配偶者負担額・財産分与

離婚したいのですが、財産分与はどうなりますか?
離婚に際しては、財産分与が問題になります。本記事では、日本国内の取り決めに基づいた財産分与を中心に、財産分与に関する基礎知識や注意点を詳しく説明します。
【財産分与とは?】
離婚に際しては、夫婦間で共同所有していた財産を分割する必要があります。この分割のことを「財産分与」と言います。離婚の際には、財産分与が義務づけられているため、離婚をすること自体が全財産の分割ということになっています。
【財産分与の方法と対象財産】
財産分与は、主に以下のような方法があります。
①協議離婚による財産分与
夫婦が互いに合意し合って、共有財産を分割する方法。財産分与協議書を作成し、離婚届に添付することによって形式的には完了します。
②民事裁判による財産分与
協議が成立しない場合、裁判所で行われる方法。離婚訴訟の中で取り扱われます。
対象となる財産としては、夫婦が共同して所有している全財産が含まれます。具体的には、以下のような資産が挙げられます。
・現金
・預貯金
・不動産
・有価証券
・債権
・自動車・バイク
・貴金属
・家具・家電製品
・その他動産
ただし、当然ですが夫婦同士の借金等の負債(債務)も財産分与の対象となります。
【財産分与の考え方と分配方法】
財産分与の考え方としては、「男女同権」を前提としたものがあります。したがって、夫婦の収入が均等であれば、資産分配も均等となります。しかし、現実には夫婦間で収入に差がある場合があるため、共有財産の分配も、全てを均等に分配する必要はありません。
ただし、協議離婚や民事裁判の場合でも、夫婦間で納得できる合意がある場合は均等分配以外の合意がなされることもあります。例えば、家庭的な事情(育児や介護等)により、妻が働きに出ることが難しかった場合、同様の収入で財産分割をすると、不公平に見える可能性があります。その場合、妻に多めの財産を分け与えることもできます。
【注意点】
財産分与に際しては、以下のような注意点があります。
①資産評価額の決定
財産分与について最も問題となるのは、資産の評価額の決定です。特に不動産等の大型資産の場合は、評価額が相当に高額になるため、その評価方法が重要となります。協議離婚の場合、お互いに価値がわかっている場合は話しやすいかもしれませんが、評価が難しい場合は、司法書士・弁護士に相談する必要があります。
②借金等の負債
前述したように、借金等の負債も財産分与の対象となります。この場合、負債を返済し終わる前に離婚をすると、残っている分も財産分割の対象となり、債権者等に返済義務が生じる可能性があります。そのため、離婚に合意する際には、負債についても話し合いが必要です。
③相手方の情報共有
財産分割に際して、相手方の情報が必要になる場合があります。そのためには、相手方に対して書面で情報開示を求めることが必要です。情報開示要請書を書式化して、郵送や手渡しで相手方に提出することもできます。
【まとめ】
離婚に際しての財産分割について、基礎的な知識をご説明しました。財産分割については、互いに合理的な取り引きをした上で、お互いが納得する方法で行うことが望ましいです。なお、離婚に際しての財産分割に関する具体的な問題については、司法書士・弁護士等に相談することが必要です。
おすすめ法律相談

自社が管理する個人情報が外部に流出した場合のリスクを最小限にするために、どのような対策を行うべきでしょうか? (背景)Jさんは、中小企業の経営者で、自社が管理する個人情報が外部に流出してしまった場合のリスクを最小限にするために、どのような対策を行うべきか相談しています。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。
個人情報保護の重要性 個人情報保護法により、企業は個人情報を適切に保護する責...

Jさんは、家族で住むマンションの近くにゴミ処理場があるため、臭いやゴミの量が気になっています。また、最近は大型ゴミの不法投棄も多発しており、地域全体で問題になっています。Jさんは、地方自治体やゴミ処理関連業者に対して対策を求めたいと思っています。
Jさんが感じている不快な臭いやゴミの量は、環境基本法や環境省が定めるゴミ処理施...

私は建設業を営んでおり、最近取引先からのアクシデントが多発しています。恐らく暴力団が関与しているのではないかと思うのですが、どうやって対策をすればいいでしょうか?
建設業を営む皆様にとって、取引先からのアクシデントは深刻な問題です。 アクシデ...

通院していた医師が治療を誤り、病状が進行した上に目の病気まで引き起こされました。適切な補償を受けるにはどうすればいいですか?
適切な医療を受ける権利は、患者にとって重要なものであり、医師には高い専門性と責...

Hさんは、自分の製作した動画が著作権侵害されていると感じています。不正使用に対して、どのように対処すればいいでしょうか。
Hさんが製作した動画が不正使用され、著作権侵害されたと感じた場合、以下のような...

Jさんは、自転車で信号無視をしていたところ、右から来た車と衝突しました。幸いなことに大事には至らなかったものの、自転車が壊れ、医療費がかかりました。加害者は謝罪をしているものの、損害賠償請求が解決しない状態が続いています。どうすればよいでしょうか?
事実関係の確定 まず、損害賠償請求をするためには事実関係が確定する必要があり...

経営者責任問題で相談したいことがあります。私が勤める会社の経営者が、インサイダー取引に手を染めた疑いが浮上しました。私たちは、この件について社員への報告を行うべきでしょうか?また、対処法についてアドバイスをいただけますか?
まず、インサイダー取引とは、非公開情報を利用して取引をすることをいいます。これ...