配偶者負担額・財産分与
夫の不倫が原因で離婚を考えています。結婚生活12年で子供はいません。夫は婚姻費用負担を一切していません。私自身も仕事をしておらず、夫に完全に依存しています。離婚した場合、生活費はどうなるのでしょうか。また、私が求められる財産分与はありますか。
まず、夫婦で離婚をする際は、「調停」と「訴訟」の2つの方法があります。
調停とは、夫婦やその弁護士、調停委員などの仲介者が話し合い、合意に達することを目指す方法です。調停の場合は、法律上の手続きが必要なく、訴訟に比べて費用や時間がかかりません。また、調停で合意が成立すれば、家庭裁判所での手続きが簡単になるため、手続きの負担が軽減されます。しかし、調停で合意が成立しなかった場合は、訴訟に移行しなければなりません。
訴訟は、裁判所に提訴して判決を受ける方法です。訴訟の場合は、法律上の手続きが必要であり、費用や時間がかかります。また、訴訟での財産分与には、裁判所が判断する必要があり、夫婦の合意による分与と比べて判断が厳しくなります。
ここでは、訴訟による財産分与に関して、詳しく解説します。
離婚による財産分与の原則
日本の民法では、夫婦が離婚する場合、財産を分与することが定められています。財産分与の原則は、「婚姻期間中に獲得した財産は、夫婦の共同財産として扱い、その財産を公平に分与すること」です。
ただし、次のような財産は、分与しないことができます。
・個人的な負債や、資産
・婚前に所有していた財産
・遺産相続によって獲得した財産
以上の財産は、離婚による財産分与の対象外となります。
財産分与の方法
財産分与には、2つの方法があります。「財産の半分ずつ分与する方法」と「財産の価額に応じて分与する方法」です。
財産の半分ずつ分与する方法
財産の半分ずつ分与する方法は、財産を単純に2分する方法です。この方法は、財産を平等に分配することができるため、公平性の面で優れています。ただし、夫婦が分け方に納得できなかった場合、比較的高価な財産を割り当てられた側が不公平だと感じることがあるため、合意が必要です。
財産の価額に応じて分与する方法
財産の価額に応じて分与する方法は、財産の価格を算出し、その価格に応じて分配する方法です。この方法は、双方が同意する分配方法のため、合意形成が容易です。ただし、財産価格の算出方法によって、公平友好性が実現されない場合があります。
財産分与の判断基準
裁判所は、次の基準に基づいて財産分与を判断します。
1. 獲得財産
獲得財産とは、婚姻期間中に得た財産のことです。獲得財産のうち、夫婦のどちらがその財産を獲得したか、などの条件によって、財産分与の判断がされます。
2. 共同財産
共同財産とは、夫婦が共同で獲得した財産です。一般的には、婚後の年収や貯金、固定資産などがこれにあたります。共同財産なので、公平に分配することが大切です。
3. 財産の価値
財産の価値は、財産分配の判断に重要な要素です。各財産の取得価格や保有期間、消耗傾向、リスク...などの条件によって、その価値が変動します。
4. その他の事情
夫婦の事情や夫婦が婚姻期間中に交わした契約など、その他の事情によって、財産分配に考慮することが必要な場合があります。
生活費の問題
離婚によって、生活費に関する問題も発生します。具体的には、夫婦がどのように生活費を支払うのか、いくらの生活費が必要か、どちらが負担するか、といった問題です。
一般的に、婚姻期間中に夫婦として共同で生活してきた場合、どちらが生活費を払うかにかかわらず、生活費は半分ずつ分担することが原則です。しかし、生活費の支払いについて、夫が拒絶した場合は、弁護士を通じて支払いを要求する方法が考えられます。
また、離婚後の生活費は、夫から離婚後も受け取ることができる可能性があります。具体的には、夫が不倫を理由として家庭を捨てた場合、婚姻費用負担の問題が発生し、生活費を支払う可能性があります。
まとめ
夫の不倫が原因で離婚を検討している場合、財産分与には、「財産の半分ずつ分与する方法」と「財産の価額に応じて分与する方法」があります。どちらの方法でも、裁判所は公平性を重視して判断します。
また、生活費の問題については、婚姻期間中は半分ずつ、離婚後は受け取れる可能性があります。具体的には、弁護士に相談して前向きに解決策を模索することをおすすめします。
おすすめ法律相談
私は飲食店のオーナーです。先輩従業員が退職する際に、メニュー構成や仕込み方法をまとめた帳簿がなくなりました。営業秘密が漏洩した場合、どのように対応すべきでしょうか?
営業秘密の漏洩は、飲食店経営において大きな問題となります。「営業秘密」とは、顧...
Fさんは、父親が亡くなり、遺産分割協議書を作成することになりました。しかし、兄弟姉妹間で不動産の分割方法について意見がまとまらず、どのように話し合いを進めればよいかわかりません。
遺産分割協議書の作成は、相続人間で遺産を分ける方法を合意するものであり、兄弟姉...
Dさんは、ある企業の幹部職員であり、その企業の株式も持っています。しかし、その企業で不正行為が発覚し、警察から取り調べを受けました。今後、Dさんの会社に対する株主としての権利はどうなるのか、また管理やプライバシーに関する問題が心配で相談したいと思っています。
Dさんが所属していた企業で不正行為が発覚し、警察から取り調べを受けた場合、Dさ...
競合他社からパクリだと指摘され、自社の商品の企画・製造・販売にかかった費用を相手に請求することができるかどうか相談したい。
まず、競合他社からパクリだと指摘された場合、その指摘が正当なものであるかどうか...
私はブログを運営していますが、先日私が投稿した記事の内容が、知らない人によって勝手に拡散されました。また、その拡散した人物によって私に対して中傷などのコメントが書き込まれ、名誉毀損になってしまいました。私はどのような手段を取れば、拡散や中傷を止めることができるのでしょうか。
まず、拡散された記事が著作権侵害に相当するかどうかを調べる必要があります。もし...
Iさんは、彼が立ち上げたスタートアップを持っています。彼は、次のステージに移るために、法人化を検討しています。法人化に必要な手続きと、税金処理に関する情報を求めています。
一般的に、日本でのスタートアップの法人化は「株式会社」を設立することによって行...
Hさんは、医療関連のビジネスを立ち上げたいと考えています。彼は、法人化の手続きや、将来的に税金などの負担がどのようになるのかについてアドバイスを求めています。
まず、医療関連のビジネスを展開する場合、医療法や薬事法などの法律に適合しなけれ...
弁護士で、最近個人情報漏えいが多発していることに心を痛めている。自分ができる個人情報保護の方法や、顧客にアドバイスする方法をもっと勉強したいと思っている。
個人情報保護に関する法的規制の概要 現在、個人情報保護に関する規制は、日本に...