配偶者負担額・財産分与

離婚したいのですが、財産分与はどうなりますか?
離婚に際しては、財産分与が問題になります。本記事では、日本国内の取り決めに基づいた財産分与を中心に、財産分与に関する基礎知識や注意点を詳しく説明します。
【財産分与とは?】
離婚に際しては、夫婦間で共同所有していた財産を分割する必要があります。この分割のことを「財産分与」と言います。離婚の際には、財産分与が義務づけられているため、離婚をすること自体が全財産の分割ということになっています。
【財産分与の方法と対象財産】
財産分与は、主に以下のような方法があります。
①協議離婚による財産分与
夫婦が互いに合意し合って、共有財産を分割する方法。財産分与協議書を作成し、離婚届に添付することによって形式的には完了します。
②民事裁判による財産分与
協議が成立しない場合、裁判所で行われる方法。離婚訴訟の中で取り扱われます。
対象となる財産としては、夫婦が共同して所有している全財産が含まれます。具体的には、以下のような資産が挙げられます。
・現金
・預貯金
・不動産
・有価証券
・債権
・自動車・バイク
・貴金属
・家具・家電製品
・その他動産
ただし、当然ですが夫婦同士の借金等の負債(債務)も財産分与の対象となります。
【財産分与の考え方と分配方法】
財産分与の考え方としては、「男女同権」を前提としたものがあります。したがって、夫婦の収入が均等であれば、資産分配も均等となります。しかし、現実には夫婦間で収入に差がある場合があるため、共有財産の分配も、全てを均等に分配する必要はありません。
ただし、協議離婚や民事裁判の場合でも、夫婦間で納得できる合意がある場合は均等分配以外の合意がなされることもあります。例えば、家庭的な事情(育児や介護等)により、妻が働きに出ることが難しかった場合、同様の収入で財産分割をすると、不公平に見える可能性があります。その場合、妻に多めの財産を分け与えることもできます。
【注意点】
財産分与に際しては、以下のような注意点があります。
①資産評価額の決定
財産分与について最も問題となるのは、資産の評価額の決定です。特に不動産等の大型資産の場合は、評価額が相当に高額になるため、その評価方法が重要となります。協議離婚の場合、お互いに価値がわかっている場合は話しやすいかもしれませんが、評価が難しい場合は、司法書士・弁護士に相談する必要があります。
②借金等の負債
前述したように、借金等の負債も財産分与の対象となります。この場合、負債を返済し終わる前に離婚をすると、残っている分も財産分割の対象となり、債権者等に返済義務が生じる可能性があります。そのため、離婚に合意する際には、負債についても話し合いが必要です。
③相手方の情報共有
財産分割に際して、相手方の情報が必要になる場合があります。そのためには、相手方に対して書面で情報開示を求めることが必要です。情報開示要請書を書式化して、郵送や手渡しで相手方に提出することもできます。
【まとめ】
離婚に際しての財産分割について、基礎的な知識をご説明しました。財産分割については、互いに合理的な取り引きをした上で、お互いが納得する方法で行うことが望ましいです。なお、離婚に際しての財産分割に関する具体的な問題については、司法書士・弁護士等に相談することが必要です。
おすすめ法律相談

大規模な工場が次々と建設され、その排出する廃棄物が大気や水質を汚染しています。これに対して国や自治体は何らかの規制を設ける義務があると思いますが、具体的にどのような制度があるのでしょうか?
大規模工場による環境汚染は、我が国だけでなく世界的な問題の一つであり、その社会...

祖母が相続人全員に遺留分を出すことを明言していたのですが、相続手続きを進めていたら、叔父から「遺留分減殺をする」と言われました。どうすればいいでしょうか?
このような問題については、相続法に定められたルールに従って解決することが最も重...

所得税について相談です。個人事業主として活動している中で、消費税に関連する複雑な処理方法について不明な点があります。教えてほしいです。
個人事業主として活動する場合、消費税についても考慮する必要があります。消費税は...

Hさんは、医療関連のビジネスを立ち上げたいと考えています。彼は、法人化の手続きや、将来的に税金などの負担がどのようになるのかについてアドバイスを求めています。
まず、医療関連のビジネスを展開する場合、医療法や薬事法などの法律に適合しなけれ...

不動産売買契約を結んだ後、売主が物件を第三者に売却しようとしたと聞きました。契約に違反していると思いますが、どのように対応すべきでしょうか。
不動産売買契約を締結した後に売主が物件を第三者に売却しようとした場合、これは契...

Iさんは、新築物件を取得した直後から、庭の芝生が枯れる問題が生じています。調べたところ、庭の用水が確保されておらず、庭の植物を水やりできなかったことが原因と判断しました。Iさんは工事業者に対して、植物の根元への確実な散水を含めた水回りの改修を要求しています。
Iさんが新築物件を取得した直後から、庭の芝生が枯れる問題が生じた場合、工事業者...

Iさんは飲食店を経営しており、とある時期から勝手に暴力団員が店舗に出入りするようになりました。嫌がらせ行為に悩んでおり、相談したいと思っています。
Iさんが経営する飲食店に勝手に暴力団員が出入りしていることは、法的に許されるこ...

ある企業が、自社の商品のパッケージや広告において、虚偽の誇大表示を行っている。景品表示法に違反していると思われるが、どのような措置をとればよいかアドバイスを求めたい。
企業が自社の商品のパッケージや広告において虚偽の誇大表示を行うことは、消費者に...

Eさん Eさんは、夫との離婚が成立した後、養育費の支払いがなされない。 5. 養育費を支払わない場合、法的にどう対処できるのか。
養育費とは、離婚によって婚姻関係が解消された後、非婚生子については生計費用の部...