配偶者負担額・財産分与

...
夫の不倫が原因で離婚を考えています。結婚生活12年で子供はいません。夫は婚姻費用負担を一切していません。私自身も仕事をしておらず、夫に完全に依存しています。離婚した場合、生活費はどうなるのでしょうか。また、私が求められる財産分与はありますか。

まず、夫婦で離婚をする際は、「調停」と「訴訟」の2つの方法があります。



調停とは、夫婦やその弁護士、調停委員などの仲介者が話し合い、合意に達することを目指す方法です。調停の場合は、法律上の手続きが必要なく、訴訟に比べて費用や時間がかかりません。また、調停で合意が成立すれば、家庭裁判所での手続きが簡単になるため、手続きの負担が軽減されます。しかし、調停で合意が成立しなかった場合は、訴訟に移行しなければなりません。



訴訟は、裁判所に提訴して判決を受ける方法です。訴訟の場合は、法律上の手続きが必要であり、費用や時間がかかります。また、訴訟での財産分与には、裁判所が判断する必要があり、夫婦の合意による分与と比べて判断が厳しくなります。



ここでは、訴訟による財産分与に関して、詳しく解説します。



離婚による財産分与の原則



日本の民法では、夫婦が離婚する場合、財産を分与することが定められています。財産分与の原則は、「婚姻期間中に獲得した財産は、夫婦の共同財産として扱い、その財産を公平に分与すること」です。



ただし、次のような財産は、分与しないことができます。



・個人的な負債や、資産

・婚前に所有していた財産

・遺産相続によって獲得した財産



以上の財産は、離婚による財産分与の対象外となります。



財産分与の方法



財産分与には、2つの方法があります。「財産の半分ずつ分与する方法」と「財産の価額に応じて分与する方法」です。



財産の半分ずつ分与する方法



財産の半分ずつ分与する方法は、財産を単純に2分する方法です。この方法は、財産を平等に分配することができるため、公平性の面で優れています。ただし、夫婦が分け方に納得できなかった場合、比較的高価な財産を割り当てられた側が不公平だと感じることがあるため、合意が必要です。



財産の価額に応じて分与する方法



財産の価額に応じて分与する方法は、財産の価格を算出し、その価格に応じて分配する方法です。この方法は、双方が同意する分配方法のため、合意形成が容易です。ただし、財産価格の算出方法によって、公平友好性が実現されない場合があります。



財産分与の判断基準



裁判所は、次の基準に基づいて財産分与を判断します。



1. 獲得財産



獲得財産とは、婚姻期間中に得た財産のことです。獲得財産のうち、夫婦のどちらがその財産を獲得したか、などの条件によって、財産分与の判断がされます。



2. 共同財産



共同財産とは、夫婦が共同で獲得した財産です。一般的には、婚後の年収や貯金、固定資産などがこれにあたります。共同財産なので、公平に分配することが大切です。



3. 財産の価値



財産の価値は、財産分配の判断に重要な要素です。各財産の取得価格や保有期間、消耗傾向、リスク...などの条件によって、その価値が変動します。



4. その他の事情



夫婦の事情や夫婦が婚姻期間中に交わした契約など、その他の事情によって、財産分配に考慮することが必要な場合があります。



生活費の問題



離婚によって、生活費に関する問題も発生します。具体的には、夫婦がどのように生活費を支払うのか、いくらの生活費が必要か、どちらが負担するか、といった問題です。



一般的に、婚姻期間中に夫婦として共同で生活してきた場合、どちらが生活費を払うかにかかわらず、生活費は半分ずつ分担することが原則です。しかし、生活費の支払いについて、夫が拒絶した場合は、弁護士を通じて支払いを要求する方法が考えられます。



また、離婚後の生活費は、夫から離婚後も受け取ることができる可能性があります。具体的には、夫が不倫を理由として家庭を捨てた場合、婚姻費用負担の問題が発生し、生活費を支払う可能性があります。



まとめ



夫の不倫が原因で離婚を検討している場合、財産分与には、「財産の半分ずつ分与する方法」と「財産の価額に応じて分与する方法」があります。どちらの方法でも、裁判所は公平性を重視して判断します。



また、生活費の問題については、婚姻期間中は半分ずつ、離婚後は受け取れる可能性があります。具体的には、弁護士に相談して前向きに解決策を模索することをおすすめします。

おすすめ法律相談

Iさんは、受け取り方によっては誤解を受けるような通知書(脱税容疑通知書)が送付されてきたと言います。通知書が誤解されないようアドバイスをお願いします。

はじめに ご相談いただきありがとうございます。一般的に、税務署が脱税容疑を疑...

私が購入した不動産に重大な欠陥があることが判明しました。売主は責任を取りたくないと言っていますが、どうすれば良いでしょうか?

まず、不動産に重大な欠陥がある場合、売主が責任を負う可能性があります。不動産取...

被相続人が高額な借金を残して亡くなった場合、相続人に支払い義務はあるのか?

相続人が相続した負債は遺産整理で優先的に償還されますが、償還できない場合、相続...

社員が機密情報を紙媒体でコピーし、自宅に持ち帰ってしまいました。このような場合、どう対処するべきでしょうか?

社員が機密情報を持ち出すことは、企業にとって深刻な問題となります。このような事...

養子縁組を希望する子供たちがいるが、親の承諾が得られない Bさんは恵まれない家庭環境で育ってきた子供たちを支援する団体の代表者です。その中には養子縁組を希望する子供たちがいるのですが、親の承諾が得られない状況に困っています。どうすれば親の同意を得られるでしょうか?

まず、養子縁組は、法的手続きが必要であり、「児童福祉法」という法律により定めら...

夫が亡くなり、彼には子どもがおらず、妻である私が遺産を相続する予定です。しかし、夫の妹から「彼の財産は遺留分減殺されるべきだ」と言われました。どうすればいいでしょうか?

まず、遺留分とは、故人が遺言によって行った相続人の指定や贈与に対して、法定相続...

手術中の医療事故 Dさんは35歳の女性で、先天性疾患があり、手術を受けた。しかし、手術中に医療事故が発生し、手足が麻痺した。その後、治療のためにいくつもの病院を転々とし、家庭の支えも受けながら生活している。Dさんは、この医療事故に対して、責任をとってもらいたいと思っている。

Dさんのような医療事故の被害者は、治療や診療に対して法的な責任を負う医療従事者...

施設内での喫煙についての法的な規制について教えてください。

施設内での喫煙に関する法的な規制は、国によって異なりますが、特定の場所では喫煙...

高齢の両親が相続税について心配しています。遺産分割協議書を作成しましたが、申告に必要な書類や手続きについて不安があります。

相続税とは、相続人が相続人として受け取る財産に課せられる税金であり、相続人が受...

Hさんは、大学の研究者です。Hさんは、研究テーマによっては、個人情報を取り扱う必要があります。しかし、研究室のパソコンを盗まれ、そこに記録されていた個人情報が流出してしまいました。Hさんは、どのような対策が必要でしょうか?

Hさんが研究テーマによって個人情報を取り扱っている場合、個人情報保護法に従って...