの生活費が必要か、どちらが負担するか、といった問題です。



一般的に、婚姻期間中に夫婦として共同で生活してきた場合、どちらが生活費を払うかにかかわらず、生活費は半分ずつ分担することが原則です。しかし、生活費の支払いについて、夫が拒絶した場合は、弁護士を通じて支払いを要求する方法が考えられます。



また、離婚後の生活費は、夫から離婚後も受け取ることができる可能性があります。具体的には、夫が不倫を理由として家庭を捨てた場合、婚姻費用負担の問題が発生し、生活費を支払う可能性があります。



まとめ



夫の不倫が原因で離婚を検討している場合、財産分与には、「財産の半分ずつ分与する方法」と「財産の価額に応じて分与する方法」があります。どちらの方法でも、裁判所は公平性を重視して判断します。



また、生活費の問題については、婚姻期間中は半分ずつ、離婚後は受け取れる可能性があります。具体的には、弁護士に相談して前向きに解決策を模索することをおすすめします。

おすすめ法律相談

作家と出版社の契約書について。出版社が推薦したイラストレーターを使用せずに、自分で選んだイラストレーターに依頼したところ、出版社からクレームが来ました。契約書にそのような規定は無かったため、クレームについてどう対応すればよいか悩んでいます。

作家と出版社との間に締結された契約書には、作品の出版に関する諸条件が記載されて...

Eさんは会社を経営しており、商品名の商標登録をしていたが、すぐに商標を取られてしまった。Eさんは登録が無効であることを示すため、無効審判を申し立てたいと思っている。

商標とは、商品やサービスを識別するためのマークや名称、ロゴなどのことを指します...

Dさんは、夫婦で経営する小さな飲食店の建て替えを計画しています。しかし、その場所は昔からの工場跡地であり、土壌汚染が疑われているために建設に際して困難が予想されています。Dさんは、法的手続きを進めながら、建設を実現できる方法を模索しています。

Dさんが経営する小さな飲食店の建て替えを計画するためには、建設場所である昔から...

Bさんは、父親と別れて母親と暮らしていますが、母親は近年精神を病んでおり、家事や子育てに支障が出るようになりました。Bさんは、児童扶養手当や養育費を受け取れるのか、また母親の精神状態によっては受け取れなくなってしまうのではないかと悩んでいます。

Bさんは、母親と別居して暮らしているため、児童扶養手当を受けることができます。...

自社の取引相手企業が、自社製品を自社の商品と勘違いさせるような表示を行っている。不正競争防止法に違反していると考えられるが、どう対処すればよいかアドバイスを求めたい。

問題点の解説 不正競争防止法において、ある商品に関する表示を行う場合、その内...

Bさんは、自分が所有している不動産を子供に贈与する予定です。しかし、贈与税のことがよくわからず、どのような手続きをすればよいか困っています。また、贈与税の納税期限も心配です。

不動産を贈与する際には、贈与税という税金がかかります。贈与税は、贈与を受けた側...

Hさんは、リゾート地にあるフラワーガーデンを運営しています。最近、フラワーガーデン内でのイベント開催に伴い、周辺住民から騒音や交通渋滞のクレームが数多く寄せられています。法律的にイベントを開催することに問題がないか、またクレームにどのように対応すればよいかを相談したいと思っています。

Hさんが経営するリゾート地にあるフラワーガーデンでのイベント開催に伴うクレーム...

労災認定を受けたが、治療後に仕事に復帰したが、治療のために定期的に通院する必要がある。通院にかかる交通費は会社が負担してくれるのか相談したい。

労働者として働いている際に発生した労災によって、労働者に対して労災保険が適用さ...

売主とは異なる不動産会社と契約した仲介業者から、物件の瑕疵について事前に知らされていなかったことが発覚しました。仲介業者に対し損害賠償請求することはできるのでしょうか?

不動産の仲介契約において、以下のような事柄が契約書などに明記されることが一般的...

「子どもの親権についての相談」 Eさんは、離婚後、子どもを引き取るかどうかに悩んでいます。離婚の原因は、夫の不倫にあるため、夫に子どもを託すことができないと判断しているEさんですが、子どもの将来を考えると、引き取ることができるのかどうか不安を抱えています。親権を決定する基準や要件について教えてください。

まず、日本の民法には、「親権は、母にある。ただし、裁判所は、父にもこれを与える...