プライバシー侵害・名誉毀損

Iさんが、自分が所属する教会の告知をSNS上で行ったところ、別の宗教団体から中傷コメントを受け取った。そのコメントには、Iさんがテロリストとして警察に通報されるべきだと書かれていた。Iさんは宗教的な仲間の名誉を守るため、告訴しようか迷っている。
まずはじめに、中傷コメントには名誉毀損罪が該当する可能性があります。名誉毀損罪は、他人の名誉、信用、声望を傷つける行為を禁止している罪で、刑法で規定されています(刑法第230条)。
しかしながら、SNS上での中傷においては、中傷コメントを書いた人の特定が困難である場合があります。そのような場合は、名誉毀損や中傷に基づく損害賠償請求や告訴などが事実上できないため、多くのSNSサービスでは自己責任とすることが明記されていることがあります。
ただし、刑法には名誉毀損罪のほかにも、公務員に対する威力業務妨害罪が規定されています(刑法第129条)。
この罪は、官公署の業務を妨げる行為を禁止しており、その中には、虚偽の情報を故意に送信し、公務員の業務を妨害する行為も含まれます。今回の場合、警察に対して虚偽の情報を提供することを示唆する中傷コメントが書かれているため、公務員に対する威力業務妨害罪が成立する可能性があります。
したがって、Iさんが中傷コメントを書いた人の特定が可能である場合は、名誉毀損罪や威力業務妨害罪に基づいて告訴することができます。また、中傷コメントによって宗教団体間の軋轢が生じる可能性があるため、名誉毀損罪や威力業務妨害罪に基づく告訴等を検討する際には、周囲の関係者の協力を得ることが望ましいと言えます。
一方で、中傷コメントを書いた人の特定ができない場合は、被害者らは、SNSサービス事業者に対して、中傷コメントの削除や、最低限の情報必要最小限原則に準拠した個人情報保護対策を求めることができます。
また、生産物責任法にも、名誉毀損によって生じた損害について責任を負う事業者の販売している製品(この場合はSNSサービス)に関する規定があります。SNSサービスが名誉毀損によって損害を受けた場合、生産物責任法に基づいて、SNSサービス事業者に対して損害賠償を請求することができます。
以上のように、中傷コメントに対しては、刑事手続き、民事手続き、個人情報保護、商品責任法の観点から対処することが可能です。ただし、中傷コメントによって起こる生産物責任法に基づく訴訟は、その発信元が特定されることが必要であるため、個人情報などの捜査手続きが求められます。
SNS上でのトラブルに加え、中傷コメントの発信元が特定できないという問題にも直面することになるため、Iさんが今回の中傷コメントに関してどのような対応をとるかについては、これらの観点も踏まえて慎重に判断する必要があります。
おすすめ法律相談

Fさんは、不動産の売買契約書を作成することになりました。しかし、契約条件があやふやであり、どのようなポイントに注意すればよいかを知りたいと相談してきました。
不動産の売買契約書を作成する際には、注意すべき点があります。契約条件が曖昧だと...

Eさんは、投資用不動産を買い取り、自己で賃貸物件として運用することになりました。しかし、物件が古く、修繕費用がかかってしまったり、入居者が支払わない家賃が発生したりすることを懸念しています。投資用不動産を運用する上での注意点やトラブル発生時の解決策について、どのようなアドバイスがあるのでしょうか。
投資用不動産を運用する上での注意点 1. 契約書の確認 物件を購入する前に、...

大規模な工場が次々と建設され、その排出する廃棄物が大気や水質を汚染しています。これに対して国や自治体は何らかの規制を設ける義務があると思いますが、具体的にどのような制度があるのでしょうか?
大規模工場による環境汚染は、我が国だけでなく世界的な問題の一つであり、その社会...

実の母親に養子縁組を申し込んだが、断られてしまった Eさんは実の母親とは別居しています。しかし、Eさんは母親の存在が大切であり、養子縁組を申し込んでみました。しかし、母親からは断られてしまい、Eさんはどうすればよいか悩んでいます。どのように説得すればよいでしょうか?
まず、養子縁組とは、一定の法的手続きにより、生物学的な親子関係にかかわらず、双...

株主としての権利とコロナ禍による影響 B社の株主であるBさんが、新型コロナウイルスの影響で業績が低迷しているB社について相談してきました。Bさんは、株主としての権利行使について不安を抱えており、株主総会を開催することができるのかどうか、また、配当の支払いがあるのかどうかを知りたいと考えています。
はじめに、株主としての権利について説明いたします。株主とは、株式を所有している...

Hさんは、大学の研究者です。Hさんは、研究テーマによっては、個人情報を取り扱う必要があります。しかし、研究室のパソコンを盗まれ、そこに記録されていた個人情報が流出してしまいました。Hさんは、どのような対策が必要でしょうか?
Hさんが研究テーマによって個人情報を取り扱っている場合、個人情報保護法に従って...

取締役の任期と役員人事について I社の株主であるIさんが、取締役の任期と役員人事について相談してきました。Iさんは、取締役の任期や役員人事のプロセスについて知り、取締役の交代や新しい役員の選任に適切なアドバイスが欲しいと考えています。
まず、取締役の任期について説明します。 取締役の任期は、会社法や定款に基づい...