個人情報・プライバシー問題

自分のSNSアカウントで誹謗中傷を受けたが、削除してほしい人物が特定できない。どうすればいいか相談したい。
まず最初に、SNS上での誹謗中傷は、民事法や刑法上禁止されており、被害者は法的手段を講じることができます。
SNS上での誹謗中傷によって損害を受けた場合、以下のような手続きを行うことができます。
1.プラットフォームへの報告
まずは、誹謗中傷が投稿されたSNSのプラットフォーム(Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど)に、削除・非公開の申し出をすることができます。プラットフォームによっては、規約違反にあたる投稿に対して削除を行ってくれる場合があるため、これによって解決することもあります。
2.自分で特定を試みる
SNS上での誹謗中傷によって被害を受けた場合、まずは自分で犯人を特定することができるかどうか確認を行うことが大切です。具体的には、誹謗中傷の投稿者のアカウント情報やIPアドレスなどを調べることができます。また、投稿者の発言や行動などから特定できることがあるため、このような情報を集めることも有効です。
3.警察への相談
特定ができない場合は、警察に相談することもできます。警察が犯罪捜査を行うことで、犯人を特定することができる場合があります。ただし、SNSの投稿だけでなく、同じ被害を受けた人がいる場合は、複数の被害届けが必要になります。
4.訴訟を起こす
最後に、プラットフォームへの報告や警察への相談でも解決できない場合には、民事訴訟を起こすこともできます。ただし、民事訴訟では、訴える相手が特定できなければ起こすことができません。訴状には、誹謗中傷の投稿内容を具体的に書いて、被害額や被害・精神的苦痛などの損害賠償を求めることになります。また、訴状は、相手を特定できるように具体的な証拠を提示する必要があります。
以上が、SNS上での誹謗中傷に対する法的対処手段になります。ただし、SNS上での投稿は、削除しても消滅しない場合があるため、一度投稿された場合は、訴訟を起こしても完全に解決することはできません。そのため、一度投稿された誹謗中傷に対しては、早期対処を行うことが大切です。また、SNS上での投稿には、自己責任であることを理解しておく必要があります。SNSを利用する上で、適切なマナーを守り、誹謗中傷によって他人を傷つけることのないようにすることが求められます。
おすすめ法律相談

Hさんは、90歳の男性で、認知症を患っている。現在は施設に入所しており、娘が後見人を務めているが、娘が遠方に引っ越すことになったため、後見人を代替えしてほしいと相談があった。しかし、Hさんは娘以外の人物に後見人を代えることに強い反発を示しており、どのように解決すべきか悩んでいる。
後見人代替えに強く反発するHさんの懸念は、認知症のような心身機能の低下が進んで...

自社の製品を海外に輸出するために必要な手続きとして、輸出許可証を取得しなければならないと聞いたが、手続きの詳細について知りたい。
海外に製品を輸出するには、輸出国によって異なりますが、輸出許可証は必要な場合が...

Fさんは、個人事業主として不動産業を営んでいますが、新型コロナウイルスの影響で業績が大幅に低下しました。現在、借入金が返済不能になっており、自己破産を検討していますが、不動産業を継続することは可能でしょうか?
Fさんは、個人事業主として不動産業を営んでいますが、新型コロナウイルスの感染拡...

Eさんは、高齢の父親が自分の不動産を別の親族に贈与したいと言っています。しかしその親族間でもトラブルがあり、父親からの贈与を受け取ることについて不安があり、その場合の贈与税や相続税の問題も心配です。
まず、親族間での贈与には贈与税がかかります。贈与税は贈与の対象となる財産の価額...

所得税について相談です。個人事業主として活動している中で、消費税に関連する複雑な処理方法について不明な点があります。教えてほしいです。
個人事業主として活動する場合、消費税についても考慮する必要があります。消費税は...

Gさんは、著作物の権利関係について相談を行っていた。インターネット上で自身の投稿が無断で複製されたり、盗用されたりすることがあったため、権利の確認が必要だと感じていた。
著作物とは、著作権法に基づき保護される創作物のことで、文学、美術、音楽、映像、...