個人情報・プライバシー問題

...
自分のSNSアカウントで誹謗中傷を受けたが、削除してほしい人物が特定できない。どうすればいいか相談したい。

まず最初に、SNS上での誹謗中傷は、民事法や刑法上禁止されており、被害者は法的手段を講じることができます。



SNS上での誹謗中傷によって損害を受けた場合、以下のような手続きを行うことができます。



1.プラットフォームへの報告

まずは、誹謗中傷が投稿されたSNSのプラットフォーム(Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど)に、削除・非公開の申し出をすることができます。プラットフォームによっては、規約違反にあたる投稿に対して削除を行ってくれる場合があるため、これによって解決することもあります。



2.自分で特定を試みる

SNS上での誹謗中傷によって被害を受けた場合、まずは自分で犯人を特定することができるかどうか確認を行うことが大切です。具体的には、誹謗中傷の投稿者のアカウント情報やIPアドレスなどを調べることができます。また、投稿者の発言や行動などから特定できることがあるため、このような情報を集めることも有効です。



3.警察への相談

特定ができない場合は、警察に相談することもできます。警察が犯罪捜査を行うことで、犯人を特定することができる場合があります。ただし、SNSの投稿だけでなく、同じ被害を受けた人がいる場合は、複数の被害届けが必要になります。



4.訴訟を起こす

最後に、プラットフォームへの報告や警察への相談でも解決できない場合には、民事訴訟を起こすこともできます。ただし、民事訴訟では、訴える相手が特定できなければ起こすことができません。訴状には、誹謗中傷の投稿内容を具体的に書いて、被害額や被害・精神的苦痛などの損害賠償を求めることになります。また、訴状は、相手を特定できるように具体的な証拠を提示する必要があります。



以上が、SNS上での誹謗中傷に対する法的対処手段になります。ただし、SNS上での投稿は、削除しても消滅しない場合があるため、一度投稿された場合は、訴訟を起こしても完全に解決することはできません。そのため、一度投稿された誹謗中傷に対しては、早期対処を行うことが大切です。また、SNS上での投稿には、自己責任であることを理解しておく必要があります。SNSを利用する上で、適切なマナーを守り、誹謗中傷によって他人を傷つけることのないようにすることが求められます。

おすすめ法律相談

Fさんが相続人たちと話し合いをすることが難しい場合、調停や裁判で解決することは可能でしょうか。

相続とは、故人が亡くなった際に財産を引き継ぐことを指します。この過程で、相続人...

自分が開発したソフトウェアの著作権侵害事件で、訴えられた被告が主張する自分たちが開発したという主張の正当性を確認するために、被告が所持する証拠物件の入手方法について相談したい。

まず、著作権侵害事件では、原則として著作物の複製、公衆送信、頒布等の権利行使に...

Eさんは、アパートの管理人をしている人です。最近、多くの住人からマンションの階段や共用部分が掃除されていない、臭いがするなどのクレームが寄せられています。実際に調べてみると、大量のゴミが捨てられていたり、不法投棄されていたりしたため、地方自治体に相談することにしました。

Eさんが抱える問題は、アパートの管理人として、共有部分の維持管理が適正に行われ...

自分が運転するバイクで、歩行者に接触してしまった。歩行者に損害賠償を請求されたが、自分にも責任があるのではないかと悩んでいる

この場合、自分が運転するバイクが歩行者に接触したことが事故を引き起こした要因で...

海外に拠点を持つ会社を設立する場合、国際的な法的手続きや契約書の作成についてアドバイスが欲しい。

海外に拠点を持つ会社を設立する場合、必要な法的手続きや契約書の作成は、各国の法...

競合他社が自社の製品をまねて製品名・パッケージなども似せているため、消費者に混乱を与えられている。不正競争防止法で訴えるにはどうすればいいか。

不正競争防止法に基づく訴えについて 競合他社による自社の製品をまねて製品名や...

Aさんの法人が法人税の申告を怠ってしまった際、債権者からの差押えがありました。このような場合、差押え額が法人税額を超えた場合、残額は返還されるのでしょうか。

まずはじめに、法人税とは、法人が法人として利益を生んだ場合、その利益に対して国...

Iさんは45歳の女性で、定期的に受けている健康診断で、がんが見つかりました。がん細胞が広がる前に手術を受けたものの、手術が失敗してしまい、がん細胞が広がってしまったというケースもあります。このような医療事故が起こった場合、どのような損害賠償を受けることができるのでしょうか?

医療行為は高度な技術や判断力を必要とするため、必ずしも成功するとは限りません。...

Cさんは不動産投資をしているものの、詳細な税金の計算方法がわからず、税務署に相談したいと思っています。また、節税対策も考えているそうです。

不動産投資においては、多くの方が国税や地方税に関する法令に触れているため、税金...

Eさんは、幼少期にボランティア団体から引き取られ、養子として暮らしている。しかし、成年になった今でも養親との関係が上手くいかず、養子縁組の解消を考えている。どのように手続きを進めるべきか、相談したい。

養子縁組の解消に関しては、家庭裁判所に申し立てをする必要があります。申立書につ...