個人情報・プライバシー問題

...
自分のSNSアカウントで誹謗中傷を受けたが、削除してほしい人物が特定できない。どうすればいいか相談したい。

まず最初に、SNS上での誹謗中傷は、民事法や刑法上禁止されており、被害者は法的手段を講じることができます。



SNS上での誹謗中傷によって損害を受けた場合、以下のような手続きを行うことができます。



1.プラットフォームへの報告

まずは、誹謗中傷が投稿されたSNSのプラットフォーム(Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど)に、削除・非公開の申し出をすることができます。プラットフォームによっては、規約違反にあたる投稿に対して削除を行ってくれる場合があるため、これによって解決することもあります。



2.自分で特定を試みる

SNS上での誹謗中傷によって被害を受けた場合、まずは自分で犯人を特定することができるかどうか確認を行うことが大切です。具体的には、誹謗中傷の投稿者のアカウント情報やIPアドレスなどを調べることができます。また、投稿者の発言や行動などから特定できることがあるため、このような情報を集めることも有効です。



3.警察への相談

特定ができない場合は、警察に相談することもできます。警察が犯罪捜査を行うことで、犯人を特定することができる場合があります。ただし、SNSの投稿だけでなく、同じ被害を受けた人がいる場合は、複数の被害届けが必要になります。



4.訴訟を起こす

最後に、プラットフォームへの報告や警察への相談でも解決できない場合には、民事訴訟を起こすこともできます。ただし、民事訴訟では、訴える相手が特定できなければ起こすことができません。訴状には、誹謗中傷の投稿内容を具体的に書いて、被害額や被害・精神的苦痛などの損害賠償を求めることになります。また、訴状は、相手を特定できるように具体的な証拠を提示する必要があります。



以上が、SNS上での誹謗中傷に対する法的対処手段になります。ただし、SNS上での投稿は、削除しても消滅しない場合があるため、一度投稿された場合は、訴訟を起こしても完全に解決することはできません。そのため、一度投稿された誹謗中傷に対しては、早期対処を行うことが大切です。また、SNS上での投稿には、自己責任であることを理解しておく必要があります。SNSを利用する上で、適切なマナーを守り、誹謗中傷によって他人を傷つけることのないようにすることが求められます。

おすすめ法律相談

Dさんは、出版社に勤める編集者です。雇用契約書には、職務内容や勤務時間について詳細に記載されていますが、新しいプロジェクトに参加することになった際、業務内容が大幅に変更され、残業も増えたため、ストレスや疲労がたまっています。労働条件を改善するために交渉方法を知りたいと考えています。

Dさんの場合、雇用契約書に詳細に職務内容や勤務時間について記載されていることか...

就業規則により転勤が可能である旨が規定されていますが、実際に転勤を命じられた場合、何度も転勤を強要されておりストレスがたまっています。これは違法ではありませんか?

まず、転勤に関するルールが就業規則に明示的に規定されているということは、その会...

債務整理をする場合、弁護士や司法書士に費用を支払う必要がありますが、初期費用や総費用はどの程度かかるのでしょうか?

債務整理とは、借金や負債が返済不能になった場合、返済計画を立てたり、支払いを免...

経営者責任問題で相談したいことがあります。私は、不動産会社の代表取締役を務めています。しかし、一部の社員が不適切な営業マンションの販売を行っており、その責任を問われることが懸念されます。どのように対処すればよいでしょうか?

不動産会社の代表取締役として、社員が不適切な営業を行い、販売によるトラブルや問...

農業用地に倉庫を建設し、貸し倉庫にするが、規制がある

日本の農地法によれば、農地は主たる目的を農業にすることが原則とされています。そ...

政治家のパーティーに出席し、寄付をしました。その後、政治家がスキャンダルに巻き込まれた場合、寄付金を返還できるのでしょうか?

政治家への寄付に関する法律についてまず説明します。政治家への寄付は、「政治資金...

債務超過の会社で株主総会が行われるが、自社株の処分について質問したい。

債務超過とは、会社の負債が資産を上回っている状態を指します。債務超過の会社にお...

Cさんは、長時間労働のために体調が崩れ、病院にかかりました。病院で検査を受けたところ、過労が原因であることが判明しました。そのため、医師から勤務規則についてアドバイスを受けました。Cさんが適切なアドバイスを受けるためにはどのような手続きが必要ですか。

Cさんが勤務規則についてアドバイスを受けるためには、まずは自身が所属する職場の...

調停について相談したいです。隣人との間で騒音問題が発生しており、調停をすることにしました。しかし、隣人は協力的ではありません。どのように対応すればよいのでしょうか。

騒音問題は、住宅地での生活において最もよく起こる衝突の一つです。騒音の原因は、...

遺留分が減殺された場合、自分が受け取る遺産はどの程度減少しますか?

遺留分とは、相続人に対して法定相続分に加えて与えられる最低限度の権利であり、遺...