配偶者負担額・財産分与

離婚したいのですが、財産分与はどうなりますか?
離婚に際しては、財産分与が問題になります。本記事では、日本国内の取り決めに基づいた財産分与を中心に、財産分与に関する基礎知識や注意点を詳しく説明します。
【財産分与とは?】
離婚に際しては、夫婦間で共同所有していた財産を分割する必要があります。この分割のことを「財産分与」と言います。離婚の際には、財産分与が義務づけられているため、離婚をすること自体が全財産の分割ということになっています。
【財産分与の方法と対象財産】
財産分与は、主に以下のような方法があります。
①協議離婚による財産分与
夫婦が互いに合意し合って、共有財産を分割する方法。財産分与協議書を作成し、離婚届に添付することによって形式的には完了します。
②民事裁判による財産分与
協議が成立しない場合、裁判所で行われる方法。離婚訴訟の中で取り扱われます。
対象となる財産としては、夫婦が共同して所有している全財産が含まれます。具体的には、以下のような資産が挙げられます。
・現金
・預貯金
・不動産
・有価証券
・債権
・自動車・バイク
・貴金属
・家具・家電製品
・その他動産
ただし、当然ですが夫婦同士の借金等の負債(債務)も財産分与の対象となります。
【財産分与の考え方と分配方法】
財産分与の考え方としては、「男女同権」を前提としたものがあります。したがって、夫婦の収入が均等であれば、資産分配も均等となります。しかし、現実には夫婦間で収入に差がある場合があるため、共有財産の分配も、全てを均等に分配する必要はありません。
ただし、協議離婚や民事裁判の場合でも、夫婦間で納得できる合意がある場合は均等分配以外の合意がなされることもあります。例えば、家庭的な事情(育児や介護等)により、妻が働きに出ることが難しかった場合、同様の収入で財産分割をすると、不公平に見える可能性があります。その場合、妻に多めの財産を分け与えることもできます。
【注意点】
財産分与に際しては、以下のような注意点があります。
①資産評価額の決定
財産分与について最も問題となるのは、資産の評価額の決定です。特に不動産等の大型資産の場合は、評価額が相当に高額になるため、その評価方法が重要となります。協議離婚の場合、お互いに価値がわかっている場合は話しやすいかもしれませんが、評価が難しい場合は、司法書士・弁護士に相談する必要があります。
②借金等の負債
前述したように、借金等の負債も財産分与の対象となります。この場合、負債を返済し終わる前に離婚をすると、残っている分も財産分割の対象となり、債権者等に返済義務が生じる可能性があります。そのため、離婚に合意する際には、負債についても話し合いが必要です。
③相手方の情報共有
財産分割に際して、相手方の情報が必要になる場合があります。そのためには、相手方に対して書面で情報開示を求めることが必要です。情報開示要請書を書式化して、郵送や手渡しで相手方に提出することもできます。
【まとめ】
離婚に際しての財産分割について、基礎的な知識をご説明しました。財産分割については、互いに合理的な取り引きをした上で、お互いが納得する方法で行うことが望ましいです。なお、離婚に際しての財産分割に関する具体的な問題については、司法書士・弁護士等に相談することが必要です。
おすすめ法律相談

Eさんは、沖縄県にあるビーチリゾートホテルで従業員をしている。最近、宿泊客からのプライバシーに関する不安が多く、Eさんが守るべき個人情報保護について再確認したいと思っている。
個人情報保護に関する法律として、平成15年に施行された「個人情報保護法」があり...

Hさんはモバイル料金の請求額が高いと感じ、クレームをつけたいと思っています。請求書の内容が間違っていた場合、どうすればよいでしょうか?
まず最初に、Hさんが請求書の内容が間違っていると思った場合には、まずはその内容...

Aさん(音楽家): 自分の作品が無断で使用されているかもしれないとの噂を聞き、権利を主張するためにどうすればいいか相談したいです。
Aさんの作品が無断で使用されているかもしれないという噂を聞いた場合、まずはその...

Eさんは、分譲地の共有施設をマンションに変更するために、オーナー合意が必要です。また、共有施設が分譲地の中にあるため、宅地造成法に基づく申請が必要になります。
Eさんが分譲地の共有施設をマンションに変更する場合、オーナー合意が必要となりま...

売主からの虚偽の表示により、購入したマンションには予想外の修繕費用が必要でした。この場合、売主に損害賠償請求できるのでしょうか?
はじめに 不動産購入における契約は、購入者が居住する場所や地域社会など重要な...

ネット上で商品を販売するためのサイトを作りたいと思っています。一からサイトを作ると難しいので、既存のプラットフォームを利用することにしました。利用するプラットフォームによって、責任や規約が異なるのでしょうか。
ネット上で商品を販売するためのサイトを作る際、既存のプラットフォームを利用する...

私は政治家として活動しています。寄付や支出に関しては正当な手続きを踏んでいるつもりなのですが、規制についてよく知らず、違反しているかもしれないと不安になります。具体的にどのようなことに注意を払えばいいのでしょうか。
政治家として活動する場合、選挙のための資金や支出の管理、寄付の受け入れ、宣伝広...

法務部門に所属する相談者が、営業部門の社員が顧客情報を不正に持ち出していることを発見した。内部告発をするべきかどうか、またその場合の手順についてアドバイスを求めたい。
法務部門に所属する相談者が、営業部門の社員が顧客情報を不正に持ち出しているとい...

売主とは異なる不動産会社と契約した仲介業者から、物件の瑕疵について事前に知らされていなかったことが発覚しました。仲介業者に対し損害賠償請求することはできるのでしょうか?
不動産の仲介契約において、以下のような事柄が契約書などに明記されることが一般的...

Jさんは、小売業界で店長を務めています。勤務時間は9:00〜18:00で、週休2日制ですが、実際には残業が発生し、有給休暇も取得できない状況です。また、給与については、大手企業と比べて低いため、改善を求めています。こうした状況で、労働条件の改善を求めるためのアドバイスを求めています。
Jさんが勤める小売業界での労働条件について、法律的なアドバイスをお伝えします。...